No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>では、『通貨が高くて衰退した国が無い』という言述にはある程度の真がある、と考えていいわけでしょうか?
文脈が分からないので答え辛いですが、その人は『ない』と言い切っていますが、WW1後のイギリスなどのように『通貨が高くて衰退した国』はあります。
したがって、質問を質問どおりに捉えるならその問いは間違っていると思います。
次に『意図的に通貨価値を高低させないこと』を条件として入れるならば、
>通貨が高いということはその国の経済がいい。それは繁栄の証左である。
で大体あっています。『繁栄の証左である』というのは良い表現だと思います。
ただそもそも通貨の価値が高い低いというのは何と比べて高いのか低いのかという問題があります。
大抵は過去と比較しているので、通貨が高いから繁栄とか衰退とか考えるよりも、国の経済力が増大するとその国の通貨はその分高くなり、国の経済力が減少するとその国の通貨はその分低くなる、もしくは『そのように動いてもらうべき』と考えた方がいいです。
ちなみに為替は
超短期では投機で動きます※。
短期では金利で動きます。
中期では貿易で動きます。
長期では購買力平価で動きます。
※
急激な投機による為替の変動に対処する為に政府や日銀が介入する。
つまり、為替は中長期には経済力にそって動くのが好ましいが、短期で急激に変動するのは経済にショックを与えるので望ましくないので政府介入の必要なわけです。
その他にも、一時的に落ち込んだ時にあえて円安誘導を行い、景気の痛み止めとして円安を利用する場合もあります。
No.1
- 回答日時:
そもそも通貨の価値の高い低いは国の経済力に見合ったものにするべきで、国の経済力より不当に高くても、低くても好ましくありません。
円高には物価を引き下げ生活水準を引き上げる効果があり、円安には景気を良くする(仕事を増やす)効果があります。
逆に言えば、円高には景気を抑える(仕事を減らす)効果があり、円安には物価を引き上げ生活水準を引き下げる効果があります。
つまり、物価が下がっても失業してちゃ意味が無いし、仕事が忙しくても貧乏ならば意味が無いという事でバランスが重要なのだと思います。
歴史的に見れば、自国通貨を不当に高くしようとして痛い目を見た国は沢山あります。
例えば、WW1後のイギリス。
WW1前は世界の銀行として多様な国に金を貸していました。その際通貨が高いほうが好ましかったわけですが、それは世界で最初に産業革命をしたというメリットを生かし外国に沢山の金を貸していたからです。
それらを殆どWW1で使い潰してしまった後、再びポンド高にしましたが、今度は貸す金がありませんでした。
それに加え既に自国の産業はかなり衰弱していたのに無理にポンド高にしたので自国の産業は安い輸入品に押され、壊滅寸前のダメージを受けてしまいました。
同様にレーガンの強いドル政策も失敗しています。
これについては比較的すぐに方針を撤回してプラザ合意で弱いドルを徹底させたので大事には至りませんでしたが、失敗という事には変わりありません。
という訳で『通貨が高くて衰退した国が無い』ではなく『繁栄している国の通貨の価値は高い』という事だと思います。
まあ無理に引き下げる必要は無いとしても、無理に引き上げる必要も無いと思います。
ちなみに、自国通貨を不当に安くするというのは、輸入品に関税をかけて、輸出品に補助金を出しているのに等しいので、生産者を保護育成する効果があります。
ですから、生産力が未熟な昔の日本や中国のような途上国が使うわけです。そして競争力が育まれたら、為替水準を徐々に引き上げるわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/11 19:43
きわめて論理的に明快に解説してくださったのでだいたいわかりました。
では、『通貨が高くて衰退した国が無い』という言述にはある程度の真がある、と考えていいわけでしょうか?意図的に通貨価値を高低させないことを条件として、通貨が高いということはその国の経済がいい。それは繁栄の証左である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農林水産業・鉱業 街の衰退について 6 2023/08/17 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 経済 日本円というか法定通貨はもう終わりのはじまりでは? 日銀の利上げで日本国債売り圧が凄いし、追加利上げ 1 2023/01/17 22:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) 選挙とセットになっている民主主義はダメダメな制度だな。 3 2022/09/26 19:23
- 雑誌・週刊誌 書店衰退の一因は「従来の本の流通が、雑誌向けであったことによる」とはどのような意味でしょうか? 3 2023/06/05 07:14
- 経済 どうなる、自動車産業 3 2022/04/11 17:43
- その他(スポーツ) 外国人選手と海外の日本人選手の給料 2 2022/05/06 09:55
- 経済 本当 コロナ禍から日本の経済の衰退ぶり。 日本がヤバい… そう時短で 今頃になって 焦り始めた人 多 4 2022/08/23 03:33
- その他(社会・学校・職場) 日本に必要なのは生産性のないネトウヨ日本人よりお金を遣ってくれる外国人だと思いませんか? 例えば、百 4 2023/02/01 17:19
- 経済 例えばある国が自国の通貨に信用が無く信用の高い基軸通貨である米ドルを借りたいと思っても信用がないから 3 2022/07/23 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この通貨発行の話は本当ですか?
-
通貨の発行権を政府が持つのと...
-
通貨の相場が変動するのが不思...
-
信用倍率は求められる?
-
お金の流れを考えたら、この世...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
1円と5円の廃止
-
地震で円高?資金供給?
-
インフレ脱却
-
金融資産に現金は含まれるので...
-
日本銀行による金融緩和は、な...
-
frbとFOMCの差がよくわかりませ...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
漁師してます。 コロナの影響で...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
日本はいつかギリシャのように...
-
全世界のお金はいくらあります...
-
不況を抜け出すにはお金を印刷...
-
日本の借金
-
財務省が国の借金を国民一人当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定相場制と変動相場制について
-
金を解禁すると外国為替が安定...
-
預金封鎖対策は何ですか? 外国...
-
通貨発行益(シニョリッジ)って...
-
世界で流通する各国の通貨の価...
-
戦前 世界の主要国が採用してい...
-
タンス預金
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
金利引きって…
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
言葉の意味
-
全世界のお金はいくらあります...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀の大個人株主様はこちらの...
-
政府日銀の失策で株価暴落して...
おすすめ情報