
x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり、これには、t=0~1では負の向きに進んでいます。
そこで、t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたいのですが、解答にはなぜかyが正からスタートしています。負の向きだったはずなのに・・・。解説には「時刻0で原点は変位0で、負の向きの速度を持っているから、初期位相はπである。」とあります。
そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
T-gammaさん、Meowthさん、コメントと弁護ありがとうございました。
また、大変お手数をおかけしました。たしかにtとxを書き間違えていますね。。。ご質問者のtokuyanさん、混乱されたらごめんなさい。No.5
- 回答日時:
質問者さんが返信を書かれていない以上、あまり話を膨らませるのは好ましくないのかもしれませんが、NO.4さんの回答に少し疑問があったので発言します。
「>t=0~1では負の向きに進んでいます。
ということですので、求める正弦波はy=-Asinxということになります。」
ここですが、負になっているのはt軸に対してですのでy=-Asinxではなくy=-Asinωtではないでしょうか?
kxではなくxとしているので一般的な変数としてxを用いている可能性も考えましたが、最後にx=0としているため位置として扱っているとうに感じました…。
p.s.蛇足かと思いますが、気になったので書かせていただきました。
No.4
- 回答日時:
>x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり
>t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたい
>時刻0で原点は変位0
これらよりA(>0)を波の振幅としてy=Asinxという正弦波が考えられます。この波はxを原点から少し進行方向に進めると振幅yは正の方向に増加しますが、今の場合
>t=0~1では負の向きに進んでいます。
ということですので、求める正弦波はy=-Asinxということになります。
ところで三角関数の公式より-sinx=sin(x+π)ですから、これを上の式に入れるとy=-Asinx=Asin(x+π)となります。ここでx+πは位相といわれていますね。x=0ので初期位相は従ってπとなります。
No.3
- 回答日時:
実験をしてみるとすぐにわかるかもしれません。
y=sinx
のグラフを適当に書いて
同じ座標軸だけを書いた別の紙の上にのせ、
右のほうへにうごかしてみましょう。
波のピークや波形はXの+のほうにずれていきます。
x=0の点(y軸とグラフの交点)は
どのように
sinxのグラフを右に進めると、交点の値は0から小さく
なっていきます。(もともとのx軸の負の側の線が
x=0にやってきます。
これ(x=0での変位y)をグラフにかけば、
t=0から時間が進むにつれ減少していきます。
No.2
- 回答日時:
+sinの形を右に少しだけ平行移動して描いてみてください。
x=0でのグラフとの交点は負になっていませんか?
図を描いてみようと思ったのですが、うまく描けませんでした。とりあえず、参考URLを載せて置きます
参考URL:http://www12.plala.or.jp/ksp/wave/waveProperty/
No.1
- 回答日時:
>そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。
y=f(t)として考えると
y=sinωt
ではなく
y=sin(ωt+π)=-sinωt=sin(-ωt)
ってことです。ここから、x軸の正の向きに伝わり、x=0,t=0でy=0という条件を用いると
y=sin(kx-ωt)
k=2π/λ
という形が導けます。(導出は省略します。希望があれば行いますが…)
しかしながら、このようなことを考えなくてもグラフは描けます。
x=0,t=0でy=0、0<t<1で変位が負ってことはどんな形の波がx方向に進んでいるか考えてみれば分かると思います。
y=sinkx
の形の波がxの正の方向(右)に進むと、原点の変位は負になるのは分かりますでしょうか?
x軸、t軸のどちらを横軸にとるかによって同じ波でもグラフの形は変化することに注意してください。(もっというなら、同じx軸でもt=0かt=1かによって変化します。今回では前者がsin1型、後者が-sin型)
この回答への補足
>y=sinkx
>の形の波がxの正の方向(右)に進むと、原点の変位は負になるのは>分かりますでしょうか?
わからないです。
横軸にx軸、縦軸にy軸を置くと波形が落ちていくところからはじまするのがわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 数学 高校物理、波動の解説お願いします。 3 2022/11/23 19:48
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 下図のグラフは上図の回路のコンデンサーにおいて負の極板をx=0としたときの極板の変位?(横軸)と電位 2 2023/08/09 00:22
- 物理学 円運動では相手の時間の進み方がゆっくりになったり速くなったりしますか。 6 2023/01/30 16:32
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
- 物理学 円運動からみた相手の時刻は定まらないというのは本当ですか。 5 2023/02/27 21:12
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報