dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳独身女性です。保険になにも入っていない状態なので、何かに入りたいと考えているのですが、たくさんありすぎてよく分かりません。
金利も上昇していくとみて、掛け捨てより積み立て型のほうがいいのか…
気持ち的には、不払い等の社会問題で保険会社を半分信用していない部分もありますので、絶対に損はしたくありません。
そこで、
・郵便局 一時払い養老保険
・JAの保険
・セゾンの女性限定保険
で迷っています。
セゾンの女性限定は、月々¥13340円の支払いで、ヘルシーボーナス、無事故ボーナスがついて、保険期間20年後に3,342,000円受け取れる、というやつです(実際の払い分は3,201,600円)。病気、ケガの入院日額5000円、ガンや女性特有の病気日額10000円など。
ただし、まったく手術が必要がなく、医者にも問題ないと言われている子宮筋腫があります。

初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どの様な保険が必要と考えているのでしょうか。

目的も無く、保障内容
も把握していない保険は結果的に損をしますよ。

将来は金利も上昇して。とありますが、予定利率を指しているのだと思
います。逆ざやで苦しんできた保険業界が予定利率を簡単に上げるとは
到底思えません。外資もその辺は十分理解しているでしょうから、利率
5,6%の時代は二度と到来しないと思います。また景気が下り坂にな
ったら逆ざやになりますから。
それと、利率上昇を見込んで積み立て型とおっしゃいますが、契約時の
利率で固定されてしまいますので、今の積み立て型の保険では満期で受
け取っても他の金融機関とさほど変わらずです。変額保険のようなもの
をお望みでしょうか。

現在、独身とのことですが特に事情がなければ、死亡保障は葬儀代程度
で二百万~三百万程度で十分ではないですか。
一例ですが、生命保険は保障額300万円として掛け捨ての20年定期で安い
ところ(ファインセーブ)だと約680円/月です。医療保険は個別に終身型
に加入しCUREの日額5千円でしたら約2,900円/月です。あとは浮いた1万
円を積み立てしたほうが、金利上昇に追従できるのではないでしょうか。
保険会社を信用していないなら、なお更保険は最小限で貯蓄重視でしょ
う。

候補に挙げている保険ですが、ご自身の目的にあい納得して加入される
のなら、それが最良の保険と思います。満期と同時に終了する保険であ
れば医療特約も終了することがほとんどなので注意して下さい。
終了した年齢のときに、入り直す場合は掛け金が年齢相応の負担となり
ます。不安要素があるのなら、医療保険は入れるときに終身型を考えて
みてはいかがでしょうか。

告知について、通販の保険は避けてください。医者に子宮筋腫が問題な
いとは言われても、保険会社の判断はまた別物です。保険加入の可否を
判断するのは保険会社であって医師ではありません。

最後に注意して欲しいのですが、一人暮らしされている場合は保険金受
取人の方に保険証券の写しを渡しておいたほうが良いです。万が一、死
んでしまったら残された遺族は保険に加入してたことすら判らないでは、
どんな保険でも掛け捨て損ですから。
    • good
    • 0

子宮筋腫だと保険の加入は難しいのではないでしょうか?


保険に加入するより毎月コツコツ投資信託等に投資して運用して万が一の為に備えた方が良いですよ。
    • good
    • 0

参考として下さい。


まず、積立型を考えるのであれば外資系の会社が良いでしょう。保険の積立には必ず利率が決まっています。郵便局は利率が低いですし、一時払い養老は元本まで戻るまで数年かかりますので、その間に、金利が上昇していたら、逆に損になります。利率が低いと戻りは悪いです。
それに外資系には利率が景気に合わせて上昇していくタイプの商品もあります。
また、医療系は高額医療費を考慮にいれて必要保障を考えた方が良いでしょう。
35歳であれば、60歳位で払い終える終身医療であれば月々もそんなに高くはないでしょうし、途中で切れるものだと今後加入ができないこともリスクもあります。
保険会社に対する信用問題もあるでしょうが、外資系であれば、その心配も少ないですし、通販だと担当者がいないリスクもあります。保険にはいろいろな道、選択肢がありますので担当者がいないこともリスクになりますので、良くご検討下さい。

会社選択はご希望があれば別途ご相談に乗ります
    • good
    • 0

以前、こちらで専門家の方にアドバイスされたのですが


ご自身がいざと言う時、最低限いくら必要かで判断すれば良いと言うことでした。
○○ボーナスとか満期金というのは確実にもらえるというより
保険料に上乗せされていると認識すべきだそうです。
したがって独身ということであれば死亡保障より入院などの医療保障重視
貯蓄性も必要無いということであれば各共済関係からがお勧めです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!