dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ガイスラー管内に3種類のガス(Ar、N、He。順不同)を入れてそれぞれ真空放電させ、発光の様子から正体を推測せよとの課題が出ましたが、調べ方が悪いせいか「内部のガスによって発光の様子は異なる。」という記述のされ方の資料しか見つけられません。

 具体的な発光の様子を教えてください。

A 回答 (2件)

ガスの種類によって色が変わります。

wikipediaのガイスラー管のページに発光色の写真がでております。また、真空度に応じて色の濃さが変わってきます。私のところにはドライスクロールポンプとガイスラー管があって、これに真空計(クリスタルカソードコンビネーションゲージ)を取り付けたものがあります。大気圧(100000Pa)の時は発光がありませんが、10Pa程度になると、紫色に強く発光して綺麗ですよ。スクロールで1Pa程度まで到達した時には、紫色は薄くなって、ガラス管が多少発光するようになります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4% …
    • good
    • 0

本当はかける電圧で色は変わってくるのですが,


代表的と言いますか,典型的な色で判別せよと言うことでは
ないでしょうか.

これらの色は,大きな自然放出確率(A係数)を持つ準位間の遷移で
特徴付けられます.
(つまり,励起は放電(電子衝突励起)によるが,脱励起は自然放出による,と言うこと.)

特徴的な発光色は,私の昔の経験で言えば,
アルゴンは赤~ピンクっぽい色,窒素はオレンジ色っぽい色,ヘリウムは・・・忘れました.
日本分光学会やまたは各原子の自然放出確率や遷移表のテーブルがあると,
ある程度推定は出来ます.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A