dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大根はいつも新聞紙にくるんでビニールに入れ、野菜室で保存しているので、かなりの日数、持たせながら美味しく食べています。

今食べている大根なんですが、「す」は入っていないし、皮もしなびていませんが、輪切りにすると内部に、細いスジというか、細いとげのような感じで、黒い細い物ができています。いくつも。

頭のほうにはあまりなくて、真ん中から下の方にかけて、多くなります。

その周りに変質した感じもしないので、その黒い部分だけ、なんとか除去して普通に食べていますが、この黒い部分は何でしょうか。

A 回答 (2件)

大根の中心部分ですかそれとも外側の導管部分ですそれにより答えが違います今の時期の大根で多いのは生育期間が高温のために生理障害のために中心部分に黒く筋状にスのように入ることがあります原因は乾燥による微量要素の欠乏だと言われています高原で栽培された物には比較的少ないのですが平場の産地では障害が多くなります酷い場合は黒く空洞になりますよく見るとしたの細い部分が平べったくなっています良く比べて見てください。

したが切ってあるときは中心部が茶色くなっている物は避けてください。
導管部分が変色している場合は軟腐病やフザリュウムによる病害が考えられますが症状からしてあまり病害は考えなくていいのではないと思います。
ほかに酸性が強い畑で栽培した時にも茶色く筋が入ることがありますし根腐れ線虫の被害もあります。酸性の場合は全体が茶色っぽくなります根腐れ線虫では黒い斑点が表皮に出ます。

この回答への補足

導管ではないです。
でも、皮に近い部分もあれば、中心よりの部分もあります。
密集ではなく、所々にランダムに、多くもなく少なくもなく。(適当な書き方で申し訳ありません)

空洞も茶色もありません。

回答ありがとうございます。

補足日時:2007/10/17 19:02
    • good
    • 0

野菜は専門外なのでよく分かりませんが・・・


「バーティシリウム黒点病」では無いでしょうか。
http://riss.narc.affrc.go.jp/disease/narc/NF388. …

食べても害は無いと思いますが、確信はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

URLの写真を見ると、こんなに沢山、こんなにきれいに配列されているわけではなく、ところどころランダムで、もっと少ないのですが、スジの感じはこんな感じです。

この病気、かも知れませんね。

お礼日時:2007/10/16 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!