
先日栗の甘露煮を作りました。
色もきれいに出たのでどうせなら自分で作った栗の甘露煮をお正月に食べたいなぁと思い、脱気保存に挑戦しました。
煮沸した瓶にアツアツの栗の甘露煮を煮汁ごと入れ、ゆるく蓋をし、さらにゆでて取り出し、きつく蓋をしてから逆さにして冷ましました。
ふたはぺこっとへこんでいるままなんですが、日に日にシロップが白濁してきています。
市販のものはシロップがきれいなままだし、ネットで白濁してくるのは傷みかけとあったのですがほんとのところはどうなんでしょう。
ちなみに常温保存しております。シロップはひたひたです。
去年、甘露煮を作ったときは冷凍保存をしたんですが、解凍すると甘露煮の歯ごたえはなく、すごく柔らかくなってしまいました。(栗きんとんを作ろうとしたら、サツマイモと栗のペーストになってしまいました。)
この白濁の現象や歯ごたえを残した栗の保存をご存知でしたら教えてくださいませんか?
もし、同じように栗の季節に甘露煮を手作りして、常温で脱気保存された方で、お正月まで保存したかた、シロップはきれいなままでしたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
製造方法に問題ある気がします。
私は、無花果のジャムが好きで 時期になると無花果ジャムを良く作ります。
保存性の事を考え砂糖は多少多めに入れて作ります。 常温で楽に1年は持ちます。
同時に瓶にヒタヒタには入れません。
栗の甘露煮も同様です。 白濁する原因の8割は空気が入った為ですよ。
考えられる事として
※フタのパッキン部が劣化している。
※ヒタヒタに入れると真空状態が作れない。
※又はパッキン部にシロップが大量に付着して隙間が出来た。(ヒタヒタまで入れたのが原因)
◎例えば、ビン入りのインスタントコーヒーの場合ですが・・・
コーヒー側の紙を一部残していたり全部剥がしてしまうと空気が入り 半年忘れていると
全部固まってしまいます。
その為、キャップ部と接触する所の紙は絶対に剥がさずビンの内側に切れ目を入れて半円状にして
そこからインスタントコーヒーを取りだします。(1年過ぎても固まりません)
※同様にフタにシロップが付いたままなのに逆さにしたから真空状態のビン内に液漏れした部分から
微量の空気が入り劣化した。
※そもそも栗の甘露煮が充分加熱調理されていなかった。
※シロップの糖度が足りなかった。
考えられるのはこんな所でしょうか・・・
因みに私の場合は、
(1) 栗が全部隠れるまで多めの糖分多めのシロップを入れて煮立てます。
(2) 次にビンを充分煮沸して雑菌を死滅させます。フタは、パッキン部が変形しない程度に煮沸します。
(3) 次に栗を熱いビンに移します。
(4) 次にお湯を入れた鍋に栗の入ったビンを入れます。(鍋のお湯はビンの7分目程度)
(5) 次にシロップを再度加熱してビンに流し込みます。(空気が膨張しやすいように1Cmの隙間を)
(6) 鍋のお湯がビンに入らないようにじっくりコトコト煮込みます。
(7) この時 フタは最後に鍋に入れて加熱します。
(8) フタをしっかり絞めてから取り出し 常温で全体の温度を下げます。
(9) 8割ほど冷めたら 安定するまで1日程 冷蔵庫で冷まします。
※ 当然、ビンは熱いので気を付けて下さいね。
※ ミカン・桃等の缶詰は、浸透圧の関係から製造から1年以上過ぎた物が美味しいです。
同様に栗のビン詰めも浸透圧の関係から数ヶ月過ぎた方が甘露煮を作った方が美味しいです。
とても詳しく回答くださってありがとうございます。
白濁甘露煮を開けてみたら甘さが足りないようでした…。
洗ってから再処理をしたので、さくっと2、3日で食べ切りたいと思います。
慣れないと脱気保存難しいですね。
とても勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
お湯が入った可能性と、栗の煮過ぎですかね。
その場で食べる用と、中期保存と長期保存用では少々作り方が異なります。
皮を剥いたら、水にさらしそのまま1晩アク抜き。
栗だけ水で指で押せば潰れるくらいに茹でる。(栗の大きさにより加減で12~15分)
(この時、色だしにクチナシの実を煮出した液を使う)
一度水にさらし、栗を締めておく。(型崩れしない重要ポイント)
半量の砂糖を入れたシロップに入れ、ふつふつ沸いてきたらすぐに火を止め、
蓋をしてそのまま1日。
その翌日、栗を引き上げ、シロップに砂糖を加えて、弱火~中火で再沸騰。
蒸気消毒した瓶に常温の栗と熱いシロップを瓶に詰め、軽く蓋をして
蒸し器の強火で30分加熱。(内容物が膨張するので詰めるのは瓶の、3~4mmまでです。)
(栗の分の温度が下がるので、120度蒸気20分の減菌作業に10分ほど足します)
蓋を閉め、逆さにして40分放熱。
その後、たらいなどに瓶の肩が漬かる程度の水に入れて冷却。
ちなみにこれで、余裕の3年持ちます。
(たいていはその前に使い切りますね)
保存瓶は、パッキンのしっかりした業務用ジャム瓶が適。
詳しくありがとうございます。
時間や特に温度は計ってませんでした。
また来年作るときは参考にさせていただきますね。
それにしても3年とは…素晴らしいですね。
No.1
- 回答日時:
私はパッキンのついた保存容器を使用しています。
煮沸消毒・熱い状態の栗と汁を入れる・沸騰したお湯の中でふたをかぶせただけの状態で20分・蓋をした状態で15分
この状態で完全真空状態になります。去年のものもまだきれいな汁の状態です。食べてみたところ変質はしていませんでした。常温というか冷暗所保存しています。
甘露煮も渋皮煮も同じ方法で保存していますが今のところ失敗したことはありません。
使用しているのは画像のようなタイプです。

回答ありがとうございます。
去年作られた甘露煮はシロップ綺麗なままなんですね。うらやましい~
画像まで貼ってくださって勉強になりました。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 手作り団子保存法について 手作りの団子を作っておやつとして食べたいのですが、煮る前の生地の状態で冷凍 2 2022/07/06 16:46
- その他(料理・グルメ) 料理に詳しいひとおねがいします。 牛肉としめじをケチャップなどで煮込みました。完成したのですが、ここ 3 2022/09/06 21:14
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- レシピ・食事 烏骨鶏の参鶏湯 2 2022/04/16 20:14
- その他(料理・グルメ) 一人暮らしを始め自炊してます。 昨日煮物の夜煮物を作り、それってどれくらい賞味期限ありますか?冷蔵庫 5 2022/04/08 08:58
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- レシピ・食事 梅シロップ活用法 1 2022/05/15 18:20
- レシピ・食事 ほうれん草の調理方法 3 2023/04/17 18:31
- レシピ・食事 さつまいもを煮る時お湯沸かすよりも70度に保って煮た方が甘味が出やすいですか? 2 2022/04/28 08:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
ボイルされたホタルイカ
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
なんとかして、大根をやわらか...
-
ホタルイカには寄生虫が居る事...
-
RCLって何ですか?
-
レモンシロップからジャムを作...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
栗を八百屋で買って茹でました...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
つくしのある場所教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
つくしのある場所教えてください。
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
床に落としたものって食べます...
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
おすすめ情報