dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのサイトで似たような質問を見させていただきましたが、
新しく質問させていただきたいので書き込みしました。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。

今年4月に新卒で国内大手保険会社の法人営業職として入社しました。
就職活動をしていた昨年はまったく金融業には興味がなかったのですが就活がうまくいかず、結局夏に内定をいただいたところも給与面で納得がいかなかったのでお断りをした結果今年の1月まで決まっていない状態でした。
しかしほんとうに最後の合同セミナーで今の会社に出会い、その時期にしてはいい条件だなと思い受けてみたところ(時期からしておかしいと考えるべきでしたがまだそこまでの知識がありませんでした・・・)色々ありましたが内定をいただいたため、自分の興味は置いておいて条件的に考えてそれなりに納得がいったので就職しました。

入社したからには好き嫌いを言ってられないと思い研修や資格試験も必死にこなしました。いざ営業現場を与えられ、初めての営業でありながらも知らない企業に1人で毎日通いました。正直つらかったですが、つらいのはどこの会社に行っても一緒、1年はがんばらなきゃと思ってきました。
しかし入社前に後悔しないようにと散々会社側に福利厚生や仕事内容について質問はしたつもりでしたが、入社してから会社から営業先までの交通費営業のために必要なツール等はすべて自己負担であるという事実など色々聞かされていないことが発覚しました。それでも経費込みの給料をもらっているんだからと自分に言い聞かせてきました。(私は短大卒なので世間的にはあまり高いお給料はもらえないと思いますが、初任給20万円、手取りで16万円ほどもらっています)

なんだかんだでつらいですが自分を裏切るようでいやだったのでがんばってきましたが、入社から7ヶ月たちいよいよ精神的に限界になって来ました。あまり体は柔なほうではないので顕著ではなくても毎朝腹痛や胃痛が見られるようになってきて、会社に出向くのもやっとで気が重いです。出社拒否もしかねない状況です。正直最近営業はサボりがちで、なんとか気を奮いたたせれば行けた今までとは違い足が運べなくなってしまっています。

今までの自分の人生を振り返って無難なレールの上を走ってきたように思いそんな自分がいやだったので、これを機会に社会人になったこれからはなんとなく生きるのはよそうと自分の将来のために転職することにしました。

明日上司に話をするのですが、なんと言えばいいか正直困惑しています。保険会社なのでひきとめ等はひどいです。(既に同期も3分の2以上辞めていますがそうでした。)普通に円満退職は期待できないと思っていますので、強行突破も辞さないと思います。正直に今思ってることを伝えればいいとは思うのですが、口のうまい相手側に丸め込まれないためには、すじの通った1つのはっきりした理由を述べたほうがいいかと思うのですがどうなのでしょうか。
私は個人的に家を出る必要があるため、貯金ができるようにと高めの給料がもらえる企業に勤めたいと思いこの会社を選んだということもあるので、このままでは一人暮らしができないということを理由にしようかなど等考えていますがいまいち説得力がないかなと不安です。16万円の手取りで、経費が3万近く、家に入れるお金が3万近くで現在手元に残るのはだいたい10万です。その中から携帯やクレジットの支払いをしていくとあまり残りません。家では事情で寝に帰っているという状況なので夕食等々や休日も外出せざるをへないためどうしても居場所をえるためにはおかねがかかってしまうので、情けないですが社会人になってからまったく貯金ができていせん。この点は私の意志の弱さにあると思います。しかしいつまでも家にいられるわけではないですし、貯金ができていざ一人暮らしを始めたとしても、成果が給料に反映される給与体系では安心して生活できません。今の私の実力からして来年毎月コンスタントに契約が取れる人間になっているとは思えません。
尊敬できる先輩もいないですし、コンプライアンスを守ろうと言っているにもかかわらず影でやぶっているそんな上司が信じられませんし、金融業の独特の社風も合いませんし、努力はしましたが保険に興味は持てませんでした。

色々長くなってしまいましたが、こうやって色々と述べていても結局わがまましか言っていないように思われても仕方ないと思います。
しかしこれから自分の人生を明るいものにしたいので、退社をする理由をどういう風に伝えればいいか、また何かコツがありましたらお教えいただけると幸いです。

もし一人暮らしに関してもこれから実現のためにはどうしたらいいのかアドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。



人事で教育や研修など担当してきた者です。身体は大丈夫でしょうか。というのも、tinktiaraさんとほぼ同じ方を大勢知ってるために、今の心境や体調などお察ししたいのですが、何より身体、精神力など影響がひどくなると思い…

この業界や会社などから転職されてきた方も多く、また知人や友人で辞めた者が多いためで、気になったので書かせていただきました。

全部とは言いませんが言い訳とは思っていません。企業研究をしてもこの業界はたとえ給与水準が高くとも、お客様に対する粗品であったり、交通費であったり、何かと自己負担を強いられることも多く、恐らく裁量労働によることも多く、会社というより個人事業な面もあります。
現在は外資系が強いため、いくら大手でもソルべージンマージン比率が200を超えていても日本の保険会社は大変厳しい状況であると思います。

ある程度の企業研究ではそこまで数値的には分っていても、入社時と条件が違うという問題よりも、少し現状にマッチしない成果主義人事制度やMBO目標管理などに縛られ、なかなか同僚や先輩などに時間的にもじっくり相談できないかと推測します。tinktiaraさんが選択、納得して入社したとは言え、傍から見たら、あーだこうだと言われてしまいがちかと思いますが、覚悟があっても相当、業務上の出費なども多く、数値責任のウエイトが最も高く、昨今保険料の負担が経済的にも外資系の安いプランを選ばれることも多く、加入の母集団もなかなか絞りにくく、評価制度も会社としては充実しているようでも、一般の営業よりもはるかにきついという側面もあるので、身体や精神的にも、今のtinktiaraさんがモチベーションを持って頑張れといったちころで心身ともに疲れ果てては仕事どころか周囲に迷惑をかけ、一日一日休んでいるのであれば、それだけ出社しにくく、放置した状態などになり、それこそ次の転職先があっても退社の理由は説明しにくいかと思います。
ノルマがきつくやめましたとも簡単に言えないでしょうし。

ます本人ご自身で最終的には決めるのは当然ですが、今の体調や将来のプランなどを考え、転職するのもひとつです。
    • good
    • 0

強行突破をも辞さない覚悟がおありなら、


「次の会社が決まりましたので○月○日で退職させてください」
と退職願い持参で上司に伝えるべきだと思います。
(次の会社が決まっていることはハッタリですが)

そういった場合、恐らく上司からは
「次の会社はどこだ?」「いつから働くんだ?」とか、
「なぜうちではなく、その会社に行きたいんだ?」などを追求される可能性が高いと思います。

そのあたりを対応するためのハッタリも用意しておく必要があると思います。


一人暮らし実現のお話は、まずはこの問題が解決してからお考えになったほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

迷惑をかけない辞め方は、辞める理由以上に現在の仕事をきちんと引継ぎ、業務に支障を与えないようにすることです。

退職することで既存社員に負担がかからないよう、いきなり退職するのではなく、後任の人への引継ぎを考慮して退職時期を決めましょう。辞める理由は、以前からどうしてもやりたかったことが諦められず退職したい等、当たり障りのない理由で問題ありません。
一人暮らしに関しては通常、家賃の3倍以上の収入が見込める職業に就くのがベストです。転職先が決まってからゆっくりと考えましょう。
    • good
    • 0

入社から7ヶ月で同期が3分の2辞めているなんてよほどヒドイ会社なんでしょうね。

辞める理由なんてなんでもいいでしょう。大事なのは辞めるという意思を通せるかどうかです。
がんばって意思を通しましょう。
    • good
    • 1

あーだこーだ言い訳を並べている感じですね。


高卒で就職の場合は大卒・短大卒と就活方法がかなり異なりますので『話が違う』とか言うことは多々あるかと思いますが、大卒・短大卒の場合はある程度企業研究できますからね。情報も大手企業ほど集めやすいですし。
恐らく焦ってしまって目先のものに飛びついてしまって失敗したのでしょうけど、ここで言い訳をしてもどうしようもありません。辞めたいのなら『数ヶ月頑張ったがどうにも仕事が合わない。会社にも不利益しか与えないと思うので辞める。』とでも言えばいいのでは。
何をどう言ってもあなたの意思が固ければ丸め込まれるなんてことはありません。同期で辞めた方もなんだかんだ言われながらも辞めたんですよね。『丸め込まれた』という言い訳だけはしないようにしましょう。

何故一人暮らししたいのかわかりませんが、本当に何か切羽詰った理由があって一人暮らししたいのなら、派遣社員の方でも一人暮らしされている方は沢山いらっしゃいます。あなたは本当はそんなに切羽詰まってはいないのではないですか?中途半端な理由で一人暮らししても、あなたのようなタイプの方は結局泣く泣く実家に戻ることになりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!