
こんにちは。
物理の可変抵抗のところがさっぱりわかりません。
言葉で説明すると、回路に電池一つと抵抗AB(電池+側がA)がありAからのもうひとつの線には電池Eと検流計Gが直列に、その先は抵抗ABの検流計Gがふれなくなる(電流が流れない)位置Cにつないであります。図だと I=電流
S
↓←←←←←+電池-←←←↑
↓I ↑
A→抵--------------C---抗→B ACの長さL
↓ ↑
↓→+電池-→G→↑ ABの単位長さあたりの抵抗値r
Y(起電力E)
こんな感じです。
参考書によると電池Sの+はAと等電位、-はCと等電位より電池Sの起電力はAC間の電圧降下に等しいとありますが、なぜでしょうか???CBも抵抗ですよね?無視ですか?
まず電池YがあるのにGに電流がながれないのが疑問です。流れないとしてということはSからきた電流はすべて抵抗の方に流れるので
E=rL×Iですよね。Eがあるのに電流がながれないのでさらに不思議なのですが。V=RIでI=0だとVも0なのに・・・。
詳しくわかりやすく説明していただけたらありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは電位差計と言います。
電池から全く電流を流さないで電池の起電力を測るのに使われます。つまり電池の内部抵抗や電圧計の内部抵抗の影響がゼロに出来るのです。
さてAC間の抵抗をXオームとするとV=I・Xの電圧降下(電位差)を生じます。
このとき電圧の向きは電流と反対と言うことに注意してください。
つまり左がプラスです。
ここでうまく抵抗を調整してE=I・Xになるようにすると電圧が打ち消しあって検流計Gには電流が流れません。
余談ですがこのようにメーターをゼロにして測る方式を零位法と言います。
No.4
- 回答日時:
No.1、No.3です。
> 電池Sの起電力はAC間の電圧降下分(I×rAC)+ CB間の電圧降下分(I×rBC)ということでしょうか?
はい、その理解で間違いありません。
欲を言えばI×rCBと書いた方がスマートですが。
No.2
- 回答日時:
参考書の記述は誤植あるいは誤記で、本来は「電池Yの+はAと等電位、-はCと等電位より電池Yの起電力EはAC間の電圧降下に等しい」という説明になっていないとナンセンスです。
よって、質問者さんの最初の疑問である、CB間の抵抗を無視している?という件は、説明自体が間違えていますから、考えなくてよくなります。
二番目の疑問、起電力Eがあるのに電流が流れない?の件は、No.1さんの回答にもあるとおり、電流IによるAC間抵抗の電圧降下分が電池Yの起電力Eと同じになっているので、Gには電流が流れないのです。
電流が流れないことにより、電池Yの内部抵抗や検流計Gの抵抗分などが誤差要因にならなくてすみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 物理学 電力損失(抵抗損失)について質問です。 14 2023/05/22 17:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電気抵抗について
-
オペアンプ 外部に位相補償回路...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
力率計の読み方で疑問
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の励磁電流について
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
電流
-
物理学の回路です この問題で始...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
電流が流れていれば電界はでき...
-
【電気】V=IR、電圧と電流と抵...
-
フォークをコンセントに入れる...
-
電解液中で2種類の金属板を近づ...
-
川で感電する原理が良く分からない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報