
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
私の場合持ち帰る時は生き締めをします。
少々えげつない話になりますが、サカナのエラを取り払ってエラ口から鋭利なナイフで頚動脈(顔と胴体が繋がっている背骨の部分)を一思いに切ります。当然サカナは痙攣して大量の血が出ますが、この血抜きをしておかないと食べる時肉が生臭くなるし腐り始めるのも血からなので肉持ちが良くなります。管理釣場でありがちな40cmオーバーのサカナの場合尻尾にも切り込みを入れて頭と尾から血が出切るようにします。暗い場合はLEDライトを咥えながら手早く行います…一思いに手早くやらないとサカナはいつまでも苦しんでかわいそうなので飽くまでも手早く、が大原則です。南無。
で、少々余裕があるならハラワタも出してしまいます。血の次に腐り始めるのはハラワタですから。もっとも1時間で家にたどり着けるのならこの作業は省略しても構わないかも、です。
いずれにせよ血抜きをしたら新聞紙にくるんでクーラーに入れて氷をこれでもか、と入れます。新聞紙で包む事でサカナ表面の氷焼けを防ぐのです。
以上の手順は管理釣場のニジマスばかりでなく青物特に足の早いサバなどではごく当たり前に行われる方法です。手早く作業するために良く切れるナイフが必携である事は言うまでもありませんね。高ければよいというものではなく良く研いでいつでも良く切れるようにしておくのが命を頂く際の礼儀ですね。
自分の質問を読み返したら”最低の方法”って・・・・ ”最低限の方法”ですね。
とりあえず生き締めまでは必要かもしれませんね。これだけなら、それほど手間無く作業できると思います。
自分は、そこから内臓を取り出すのとえらを外すのに手間取ります。慌ててると、首が切れてしまい、カッコいい燻製にならなくなったりします。
海釣りにも挑戦したいと思っているので参考になりました。
No.4
- 回答日時:
釣りバカさんが詳しく書かれているので、その補足を。
筋肉(身)に細菌はいないので、内蔵やエラを取ると、腐敗細菌の増殖が遅くなります。
また、魚を苦しませて生かすより、サクッと殺してしまった方が酵素などの関係で、
劣化が遅く(味も落ちにくく)なります。
ですから、活き締めして、エラと内臓を取りましょう。
後は、沢山の氷を入れたクーラーボックスの中に入れます。
魚を1匹1匹氷で包み込んだ方が良いです。
私は新聞紙ではなく、水っぽくならないように袋に入れる派ですけど。
生きたまま持ち帰る方法を調べてみましたが、クーラーボックスの中で暴れてキズが付くようですね。
内臓、エラ取りまでの作業を手早くできるように練習した方がよいですね。
No.2
- 回答日時:
必要最低限の処理とのことですがどの程度帰宅に時間がかかるかによって異なってくるでしょうが・・・
簡素な処理であれば血抜きを行い鱗を落とし、内蔵をとる程度で良いかと思います。
特に、内蔵の腐敗があるため最低限はらわたは処理するべきかと思います。
そして、帰宅までの保存ですが・・・ナイロン袋に魚を入れ氷の入ったクーラーボックスに入れておくといいでしょう。
このようにすれば解けだした水に浸かることもなく新鮮に保存できるでしょう。
後、薫製の際に血抜きが必要になってくるのかはこちらでは判断しかねます。すいません。
内臓の処理は必要なのですね。以前、時間短縮が出来るかと思いツボ抜きに挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
血抜きは川魚では不要のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- その他(暮らし・生活・行事) ペットではない、犬や猫、シカとかイノシシなど、人のや団体などの所有でないものは、捕まえても 4 2022/06/02 11:25
- その他(家族・家庭) 家庭を大事にする男性は、どういう気持ちで自分よりも家庭を大事にするんでしょうか? 釣った魚に餌をやら 7 2022/03/27 18:57
- 釣り 魚釣りした翌日かその日の夜のお腹の状態についてです。 彼氏と毎週日曜日に釣りに行ってます! 今までは 3 2022/06/20 08:57
- 釣り 昨今はだ大の魚釣りブームです。魚釣りの道具については高価なロットやリールもあり、始めるにはお金が相当 3 2022/09/12 10:28
- 釣り 魚釣り用で持っているクーラーボックスが12リットルと小さいのですが、最近始めた泳がせ釣りで、もしクー 4 2022/10/09 15:07
- 釣り 秋鱒を釣ることに関してどう思いますか? 秋鱒を釣るのは賛否ありますよね。 「産卵間近の魚を釣るな」、 2 2022/11/12 20:57
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) ざうおに行かれたことがある方、 教えてください。 小学生の子二人と、3歳の子を連れて行きたいと思って 1 2023/08/12 13:03
- 釣り 陸っぱりでの魚釣りで、潮の流れを見極めたいのですが、見方がわかりません。 風がある場合は、風の影響で 2 2022/07/23 11:38
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだウナギは食べれますか?
-
この魚はマゴチですか?メゴチ...
-
倒立で血がのぼります・・・
-
ニジマスのしめ方
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
デジタル画材 ペン 補正について
-
天使の血の色って何色ですか?
-
少しグロテスクな質問になって...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
鯉を釣り場から家へ持ち帰る方...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
夜メバルでケミホタルの効果に...
-
大神
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
発泡スチロールでの保冷力を高...
-
チップとサクラマスの違い教え...
-
渓流魚籠について教えてください
-
魚の種類を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
魚のアラを使って吸い物をつく...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
魚のエラを取る理由
-
釣った魚をプレゼント
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
魚釣り用で持っているクーラー...
-
鯉を釣り場から家へ持ち帰る方...
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
釣った魚を送る
-
新品の陶器の臭い抜きの方法は
-
アイゴ(バリコ)を刺身で食べ...
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
少しグロテスクな質問になって...
-
エンジンオイル上抜き
-
淡水魚の〆方
-
シイラ、ソウダガツオ、サバを...
-
シイラの刺身はいつまで?
おすすめ情報