dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットを始めて3ヶ月。6月7月で水泳と食事で5キロ順調に痩せていました。
ところが、3ヶ月目に入ったところから、まったく体重に変化がなくなってしまいました。体脂肪率もほとんど変化無しです。
週3回か4回はジムに通い、有酸素運動を30分以上、食事は炭水化物を少なく、野菜を多く取るようにしています。
スタート時からの変化は
●体重60Kg→55Kg
●体脂肪率 31パーセント→28パーセント(起床時なので実際はもっと低いと思います)
ちなみに
●身長163センチ 26歳です。
最近はむしろ運動をした後に
なぜか体重が増えたりします。(特にエアロバイクなど水泳以外の場合)
こんなにがんばってるのに、減らないとやる気がなくなってきてしま
います(TT)
このスランプの脱却法どなたか教えてください!!お願いします!

A 回答 (4件)

#3です。

再びこんにちは(^^)。

>たしかに55キロは私の長年キープしていた体重です。
>それもあるかもしれません。

 やはり(^^)。そしてこれは感覚的な問題もあるかも知れません。つまり、気持ちの何処かでこの体重以上は減らない様な気がしていたり。
 僕もまだ不勉強で、この部分についての根拠を示す事ができず仮説の域を出ないままです(^^ゞ。

>最近、異常におなかがすくんですよ。だからつらく
>なってきたのかもしれません。

 この辺はまさしく理論と一致する現象ですね(^^)。筋力アップを原因とする食べ過ぎになってしまっている可能性がでてきました。
 そして、食べ過ぎという理由がはっきりすれば後は改善するだけ。改善できれば順調に減量できますよ、きっと(^^)。

 この方法は食べ過ぎを抑えつつ空腹感とも戦わないで済む減量方法です。実践には少々慣れが必要ですが、これを習慣にしてしまいましょう。
 ダイエット(正しい食習慣)を身につけられれば、きっと辛いと感じる事も無くなりますよ(^^)v。

>参考のURLはどこですか?
>ぜひぜひおしえてください(^^)

 僕の過去回答で、このURLは何度も紹介していますが・・・(^^)。それではリクエストにお答えして、参考URLをお知らせします。例のソフトも、ここにあります。
 ソフトは基本的にフリーソフトですが、拡張機能の継続使用を希望する場合のみ課金が発生します。全機能の試用期間付きです。

 今回、僕自身の減量経験から強く感じるのは「減量は理論」という事でした。今までは根性とか気合いとかで減量していましたが(笑)、すべてリバウンド(^^;)。

 参考のWebでは説得力ある理論が展開されます。ソフトは理論を前提に実践して確認するモノという位置づけですので、まずはじっくり理論を読破なさってください(^^)。
 逆に言うと、理論をある程度吸収しておかないとソフトを使用しても効果半減です(^^;)。

 ソフトのヘルプもよく読む事を作者さんは推奨されています。僕も同感です(^^)。難解なヘルプで、その筋では有名でしたが(笑)、最近改訂されて若干簡単になった様です。

 ついでに書くとWebも難解(^^;)。でも、最初は意味不明でも何処に何が書いてあるか程度には目は通しておいてくださいね。実行されてゆくうちに読み返せれば、きっと視界が開けるように全ての話が理解できる時が来ます。

 では、がんばってくださいね(^^)

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/
    • good
    • 0

こんにちは(^^)。


 rarara330さんは6月7日以来体重に変化が無いという事になるのでしょうか。だとしたら約3ヶ月も停滞している事になりますね(^^;)。

 「こんなにがんばってるのに」と嘆きたくなる気持ちも当然ですよね。僕も一生懸命頑張って3ヶ月も成果の無い日が続けばイヤになります。
 僕も減量中(Profileご覧下さい^^)ですが、rarara330さんの様な停滞期を経験する事無く残り3kgのところまで来ました。
 今回は僕自身の体験に基づく部分で解答させて頂きたいと思います。びっくりするような事も書いてあるかも知れませんが、一つの意見として聞いて頂ければと思います。

 僕は減量開始以来、毎日の食事と体のデータを記録しています。僕自身が良く参考URLで紹介するサイトで手に入るWindows用の記録ソフトを使っての記録です。
 これと睨めっこしているのですが(笑)、僕の体重が少しでも横這いになった部分には2つの理由がありました。

 一つはその体重近辺は、かつて暫く維持していた体重だった事。例えば80kgで1週間ほど停滞したのですが、80kgは過去、維持していた体重でした。
 もう一つは「食べ過ぎ」。旅行に行って美味しい物を食べ過ぎたり、近くに美味しい店が新規オープンして入り浸った時、体重は横這いしました。
 この2つです。しかも1週間。実感としては停滞期なんて無かったに等しいと思っています。

 rarara330さんにとって55kgとは、ある程度維持されたご経験のある体重であったりしませんか?
 また、少なめと思われている食事が、実はそうでも無かったという事は考えられませんでしょうか?


 運動についても少し僕の見解を書きたいと思います。僕は一貫して運動は減量の大きな理由ではないと書いてきています。
 大きな理由の一つは「運動不足で太る訳では無い」という話。相撲取りは太っているが運動不足では無いし、明らかに運動不足なのに痩せている人が僕の友人に居ます。
 rarara330さんのお知り合いにも、きっと何人かはこんな方がいらっしゃると思います(^^)。

 次の理由として、僕自身運動はそんなに増やしていません。日に1時間までの散歩か、最近では通勤30分の自転車だけです。それでも結果は順調ですよ。

 更に、僕自身の減量体験を元に、身近な人間の減量をお手伝いした時の話もしたいと思います。彼女も運動は一切追加せず、停滞期無く痩せる事ができたのですが、その減量の前後問わず腹筋が出来ないという、筋トレとは無縁の人でした(笑)。
 彼女は元々スレンダーな人だったので、減量は初体験。つまり長年維持してきた体重は標準体重でした。停滞期の無かった理由の一つだと思っています。
 そうそう。もちろん、リバウンド無く維持していますよ(^^)。

 運動が推奨される理由に基礎代謝の問題がクローズアップされますよね。筋肉を増強して基礎代謝を上げましょうって話、良く聞きますし凄く説得力があります。

 でも、最近の僕の考えは違っています。まず筋肉について。筋肉はその仕組み上、動作させないと大きな消費エネルギーを生みません。ですから単につけただけの筋肉は、無いに等しいと言えます。
 筋肉で消費力アップという発想は、ずっと動かす事が前提なんですね。それが出来ない人はどうなるかと言いますと、使わない筋肉は適正な量に落ち着きます。つまり、適正筋量に減ります。

 次に本題の基礎代謝ですが、一日に必要なカロリーが例えば1300Kcalの人が居た場合、基礎代謝は1000Kcal程も占めます。つまり殆どが基礎代謝なんですね。
 そしてこの基礎代謝、安静にしている時の消費カロリーよりも少なく見積もられるのが通常。安静時以下ですから、つけた筋肉を動かす余地なんてありません。

 安静にしていても例えば心臓は動きますし、呼吸はしています。こういった生命維持に必要なエネルギーが基礎代謝。追加でつけた筋肉がどこまで基礎代謝と言えるかには、強い疑問が残る訳です。
 仮に基礎代謝に算入しないとしても、筋肉は動かしてナンボですから。。。これが、僕が筋トレにあまり拘らない理由です。

 毎日食事記録をつけていて判る事がもう一つあります。それは、運動をすると糖質摂取量が増えるという事です。これはある意味当たり前の事で、筋肉はグリコーゲンという糖をエネルギーにしているからです。
 しかし、ここで厄介な問題が起こります。筋肉が糖をたくさん消費すると、血糖値が下がります。血糖値が下がると脳が強い空腹感を感じるようになります。

 血糖値による空腹感は我慢してはいけない空腹感です。無理に抑え込むと摂食障害を引き起こす危険性があります。
 これを意識しないで食事に臨んだ場合、殆どが食べ過ぎます。記録しながら余程注意しても食べ過ぎてしまいますので、これも当然の話なんです。

 「炭水化物を少なく」と仰っていますが、本当に少なく出来ているのか、こういった理由で疑問が出てくる訳です。決してrarara330さんが嘘を書いておられるという意味ではありません。
 この経緯で、最初の方に掲げた疑問の話となります。「少なめと思われている食事が、実はそうでも無かったという事は考えられませんでしょうか?」 

 最後になりましたが、今回の解答は筋トレを全面否定するものではありません。ただ、減量に一番大切なのは食事だと思っていますから、このコントロールが難しくなるので注意が要ると思っています。
 筋トレに関しては脂肪を好きなだけ減らしてから、楽しんで鍛えてゆくものだと僕自身は考えています。減量終了後、ジムで鍛えるのが今から楽しみな僕です(^^)。

 もしrarara330さんが僕の解答に納得され実践されるなら、具体的な方法に関しては過去解答をご覧下さい(^^)。
特に参考URLの理論はお奨めで、僕なんかより余程説得力があります(^^;)。

 長文失礼しましたm(_ _)m。経験による仮説が少し多い今回の解答ではありますが、この仮説についてはある程度の自信を持っていますので「自信あり」とします(^^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
とっても勉強になりました。

たしかに55キロは私の長年キープしていた体重です。
それもあるかもしれません。
また、食べてないといっても、まだまだ食べているのかもしれません。
最近、異常におなかがすくんですよ。だからつらくなってきたのかも
しれません。

参考のURLはどこですか?
ぜひぜひおしえてください(^^)
それから体重の記録用のソフトってフリーなんですか?
もしよければURL教えてください!お願いします☆

お礼日時:2002/08/29 17:44

こんにちは。


今は、運動をすることによって、体重は増えるはずです。運動をし始めた頃は体重が落ちていたと思いますが、運動を続けるとだいたい3週間目くらいから、増えてしまいます。それは、筋肉が増えて重くなるからです。
おそらく、今は筋肉の量が増えて重くなっているだけのことだと思いますが。運動で、ダイエットをしている方の多くが、ここで運動をやめて、食事制限一本にしてしまうのですが、そうするとせっかく増えた筋肉が、また減ってしまい、基礎代謝を上げることができなくなり、リバウンドしやすい体質になります。だから、しばらくは運動を続けてみてください。たぶん、落ちます。
あとは、体重は気にしなくてもいいと思いますよ。それよりも、要はしまってみるか否かですから。もし、単純に体重の数値だけを減らしたいのであれば、汗をかいて、体の水分を外に出せばすぐに500gから1キロくらいは減ります。ただし、食べて飲めば元通りになりますが。ということで、1キロくらいの増減はどうということはありません。
野菜中心の食生活ということですが、これでは運動して消費したエネルギーを補うにはちょっと足りません。運動をすることによって筋肉が破壊されますが、それを修復するためのタンパク質が足りていない可能性も高いですね。それに絶対的なエネルギーが少ないと思うので、エネルギーが足りなくなり、脂肪を燃やせません。炭水化物を食べないようにとありますが、持久系の運動をするのであれば必要です。エネルギーの足りない状態で運動をするとエネルギーを得るためにここでも、筋肉を消費してしまいます。運動をする20分前くらいに、何か口に入れたほうがいいですよ。
運動前後に入念なストレッチをして、血行をよくし、さらに、長めのお風呂につかって、しっかり寝てください。これも、必要なことです。
これをきちんとこなせば、基礎代謝はあがります。基礎代謝をあげておけば、体重のコントロールは容易になります。
気分転換に食べる量を増やすのではなく、食べるものを変えてみてはどうでしょうか? いい加減に飽きてきた頃ではないでしょうか?
また、運動の種類も変えてみるのは気分転換のためにも有効だと思いますよ。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
あきらめないで、続けようと思います。
少し焦っていたのだと思います。
脂肪を燃やすのに炭水化物は必要なんですね。
勉強になります。
5キロ痩せたので、このやり方がベストなんだと
思いこんでました。
気分転換してみようと思います♪
ありがとうございます☆

お礼日時:2002/08/29 17:38

ダイエットにも「倦怠期」というのがある、のはご存知でしょうか。


体が体重変化を防ぐためにそんな期間は必ずあるのです。
逆を返せば続けていけば必ずまた効果があるという事です。
続けていけば続けていくほど身体はこたえてくれますよ。
しかし、ダイエットは貴方にも害になることがあるので、食事面などには十分注意してくださいね^^;
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう☆
体にもきっと倦怠期がありますよね!
励みになりました!
あきらめずにがんばります(^^)v

お礼日時:2002/08/29 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!