
最近心なしかブレーキを踏んだときの
フィーリングが心もとなく感じています。
パッドの残量は7mm以上ありました。
ブレーキフルードが原因かな?と考えています。
新車から9ヶ月目のインプレッサですが、
サーキット走行にジムカーナ走行が趣味です。
ブレーキフルードの交換はまだ一度もしていません。
2度ほどペーパーロックしました。
フィーリングが心もとなくなったのは、
気のせいでなければ、ブレーキフルードの劣化なのかな?
と推測しているのですがどうなのでしょうか?
ブレーキフルードのDOTも高いものを使いたいと思っていますが、
DOT5は耐久性が極めて低いという噂を聞いたことがあります。
本当ですか?
公道も走る車なのですが、実用上問題がなければ
DOT5.1を使いたいと思っています。
何か注意事項などはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元整備士です。
最近の車は純正でも比較的高性能ですが、もし本当にペーパーロックがあったということならば、ブレーキシステムの強化はやらなければならないとおもいます。
もちろんオイルの交換も必要ですが、それよりも
ロータとパッドの相性やブレーキホースの交換を視野に入れて
トータルでチューニングしてください。
ローターの取替えまでするのが心配でしたら、
パッドとホースは取り替えてみては?
安心してサーキット走行できますよ。
そうやってキチンとチューニングしておけば、
実はブレーキオイルなどはDOT3クラスでも十分だということが
理解できるとおもいます。
ブレーキオイルの取替えやエア抜きは覚えてしまえは凄く簡単ですので、習得してみてはいかがでしょうか?
サーキット走行はそういうことを事前におこなうのも
楽しみを広げることになりますよ!
ご回答ありがとうございます。
ローターとパッドに相性があるとは知りませんでした。
その辺のチューニングができていればDOT3でも十分だとは
驚きです。
私はジムカーナの競技使用がメインなので
どこまでいじれるかは車両規定を調べて検討してみます。
エア抜きはバイクでやったことあるのですが、
車では経験がありません。
道具をそろえてやってみます。

No.6
- 回答日時:
こんばんわ
ブレーキフールドの原因も考えられますが、パッド自体の劣化も考えられます。特にノーマルのブレーキパッド等は、サーキット走行では、熱の為に、所謂、焼きが入ってしまった状態になる場合があります。
そうなってしまうと、幾らパッド自体の残量が在ったとしても、サーキットでの、フルブレーキでは、威力を発揮しないと思います。(待ち乗りでも、少し違和感があると思います。)
ノーマルのパッドなのか、それとも、スポーツパッドなのか、判らないので何とも言えませんが・・・^^;;
自分は、ノーマルのパッドは、サーキット走行で、駄目に成ったので(残量は、同じく7ミリほどありました)、エンドレスのCCRを使っていますが、ペーパーロックをおこしても、パッド自体は、焼が入ることなく、問題無く使えています。但し、ペーパーロックの後は、必ずブレーキフールドは交換していますが・・・。ちなみに、スーパーDOT4です。
CCRは、サーキットでは、抜群の性能を誇りますが、待ち乗りでは、鳴きが酷く、また、温度が上がらないと、ローターへの攻撃性も高いようです。CCRgは、まだ試してませんが・・・^^;;
ご参考になれば、幸いです
ご回答ありがとうございます。
ブレーキパッドも劣化するとは知りませんでした。
私は純正装着のパッドを使用しています。
けれどそれなりのスポーツパッドだと思っていたのですが、
違ったのでしょうか。
鳴きもブレーキダストの量もなかなかひどいのですが。
ブレーキフルードを換えてみても改善されなければ、
パッドを試してみます。
No.5
- 回答日時:
DOT3で スポーツ走行の都度 キャリパー部ホース分位のオイルを抜き 補充すれば?と考えます
DOT4→5とUPするにつれ 沸点は上がりますが 湿気を吸収しやすいので 耐久性は落ちます交換サイクルは早めないといけません
交換サイクルと 出費を考えると 評判の良いDOT4でマメに交換をされるのが良いでしょう
また 冷却効率UP対策や
ブレーキに頼り過ぎた走りをしていないかも 再考してみてください
ご回答ありがとうございます。
やはりDOTを高くすると耐久性が落ちるのですね。
DOT4くらいのフルードでこまめにエア抜き&交換をすることにします。
ブレーキに頼りすぎた走りはきっとしています。
思いっきりブレーキを踏んでいるときが楽しいので。
サーキットは走り始めたばかりなので色々試してみます。
冷却対策も含めて。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
ブレーキフルードは一度ベーパーロックすると気化したフルードがラインの中に残り、ブレーキペダルを踏んでも本来の制動力を発揮出来ません。(ブレーキラインをステンメッシュに取り換えると、カチッとしたフィーリングになりますが、ライン自体の変形が無く力がストレートに伝わるためで、気泡が噛むとブレーキペダルを踏んでも気泡が収縮して力が伝わらない)
なので、ベーパーロックした後はエア抜きを行った方が良いです。
次に、DOTが3~5に上がるにつれて沸点があがりベーパーロックしにくくなりますが、同時に水分を吸収しやすくなり水分を吸ったフルードの沸点は下がりベーパーロックしやすくなります。つまり劣化が早く交換頻度が多くなるという事になります。
インプレッサのブレーキはあまり強く無いようなので、ダクトなどでブレーキの冷却も考えて見ては如何でしょうか?
http://www.ti-web.net/gdb/archives/2007/04/3d.ph …
最後に公道も走る車と言うことなので、DOT5.1を使うのであればロングライフのものを使い、ブレーキを踏む感覚に変化があったら、すぐにフルードの交換をして下さい。管理を少しでも楽にしたいのであればDOT4やSUPER DOT4も検討すれば良いです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC% …
ご回答ありがとうございます。
ペーパーロックするたびにエア抜きが必要なのですね。
DOTの高いオイルで走行毎にエア抜きして、まめに交換することにします。
インプレッサのブレーキが弱いとは考えもしませんでした。
ダクトも含めて何らかの冷却手段を考えてみます。
No.3
- 回答日時:
>2度ほどペーパーロックしました。
・・・ブレーキフルードの劣化なのかな?ベーパーロックしますと、ブレーキフルードにエアが入りるケースが多いかと。 サーキットやジムカーナ走行の都度エア抜きをされる事をお薦めします。
>ブレーキフルードのDOTも高いものを使いたいと思っていますが
DOTが高い=沸点が高くベーパーロックを起しにくい、なので、ベーパーロックを防ぐには有効でしょう。
>公道も走る車なのですが、実用上問題がなければ
通常の走行なら液体が入ってさえいればOKなので、実用上は問題無いでしょう。 耐久性が低い=沸点の降下が早い=すぐにフツーのフルード程度の性能になる です。
ご回答ありがとうございます。
走行毎にエア抜きが必要だとは知りませんでした。
それにしても普通の走行なら液体さえ入っていれば問題ないとは
驚きです。
とりあえずエア抜きと交換はまめにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 前回の車検から4万キロ走っていますが、見積もりにエンジン基本診断、ハブコート、ブレーキフルードがあり 1 2023/01/11 20:38
- バイク車検・修理・メンテナンス ハーレーABS 付きブレーキフルード交換について 3 2023/03/24 21:35
- バイク車検・修理・メンテナンス レクサス rx450h ブレーキ異音 1 2023/05/08 04:49
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- カスタマイズ(バイク) バイク ブレーキフルードを交換しようとしたのですが リアだけ ブリーダースクリューからオイルが出てき 4 2023/07/30 07:43
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- バイク車検・修理・メンテナンス ヤマハ マジェスティ250(5連メーター)のマスターシリンダーを交換したい 1 2022/09/03 13:58
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アウディ(S4)ブレーキ鳴き に...
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
ドリンクホルダーの爪を外した...
-
ラジエーターの水位について。
-
車の冷媒の流れる音を軽減させ...
-
エアコンの吹き出し口から熱い...
-
エンジンオイルの蓋が無くなった時
-
エアコンを使うとエンストする...
-
ダイハツムーヴに乗っています...
-
エアコンonにすると加速が悪く...
-
カーナビへの磁気の影響
-
W124 エアコン操作
-
LLC交換時の「エア抜き」につい...
-
車のエアコン一式交換について
-
最近の車(特に高級車)はタブ...
-
先日、ガソリンスタンドでエア...
-
エアコンをONのままのエンジン...
-
冷却水が規定量入らない?
-
エアコン冷媒への水分の混入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイヤ交換をするとブレーキ鳴...
-
ブレーキ音が乗り始めだけ
-
車について! 走りだしにいつも...
-
ブレーキオイルについて教えて...
-
ブレーキランプの警告灯が消えない
-
ブレーキペダル
-
ブレーキパット交換後の不具合...
-
車の音
-
ブレーキを踏んだのときのキュ...
-
ブレーキがキュッキュッと音が...
-
タイヤ外さずジャッキUPせずブ...
-
新車1.5万Km走行でリアブレ...
-
ブレーキオイルの交換でブレー...
-
ブレーキパッドの交換の目安に...
-
アウディ(S4)ブレーキ鳴き に...
-
クラッチ/ブレーキのメンテナ...
-
自転車のブレーキシュー交換に...
-
ハンドブレーキ警告灯が消えな...
-
ブレーキフルード交換時期とDOT
-
ブレーキパッド
おすすめ情報