

つい先日、ある賃貸家約を大手エイ○ルでしました。
契約内容のところに、『鍵交換・抗菌費用・消毒費用』があり、
合計6万円となります。
私自身、鍵交換が初体験だったので、内容確認時に
『鍵は新品に変えていただけるんですよね?』と、
しつこい位に疑問点をぶつけたつもりでした。
その答えは『はい、新品に取り替えます、物騒ですからね!』でした。
しかし…お金も入金し、いざ鍵を受け取ると、、
新品ではない!!!しかも管理会社(エイブルではない)に
問い合わせると、『鍵交換やら消毒関係では請求してません!』
といいう答え…(+_+)
エイ○ルに再度問い合わせをすると、苦しい答え方でして…。
結論としては、明日また連絡があると思うのですが、
相手の出方としては、消費者センターに連絡するつもりです。
基本的に鍵に関してのトラブルなのですが、どんどんエイ○ルに
対して不満というか疑問が大きくなってきました。
この場合、争ったりしたら勝ち目があるのでしょうか?
明細書などは、私自信と管理会社は用意できます。
金かえせ!となんとか損害賠償というか詐欺みたいな物なので、
なにかしら請求したいと思っています。
何か、今後の展開予想としてアドバイス頂けたら嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
業界同業者です。
6万円の内訳はどうなっていますか?
通常、抗菌、消毒はせいぜい2万どまり、
鍵交換代金は特殊なものでなければ2万前後ですから、6万円は少し高い?気がします。
それと、他の管理会社の物件でその管理会社が鍵の交換代金を請求していないにもかかわらず、エイ○ルが請求し、領収することは通常ありえないことです。仲介業者にそんなことをする権限はありません。
本来、物件の鍵というのは貸主から借主に貸与されるものです。
よって入居後むやみに交換することは原則禁止されています。
以前は前入居者が使用していた鍵をそのまま引き渡す物件も少なくありませんでした。
それが、ここ数年の防犯上の問題から入居者の入れ替わり時に交換するのが慣例となってきました。
積○不動産などは、入居するときは新しい鍵を4本とも引き渡します。
なぜ4本かというと鍵は通常4本で1セットになっています。
つまり、予備の鍵は1本も家主にも管理会社にも無く、入居者ですべて鍵の管理をして下さい、交換も自由です、ということです。
もちろん鍵代金は入居時に支払います。
今回のケースは、おそらくエイ○ルの確認ミスでしょう。
悪意は無かったのではないかと思います。
よって鍵の交換代金はすぐにでも取り返す事はできます。
ただし、抗菌、消毒代金は施工していると難しいと思います。
県庁の不動産業者の指導課が行政の窓口ですが、恐らく相手にしてくれないと思います。業法違反が他にあれば別ですが。
以上、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
今日、エイ○ルから明細書というか発注書がFAXされてきました。
証拠というか記録としては全然参考にならないようなものでしたが、
一応、手元に届きました。(発注先業者は記載されていません)
抗菌・防臭の方は、やはり高い(もうここまで来たら証拠なんて…)
ですが、やはり鍵交換に関しては疑問が残ります。
管理会社が把握していない鍵交換を仲介業者が行っている現状。
また、管理会社は『ローテーション交換です』と自ら行った事を
言っているのにもかかわらず、二重に行われている。
(本当は行っていないと思いますけど…)
そんな部屋って防犯上、怖くて住めませんよ。。
不動産の指導課では相手にしてくれない現状があるのであれば、
あきらめろ!って言われると返す言葉が見つかりませんが、
今回は管理会社も『それはおかしいし、訴えるべきです』と
言っていますので、明日エイ○ルに行き、詳細を聞いてきます。
また紙面上に書いてもらったり、行き過ぎかもしれませんが、
ボイスレコーダーで録音もしてくる予定です。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
2年前に引越しした元不動産業界人です。
簡単に言いますとこの手の話と言いますか「消費者生活センター」に話をしても馬耳東風で終わる話でしょう。
なぜならば消費者生活センターには法的な強制執行力や教育指導力が無いので、簡単に言うと「こんなん話あるけど、ちゃんとやっといてね」と言う程度のもんです。
まともな相談員に当たっても相手は「はいはい」言うだけで、その場凌ぎですぐ終わってしまうことは他の方も書いている通りです。
ではどうすべきか?
書面を提示し、地域の行政不動産相談所に駆け込むのが手っ取り早いと思います。
また交換すると言った証拠(可能ならばその文面などあればベターですが)があれば無条件でやってくれるでしょう。
彼らは仲介手数料で生きていますし、中にはいい加減なことしか言わない店長クラスもいます。本部に話をつけるのは最終段階としてまずは周りの行政側を埋めていくのが先決かと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、多分そんな感じになると思っています。
消費者センターも、あまり頼ってなくその名前だけ拝借しようかと
思っていました。
ではどうすべきか?←ありがとうございます!
私が考えも付かなかった回答です。
『行政不動産相談所』という所ですね。調べてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
できるとしても、最初の約束どおり履行させるか、しなくてもいいからその分のお金を返すかだけです。
慰謝料、訴訟云々は無理です。そんなこと考えるだけ無駄ですし、言い出せばクレーマー扱いされるだけです。それに、いちいち消費者センターに言うことでもありません。へんなアドバイスに惑わされて、恥かかないように。No.3
- 回答日時:
↑過去に似たような質問をされた方がいますね。
私自信も何度も引越し経験があり、賃貸マンションに関して多々トラブルはありました。(* ̄_ ̄)
大手の不動産屋だからといって安心できないというのが感想です。
鍵とか壁紙を交換したことにしてピンハネするなんて当たり前なのかなぁ?なんて思い、何回も引っ越す間に業者を100%疑うようになりました。(-_-)
最近だと2重に契約金を請求されて家族が気づかなかったら数十万円損をするところでした。
そこも大手不動産業だったので文句を言うと上司が出てきて平謝りだったのですが(変な話)慣れているという感じがして業界として珍しいことではないんじゃないですかね?
もちろん許されないことですが・・・
私は引っ越す時の部屋の内覧では必ずデジカメを持って行き、壁紙とかトイレ・浴室の様子を撮影してます。
それと鍵の交換ですが「自分で交換します」と言ってディンプルキーに換えました(やはり不動産屋は信用できないし、交換されていたとしても合鍵を持たれる可能性もありますよね?)
ただ、私はもう民間の賃貸住宅に暮らすのはゴメンといった感じです(>_<)
UR住宅(旧公団)の方がマニュアルがシッカリしていて今のところトラブルはゼロです。
わだかまりが残るでしょうから、契約は解除して新しい住居を見つけられるのがいいでしょうね。
消費者センターに連絡することや不動産協会などのHPを見るのも勉強になるかと思います。
無料の不動産法律相談なども利用してください。
この回答への補足
僕もこの質問は何度も読みました。
私の場合、少し状況が違うので質問させていただきました。
仲介会社→エイ○ル
管理会社→マンション地元不動産会社
となり、マンションの管理は全て後者が行っています。
エイ○ルはあくまで、仲介業者であって、管理会社ではありません。
ですが、管理会社が把握してない・請求していない項目
それが、鍵交換と抗菌・消毒費用になります。
エイ○ルが『しました!領収書もあります!』なんて事に
なったら、多分管理会社や大家さんは怒ってしまうかもしれません。
だって、誰の許可を得て部屋に勝手に入ってるねん!ですから。
鍵交換にいたっては、話が進むに連れて、
「エイ○ル側で外注業者に発注しました」なんて墓穴ほりましたからね。
まぁ苦しい展開になっているので、相手の出方が楽しみです。
ご回答ありがとうございます。
自分で全部するのがよかったですね…しょっと後悔。。
色々な手段、参考にするHPを紹介していただきありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
それは、契約の不履行でいくらでも勝てます。
やる気ならば、どんどんやってください。
ただし、誰に対する内容なのですかねぇ。
その6万円の内容は・・・。
もしかして、あなたの退出時にたいしてですかねぇ。
だとしても、先住者がすでに支払っていると思いますので、
あなたの手元には新しい鍵と、きれいな部屋があるはず・・・。
わたしなら、まず、鍵は自分で交換するため、
そのための費用の返却を求めます。
また、抗菌・消毒に費用がかかったのであれば、
それをやった会社の納品書なり、領収書があるはずですので、
それをその場で提示してもらいます。
本社にあると言った場合には、FAXですぐに送ってもらいます。
また、それを行った会社にたいして、その場で電話回答を求めます。
(さんざん争うときには、ここまでやらないといけません)
それらを行い、確認がとれなければ、消費者センターにその日のうちに言います。と、言って。
6万円すべてを返してくれると言うことで、手を打つように持っていきます。
だって、また部屋探すのは大変でしょ?
まぁ、あまりひどくやると嫌がらせなんかをされるので、
営業の人には強くやらない方がいいです。
ねぎらいつつ、強く押す形で・・・。
ご検討お祈りします。
ご回答ありがとうございます。
今日の相手の出方によっては、お店に行って話をしてきます。
領収書なんかも、考えてました。
本社にある場合は、FAXですね!なるほど。
あまりやると嫌がらせですよね…。
ここまで来たら警察ですが(笑)
ねぎらいつつ、強く押してみます。ちょっと難しそうですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産会社、賃貸管理会社に不適切な言動をとられたとき、連絡する先はありますか? 小さな町の不動産屋さ 8 2023/03/02 18:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート初期費用 5 2022/11/24 10:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 物件申し込み後の交渉について 今度初めての引越しをするものです。 既に申し込みをしましたが見積書を頂 1 2022/09/20 23:19
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥についてご意見をお願いします。 7 2022/11/07 13:03
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥について 1 2022/11/07 03:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の初期費用の大幅値下げについて。 ある物件にA社から仮申し込みしています。 相見積もりをして、B 5 2022/08/07 23:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート更新時の家賃交渉について 長いです。ラストだけで答えてくれてもいいので回答おねがいします。1 3 2022/10/19 10:27
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
無断駐車で通報されました。
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
-
セールス?同じ人が何度も
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
外の車の走行音が聞こえる部屋...
-
退去後も家賃請求されています
-
大東建託の2階に住んでいます。...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
賃貸のクローゼットのポールが...
-
アパートの下の住人が床の下か...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
楽器の持ち込み禁止のマンショ...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣の部屋の子供が飛び跳ねる音
-
子が購入した家・土地に親を住...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
おすすめ情報