dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年 初めて 投資用のマンションを購入しました。投資用マンションの減価償却費について教えて下さい。

購入価格1590万で築5年の物件です。

定額法しか出来ないことはわかったのですが。。。

建物の取得価格はどのように計算すべきでしょうか?(1)売買契約書の総額表示(消費税の表記はありませんでした。)(2)固定資産税の比率(3)新築価格からの積算から建物部分あると教わったのですが、いまいち ピンときません。

また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却できないのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

土地は減価しないということは、お分かりだと思います。


なので、マンションを土地と建物に分解します。

購入価格を建物と土地に分ける方法が
(2)固定資産税の比率 を使用して分ける。
土地 A 建物B だとすると、購入価格 × B /(A+B)
が建物の価格 それを減価していく。
(3)新築価格からの積算から建物部分
新築時は、建物の費用と土地の費用がわかっているので、
それを基準にベースに 計算する。

(2) (3)とも考え方は同じで、分ける基準を現在の固定資産税の基準
にするか、新築時の基準にするか が違う点で、
土地の価格に変動がなければ、概ね似た数値が出てくるはずです。

> また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却
> できないのでしょうか?
出来ます。
これだけ別に支払ったのですよね。
建物と一体であれば、建物と含めて減価していくことに
なると思いますが、別であれば、別に計算します。
例えば 壁紙をあとで全部一式交換して、30万かかったら
減価償却しなければなりません。
1万円の照明器具を交換しただけだと、費用で処理できます。
物によって、耐用年数が異なります。
金額によって、資産計上しなければならないか、どうか決まります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!