dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築条件付の完全注文住宅での住宅購入を検討しています。
10区画以上あり都市開発計画の申請中とのことで、現在は間取りや資金計画を営業さんと主に話し合っています。(売主=HMです)
間取りの提案が全く気に入らないので、建築士さんに間取りを作成して頂く事になっています。

まだ正式には売りに出せないので、話を進めるにあたって「預り金」が欲しいと言われました。
とても気に入った土地で、当方としても場所取り(?)的な意味合いと思っています。
ですが、他にもっと条件のよい土地が出たり、提案する建物自体がどうしても気に入らない、等があった場合は解約したいと思っています。

その際は全額返金、またそのまま順調に取引が進めば、手付金の一部となるように文書で頂きたい旨伝えました。
何か抜けている項目はありますでしょうか?
又、他に注意する点はありますか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「預り金」= なんとなく本契約の金の意味合いだと思います。


これを払うと 解約する場合 今までの諸費用など負担させられます。

土地を抑えるだけの契約だけ条件を飲んだのが良い。

建築条件付はリスクありますよ。

この回答への補足

やっぱりそうですよね。
諸費用て具体的に何でしょう?

>「土地を抑えるだけの契約だけ条件を飲んだのが良い」
て具体的にどのようにしたらよいですか?

大変なのは覚悟していましたが、建築条件付て本当に困りますね。^ ^;

補足日時:2007/10/29 04:18
    • good
    • 0

 HMの営業は責任者レベルでないと言動が理解できない連中ばかりです。

ですので質問者様が腹を立てられていること理解できます。
 自分なら金額を1,000円とか10,000円と明記してもらいます。万が一手付け金として倍返ししなければならなくても授業料として納得できますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
責任者というのは店長クラスということですか?
でしたら店長も同席しています。
元々は、ミ○ワホームで建てるつもりで土地を探していました。
営業や設計士の対応、全ての違いに驚いています。
5万くらいなら、授業料とも思えますが要求された桁が違います。^ ^;

お礼日時:2007/10/29 04:18

●建築士さんはHM所属ではないですね。

それでしたら「預かり金」というのは申込金と同様ですので、契約前(手付金払い込み前)であれば全額返金が可能でしょう。

けれども設計士やそのほかのためにHMの人材や費用を使った場合には実費が請求されることは覚悟すべきでしょう。この点はHMに確認しておくことです。

そのうちに必ず土地の本契約となりますから「他にもっと条件のよい土地が出たり・・・」というのは危険です。それは建築条件付住宅の白紙撤回の理由にはなりません。また、ほんとうは他に土地が見つかった場合に「提案する建物自体がどうしても気に入らない」というのも実際にはうまくいきません。

「じゃあどのような間取り(仕様)ならよいですか?」
ということになります。建築条件付土地の場合、土地契約の際にHMがどのような家を建てられるかの概要は説明があります。それを知っていて無理難題をふっかけても白紙撤回はできません。

例えば「セキスイハウス」の建築条件付土地だったとします。その場合、セキスイハウスのモデルから選ぶわけで「坪20万円のローコスト住宅じゃなきゃ嫌だ」と言い出してもこれは白紙撤回にはならず、手付金の倍返し、違約金の支払い、ということになってきます。

日本建築しかできないHMと説明を受けて土地を契約し、「洋風がいい」といって白紙撤回できるか、というとそうではありません。

建築条件付土地の場合「他にもっと条件のよい土地が出たり・・」と二股をかけるのは非常に危険です。建築条件付土地は通常の土地と同じ契約と思って、もう引けない(土地は他に選ばない)、と臨むものです。

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。
まず、訂正したい点があります。
1.建築士はHM所属です。今まで数回提案された間取りはHMの営業が作成したものです。
(何故営業が何度も提案するのか意味不明なのですが…)
2.土地で気に入っていますが「申請中でまだ売れない」と言われるため、あくまで可能性として条件のよい土地が出たり…ということも考えました。その点はHMも納得しています。

こちらの要望は文書でも伝えてあるのですが、何しろ営業が作る間取り提案なので、要望がほとんど盛り込まれていないのです。
又設計士を連れてくるよう初めから言っているのに、何の連絡もなく設計士だけ当日欠席です。
約束通りこちらが出向いて行って、その時初めて「申し訳ありません」という、明らかに契約だけを明確にさせたい(売り出し可能になる時期まで引張る)意図がありありです。
購入できる時期まで単に待つのではなく、間取りや仕様を考えた当方としては、売り手こそやる気があるのか?と疑いたくなる対応です。
完全注文住宅を謳っているならば、まず設計士が話を聞くのが当たり前だとも思います。

営業が話をちゃんと聞いていないから、(前もって書面で渡してあるのに)結局何度も何度も同じ話をしなければなりません。
これで万が一、HM所属の設計士という人がやっと出てきても、納得出来る提案が出来ないのなら、この契約自体見直してもいいのかとも思い始めました。

どちらにしても「まだ売れない」のに「預り金」が欲しい&提案しないHMなので、こちらにも保険が必要だと思いました。
なのでご指摘のような二股という訳ではありません。
経験者様とのことですが、建築条件付土地というのは普通は営業が間取りを考えるものなのですか?

補足日時:2007/10/29 00:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!