dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、200万円程の運用資金があります。今後の情勢も見込んだ上で最も有効と思われる運用法とは?ハイリスクハイリターンというよりは堅実・確実派ですが、ある程度のリスクは前提でも構いません。専門知識のある方からのアドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

No.3 の続きです。



多くの人は投資に関して科学的な考え方をできなくなっているので、
投資のタイミングを取ることついて素朴な意見
(今は様子を見るべきだ、今は買いのチャンスだ、などなど)
を述べますが、すべて無視した方が良いです。
タイミングを取って投資を始めたとしても
数年間の元本毀損のリスクはどうしても残ります。
科学的に合理的な長期分散投資の視点では
投資のタイミングを気にする必要はありません。
しかしリスクを減らすために運用資金の投入は数回以上に分けるべきです。
ドルコスト平均法を利用するのが合理的だと思います。

以下に具体的にどの商品に分散投資すると良いかについて書きます。

良い例。イーバンク銀行で投資信託
トピックスオープン、PRU海外株式マーケット、PRU海外債券マーケットを買う。

良い例。イートレード証券でTOPIX連動型インデックス投信と
ステート・ストリート外国株式インデックスO、PRU海外債券マーケットを買う。

良い例。マネックス証券でTOPIX連動型インデックス投信と
トヨタアセット・バンガード海外株式F、年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無)
を買う。

良い例。投信スーパーセンターでTOPIX連動型インデックス投信と
年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無)、年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無)
を買う。

良い例。イートレード証券(または楽天証券)で国内ETF 1306 と海外ETF IVV、EFA、EEM
を買い、それとは別に変動型個人向け国債とPRU海外債券マーケットを買った。

良い例。セゾン投信でセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを
毎月積み立てている。(ノーロードで信託報酬が低めのバランスファンドへの投資
は投資初心者にはおすすめの選択肢である。)

投資は自己責任で!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に回答頂き、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。そうですね、自己責任の範疇で検討します。今回、初めての質問投稿にご丁寧な説明を頂いた事、何より感激しました。

お礼日時:2007/10/31 13:19

「運用資金」は「今後10年以上使う予定のないお金」という意味だと解釈します。


長期で運用するならば国際分散投資がおすすめです。定跡は運用資金のほとんどを

国内債券 ネット銀行の1年もの定期預金、変動型個人向け国債など
国内株式 TOPIX連動インデックス投信、TOPIX連動ETF(1306)など
海外債券 シティグループ世界国債インデックス(除く日本)連動インデックス投信
海外株式 海外株式型インデックス投信、海外ETF(IVV+EFA)

に伝統的4資産に分散投資し、残りの一部分を
新興国株式(新興国株式型投信や海外ETFのEEMなど)や
REIT(国内および国際REIT型投信)などに投資することです。
投資先を分散させることによって同じリターンをより低いリスクのもとで得られます。

過去20年のデータによれば、4資産に均等分散投資した場合のリスクは、
最悪の場合で数年間の元本毀損状態を覚悟しなければいけないことです。
その途中で元本が10%程度毀損するかもしれません。
しかし5年以上投資を続ければほぼ確実にリターンがプラスになります。
適切な分散投資を実行してもこの程度のリスクは残ってしまいます。
詳しくは http://efantasia.ebank.co.jp/toshin/allocator/ を見てください。
リターンがどの程度かもわかります。
リスクを減らしたければ債券の割合を増やし、
リターンを高めたければ株式の割合を増やして下さい。

コストの面で効率良く投資するためには、株式投資には、
投資信託ではなく、国内および海外のETFを利用した方が良いです。
しかしETFは単価が高いので運用資金があまり大きくないと
アセットアロケーションの調節が難しくなり、
海外ETFは売買手数料も高いので、投資初心者は扱いが難しいかもしれません。
その場合は信託報酬の低いインデックス投信を利用しましょう。
    • good
    • 0

200万円ならまだ待ちの時期ですね。


今はより多くためるほうに専念したほうがいいと思いますよ。

実際、200万だと効果的な運用は難しいです(リスクが取れる額ではない)…
ただ、お金持っている人には財テクに興味を示さない方も結構いらっしゃるようです(金より健康・仕事・家族といわれる方も多い。経済的事情で進学できなかったので大学行ってきますなんて言う方も知り合いにいらっしゃいます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 10:29

200万ですと、運用の”う”の字にもなりません。



定期か国債の購入くらいが、イイとこかと。

僕の理解じゃリスク云々に言及するんですと、1千万は欲しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございました。このまま貯蓄しておくしかないようですね。何も当てのない、要するにヘソクリなのですが、賢く増やせたら・・・と、知識もなく甘かったようです。

お礼日時:2007/10/31 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!