dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現地人90%、日本人二人の外国の会社に勤務しています。本社は日本でこの会社は現地の子会社という位置づけです。会社といっても10人あまりでみんなで家族的に仲良くやってきました。場所はアジアの発展途上国です。今までは私一人が日本人だったのですが(私の仕事は通訳翻訳業です)新しく日本語教師としてひとりの女性が入社してきました。アメリカ在住10年でニューヨークからやってきました。
彼女がきてから会社の雰囲気をかき乱され困っています。
一番大きなことは自己主張が強すぎることです。

一例として
彼女の仕事は新しく会社が立ち上げた自社の新入社員向けの日本語教育です。彼らをバイリンガルエンジニアに育て日本へ送るというのが目的です。契約書には時間はかかれていませんが、事前に人事とのメールのやりとりで授業は5時間、その他は授業の準備、勤務時間は9時から5時までと決められています。
しかしせっかくネイティブの先生がきたということでカタコトの日本語程度だとはなせるこの会社のトップが彼女に日本語のレッスンを申し入れたところ授業で手一杯と断られました。これでトップはカンカンで彼女に「するように」と申し入れたのですが彼女は拒否。あげくに本社の日本人社長に連絡をして社長から直々「彼女が負担になるようなことは頼まないように。本来の業務に差し障りがあるようなことはひかえてほしい」と私の会社のトップにお達しが送られてきました。これにはトップもびっくりしたようです。

そしてトップは代替え案として彼女の授業を一時間減らし、その分授業の準備が楽になるだろうからあまった3時間のうち一時間をトップともうひとりある程度しゃべれる社員に日本語を教えるよう依頼しました。
しかし彼女の返事はノーでした。
言い分は本来の業務で手一杯ということ。不機嫌になったトップが今までみんな助け助けられやってきたのにと訴えたところ、彼女は
「これは契約です。契約で決められている仕事は新入社員への日本語教育です。それを納得し、それに対するみあったお給料だと思ったのでサインして契約した。」と言い切りました。
つまり新入社員への日本語教育が自分の仕事、それに対して書面に書かれた給料をもらっている。私はプロの教師、スキルを安売りするつもりはない。(これは口にしていませんが)もしトップに日本語を教えるなら別料金を払え、という意味が含まれていました。

あまりにビジネスライクないい分、情のなさに日本人の私はもとより現地のスタッフも眉をひそめています。
しかし私が日本人であるゆえ彼女になんとか他のこともやってくるようとりあってくれないかと頼まれる始末で困っています。

彼女はやはりアメリカ歴が長いせいなのかこういう感じです。
やりにくくて困った人が入ってきたものだとストレスがたまっています。
ただ生徒の評判はものすごくよく、慕われています。

私はどう彼女に説得すればよいのでしょう。

ちなみに彼女が意固地なことのひとつに「トップは自分がやってほしいことはただでずるくがめつく要求してくるがこっちに対しては何もしないし小さなことでも金銭を要求してくる。とてももちつもたれつだとはおもわない。」といっていました。

A 回答 (7件)

(そしてトップは代替え案として彼女の授業を一時間減らし、その分授業の準備が楽になるだろうからあまった3時間のうち一時間をトップともうひとりある程度しゃべれる社員に日本語を教えるよう依頼しました。

しかし彼女の返事はノーでした。)

本末転倒ですね。この社長の言い分は。その分本来教育すべき社員の日本語習得度に遅延、問題が出れば
彼女の責任になります。本社からの通達はもっともなことです。別にNY育ちのせいではないでしょう。責任感が強くてプロ意識があなた方よりも強いだけです。生徒に評判がいいのが、その証拠です。

尚、彼女も「バカ社長」に悩んでいて相談に来ていましたよ。
    • good
    • 0

私は日本生まれ、日本育ち、海外長期滞在経験ゼロです。



それでも彼女の言い分のほうが正論に感じます。
むしろあなたの上司の方が、よくもまぁこんな人トップにしているなあと思います。
「新人教育の時間を減らしてオレに教えろ」ですって?
バカじゃないんですか?この上司。

偏見かもしれませんが、成熟度の低い人ってプロの目にみえない無形のサービスを軽んじる傾向がありますよね。
プロのサービスは商品と同じ。商品が欲しけりゃ金を払うのは当たり前。
彼女は料金に見合うだけのサービスを提供できるスキルがあるのですから。

幼稚な会社に、プロ意識の高い人がやってきてよかったのでは?
    • good
    • 2

私もずっと日本の会社で働いてますので、質問者さんの言いたいことは十分理解できます。


しかし、アメリカ人も雇用しているので彼女の言っていることも理解できます。

アメリカでは「職務」で契約して仕事をするので、彼女の言うことが当たり前ですし、常識です。
プライドが高いということではなく、ビジネス感の違いです。
逆に、彼女にしてみれば、質問者さんの言い分の方が非常識にしか聞こえてません。
契約に無いことをやらせることに無理があります。
当初の契約や条件以外のことでも、拘束時間内ならある程度やるというのは、日本人的な発想なので、説得は難しいでしょうね。
と言うより、養老孟司風に言えば2人の間には「バカの壁」がありますから、説得は無理です。

あまり強引にしつこくその件を勧めれば、訴えてくることも考えられますので、気をつけてくださいね。
    • good
    • 2

中年行政書士です。



採用はミスマッチでしたね。
プライドが高く、金銭にもシビアーで割り切った彼女は、貴女の手に負えません。
本社も彼女を支持しているのですから、如何ともしがたいですね。日本で言うKYさんですから、諦めるしかないんじゃないですか?
一つの方法は、貴女が彼女と仲良くなり、説得をすることなんですが、「現地の人をバカにしていると思われている」と忠告するのもいいかもね。
トップもこんな彼女に日本語を習わない方がいいのでは。
貴女が教えたら!?
    • good
    • 0

質問を読む限り、彼女の言ってることは正論だと思います。


生徒の受けもいいということは、本来の職務については責任もって十分役に立っているということなのでしょう。

どうしてもレッスンが必要なら、契約を変更すればよいのでは?
彼女が請けるかどうかは疑問ですけどね。

ボランティアとか善意を強制するのは間違いだと思いますよ。
    • good
    • 2

こんにちは!大変そうですね。



一言事前に: 帰国子女だから=自己主張というわけではないと思います。

国内のマネジメント、彼女、本社人事を加えて交渉するのはどうですか?とお薦めしたらいかがですか?場合によっては契約内容を見直すという事も契約に含まれていると思いますので。
ビジネスライクに対応している方にはビジネスライクにお話進めるのがよいように思います。

でも職場の日常は人と人とのコミュニケーションですから、こういった事があったから好き・嫌い判断せず、人としての交流は持ち続けるのがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は彼女の言っていることが正論だと思いますし、「生徒の評判はものすごくよく、慕われている」のなら、問題なのはトップだけだと思いますけど。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A