dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンは、ノートパソコンで、IBM ThinkPad X31です。

パソコンの電源が入らなくなりました。何度やってもダメでした。
バッテリーが原因かとも思い、外してみてもダメ。

ダメ元で、電源ケーブルをパソコンから外してONすると、なんと電源が入りました。
これは100%再現性があります。

電源が入った後、電源ケーブルをパソコンへ差すと、通常通り使えました。

この状態が数日続いたのですが、最近は電源ケーブルを外しても入らなくなりました。
一切、入りません。

電源のランプはつきますが、画面は真っ暗のまま。
ウィーンという音だけが鳴っています。

覚悟はできていますが、もし安価で治るのなら直したいと思っています。
このような症状は、電源部分の交換だけで治るものでしょうか。

A 回答 (4件)

>電源ケーブルをパソコンへ差すと



ACアダプターでしょ?
アダプターが壊れているのだと思うけど。

>電源が入った後、電源ケーブルをパソコンへ差すと、通常通り使えました。
コンデンサがパンクして初期に大電流が流れる(突入電流)ときに耐えられない
バッテリーで起動後、定常運転時は大電流が流れないから耐えていた

でも、パンクしてるからじょじょに劣化が広がり、今ではまったく使えなくなった。

ACアダプター交換すればいいだけだと思う。

この回答への補足

考えてみればACアダプタが原因っぽいですね。
初期の段階で試してみれば良かったかな~。
でも近くに試せる代替部品もないし・・・。

う~む。

補足日時:2007/11/05 11:37
    • good
    • 0

申し訳ありませんでした。

これでは、改善出来ないようですね。

この電源ボタン長押しは、全ての供給電源を1度遮断してパソコン内部の残留電圧を完全放電させて、電源がONしないときに試す方法です、通常使用頻度の非常に高いパソコンや古いパソコンが電源ONした時に一瞬起動ランプが点灯するが、OSが立ち上がらず、起動しない時の緊急対処方法なのですが、私のノートPCもこの方法で快調に起動したものですから。すいません。この場合は、もしかすると?HDDの故障又はマザーボードの不具合あるいはコンデンサ関係が怪しいと思いますがハッキリしません、やはりメーカーもしくは、PC修理専門に依頼するのが最良と思います。お力になれず、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
電源長押しについてはわかりました。

みなさんの回答で、簡単な部品交換で直りそうなのがわかりました。

試しに問い合わせてみますね。

お礼日時:2007/11/05 14:06

私も最近同じような現象が起こりました。


ちなみに私のパソコンはIBMThinkVisionです。
私自身パソコンについてあまり詳しくないので知り合いに見てもらったところ、パソコンを起動するプログラム?が壊れていたみたいです。
原因は不明。なんとか直してもらえましたがデータは全部消えました…。

修理に出すかIBM相談サービスに電話した方がいいと思います。
ハードディスクが壊れているのではないと思うので安価で直ると思いますよ。
データの破損は覚悟しておいたほうがいいかもしれませんね……;

この回答への補足

「パソコンを起動するプログ」とは、バイオス(BIOS)のことでしょうね。

今回のは電源絡みの問題のようなので、バイオス(BIOS)が原因ではないかも知れませんが、
相談センターに電話するくらいはやってみてもいいですね。

電源を試せたら、電話してみます。

補足日時:2007/11/05 11:39
    • good
    • 0

試しに、電源ケーブルとバッテリもちろんUSB接続機器等全て外した状態で、電源ボタンを10秒間長押し。

でどうでしょう?

この回答への補足

何も反応はありませんでした。
その後、電源を入れて試してみましたがダメです。

ちなみに、この方法で何がわかるのか教えてもらないでしょうか?

補足日時:2007/11/05 11:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!