
現在、児童福祉施設を希望して就職活動をしています。
先日、1つの施設が求人を出していることをしり、履歴書を書いているのですが、志望動機がかけずに悩んでいます。
職種への動機は書けるのですが、「なぜその施設なのか」と言うことが書けずにいます。というのも、求人自体がめったにない施設種類を希望しているため、「数ある中から選んだ」わけではなく、求人があるから受けるという状態なのです。
ボランティアや見学に行ったこともない施設なので、「ゼミ教員や実習に行った友人が良いと言っていたため」では、あまりにも内容が薄いように思います。
どのように書いたら良いでしょうか。教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
児童福祉施設とは児童養護施設のことでしょうか?
志望動機のところは履歴書に書くところがあるから書かなければならないといったご質問でしょうか?
過去はプライバシーなどの問題もあってHPを開設している施設は少なかったのですが、今はHPがある施設が増えてきています。
しかしHPといっても具体的なことまで掲載されているところは少ないので、動機が書けるほどの材料はないでしょう。
ゼミの方や実習に行かれた方から情報を聞いて、どういう方針なのか、子どもたちはどんな様子なのかを把握できれば一番です。
でもそれが無理な場合は安易にその施設を選んだのかを記述するのは避けた方がいいでしょう。
あえて履歴書には志望動機は書かずに、原稿用紙などに以下のような形で志望動機としてはどうですか?
(1) なぜ児童養護施設の職員になりたいのか
(2) 児童養護施設職員として貴方が目指す理想像とは?
そのうえでどうしても児童養護施設に就職したいと思っています。現在はその種の求人がないため、様々な求人情報で探していて、そのなかで貴園が募集されていることを知って応募しましたの方が正直なのかもしれません。
それか履歴書に加えて書面で「見学をさせていただけないでしょうか?」というように積極性を見せるのもいいです。
早々に回答いただき、ありがとうございます。
施設は児童養護施設です。
履歴書を提出する際には電話で確認の上で持参し、見学をさせてもらおうとは考えていましたが、いざ履歴書を目の前にすると手が止まってしまっていました。
志望動機には必ず「選んだ理由」を書かなければならない(形式的に)と思いこんでいましたが、下手にかくよりは書かないほうがいいのですね。
回答いただいたアドバイスを参考に、考えなおしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
児童養護施設の求人は基本的に退職者の補充という形で出されます(求人数が少ないのは退職者が少ないからです)。
職員構成が極端に変わると入所児童の処遇で色々と不都合があるため、退職者が女性であれば女性を、20代前半であれば同じような年齢の職員を必要とする場合が多いです。
施設側も人材不足を理解していますので、条件と一致している人材を履歴書の志望動機で不採用にすることは少ないと思います。
no.1の方が書かれているように、「児童養護施設に就職したいと思っています。現在はその種の求人がないため、様々な求人情報で探していて、そのなかで貴園が募集されていることを知って応募しました」でいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養から障害者施設に4月から...
-
施設ご利用者が亡くなった場合...
-
障がい者施設の職員と利用者さ...
-
服装が派手だと言われました。
-
知的障害者とのセックス
-
施設でのクラブ活動
-
作業所の苦情は誰に言えばいい?
-
施設でお年寄りにパジャマを着...
-
障害者施設にて:弁償の際、壊...
-
児童養護施設で働いている人っ...
-
成年後見制度について
-
クリスマスの出し物・ゲーム
-
精神科の勧めでデイケア行きま...
-
施設利用者ご家族へのお悔やみ...
-
B型作業所の作業環境がわるい...
-
大規模な施設と中小規模な施設...
-
福祉施設での化粧やピアス。
-
社会の仕組み?
-
介護施設、病院勤務の方に質問...
-
5分で出来る出し物(知的障害者...
おすすめ情報