
いつもお世話になっております。
私は、現在27歳(来月で28歳)で、大学卒業後五年間、公認会計士
の勉強をしておりました。
一年目は、学生時代からのアルバイトをしながら、
二年目は、親戚の経営する会社に勤務しながら、
三年目から、今年の夏までは働きもせず(アルバイトもせず)に、
受験生活を過ごしていました。
受験回数は三回で、全て短答式試験落ちです。
この度、年齢や家庭の事情もあり、就職活動をしようと思うのですが、
三年目から今年までの“空白の三年間”が気になり、なかなか一歩
が踏みだせません。(自分で選んだ結果とはいえ、恥ずかしい限りです)
この三年間は、企業サイドから見たら、“ニート”として見なされる
のでしょうか!?
率直なご意見及び厳しいご意見、おおいに歓迎です。
回答のほうよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニートと見られても仕方有りません。
要は貴方がどう思うかです。受験勉強(会計士)がきっと約に立つときがくると思いますし、諦めてはいけません。今までの5年間が無駄になります。残念ながら試験は合格しなかったのですが、その努力を続けてください。履歴書にはその旨書かれては如何ですか?そのことを評価してくれる会社がきっとあると思います。No.8
- 回答日時:
目標があり、しかも難関試験なので、ニートとは思いませんが、短答式を一度も通過していないのは、今一歩ですね。
模試はどうなんでしょうか。私も若い頃、少し勉強したことがあります。まずは簿記1級を取得することに全力し、その後1年にかけるというのが、パターンでした。企業からみると、簿記や他資格をもっているかどうかで、力量を測ろうとします。
No.7
- 回答日時:
何ものかに名付けすると安心でき(る風潮が強くあり)ますが、
「わたしは○○ですか?」ナンセンスですよ。
誰かに決めてもらうこと、評価してもらえることではないと思います。
時間をかけて勉強して資格を取った~堂々としていないと、資格そのものの価値や自分の努力への敬意が失われてしまうじゃないですか。
No.6
- 回答日時:
会計士は税理士のように科目合格制度ではないので厳しいですよね。
ゼミのマスターの先輩で、学部生の頃から受験し、マスター修了時にあきらめて、就職活動に切り替えた先輩がいましたが、大手金融機関に合格しました。この場合は卒業と同時に就職だったので、5年間のブランクとは違うと思うのですが、「会計士の勉強をしていたということでかなり評価された」と言っていました。ちなみに簿記1級は取得していました。
会計士の受験は3回をめどに、でないとずるずると引きずる、と教授から言われたことがあります。まわりにも会計士受験浪人を経験した友人は何人もいましたが、3回受けて短答の段階で一度も通らないという人はいませんでした。
真剣に勉強されていたのであればかなりの知識もあるでしょうし、会計関連の職種であればそれを評価してくれるところもあると思います。
それは企業によって違うのではないでしょうか。プラプラしていたニートとは違うと思いますし、きちんと目的をもって勉強されたのだと思います。
就職すると決めたのであれば、きちんと勉強してきたということ、これから就職しがんばって働いていくということをアピールしていくだけだと思います。また、今後も勉強を続けていくということであれば、会計事務所で、税理士、会計士の資格取得を目指す人を募集しているところもあります。
躊躇せずに、就活中の学生のようにがんがん試験・面接を受けて、慣れていく、くらいの気持ちで職探しを始められてはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
>企業サイドから見たら、“ニート”として見なされるのでしょうか!?
「みなす」ってのは、実際にはそうでなくても、そのように判定することですからね。厳密に言えばあなたの三年間はニートじゃないでしょうけど、ニートとみなす企業もあるでしょう。むろん、ニートとみなさない企業もあると思いますので、それほど悲観することもないでしょう。社会人経験もあるようですし。
No.3
- 回答日時:
屁理屈かもしれませんが「言葉の意味」としては
"Not in Education, Employment or Training"
なので「ニート」ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
-
生命保険大学課程 保険料の現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
現在26歳で税理士を目指そうと...
-
国税(公務員)→会計士パス→民...
-
税理士とったけど市役所受ける...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
27歳で未経験で税理士を目指す
-
現在大学3年、就活か職浪税理士...
-
障害者枠、正社員400万。どうで...
-
会計事務所から国税専門官への転職
-
転職
-
働きもせずに資格浪人はニート...
-
35歳実務経験なしでも税理士事...
-
税理士と1級FPどっちが難しい...
-
新卒で就職できなかった者です
-
求職申込書の職業欄について
-
夫が税理士になる
-
税理士事務所、会計事務所パー...
-
28歳 会社就職経験のない人...
-
投資のプロっていうような職業...
おすすめ情報