dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

33才。結婚5年目。妊娠希望。不妊検査(血液検査、造影検査、精液検査etc)一通りしましたが、主人の精子にやや奇形(80%正常)が見られるものの妊娠は可能と言う医師の診断。そして、先月人工授精にトライ。精子、卵子いい数値だったので期待大でしたが、結果、撃沈。ステップアップして不妊治療をしたのにも関わらず良い結果がでず悩み。「3回人工授精を薦められたが、このまま人工授精を続けていくべきか、IVFに進んだほうがいいのか?」また「何が良くないのか?」と医師に聞いたところ、ソノヒステログラム(超音波診断)を薦められました。子宮管造影検査で異常が無かったのに、この検査をする必要はあるのか分かりません。ご存知の方、教えてください。

A 回答 (2件)

不妊治療は未知の部分も多いです。



自分も人工受精を3回した後すぐに顕微授精までステップアップしました。
時間がもったいないし、検査はしなくてもいいと思います。

妊娠しましたが、先生に
「次回の為に何が原因でしたか?」
と聞きましたが、
「なんだろね」
と言われました。

またまだ、医学的にこれが原因で不妊だ。
と断定できる範囲はすごく狭いです。

なのでお金に余裕があれば顕微授精→5日間培養→凍結胚盤胞移植
をお勧めします。
    • good
    • 0

AIHは、実は期待するほど成功率は高くなかったりします。

1回目でうまくいったらラッキー♪でしょう。医療機関によっても差はありますが、10%あるかどうか、です。排卵誘発剤などの注射にかよった日数が多ければ多いほど、成功率も高いようで医療機関によっては30%超えることもあります。月15日以上通うとかなり差がでるそうな。

なので、積極的治療を行って、連日病院に通う人でも3回AIHすればなんとかなるかも?というレベルなのです。

ソノヒステログラムは比較的初期に行う検査の1つですが、それほど行われている検査ではなく、経膣超音波検査+卵管造影検査 を受けていれば十分かな、という気がします。

ちょっと焦りすぎていらっしゃいませんか?不妊治療を中断するとぱっと妊娠する、という例をよく耳にします。「何が良くないのか?」気になるのはとってもわかりますが、それがストレスになっている可能性も否定できません。医者は商売ですので、患者がのぞめばいくらでも検査もするし投薬もしてくれます。ワタシも医療系の仕事をしていましたが、不妊専門病院では妊娠されちゃうと病院はお客が1人減るわけで(^-^;;

人間のカラダってとっても微妙なバランスで成り立っています。とくに生殖系はデリケートで、ちょっとしたストレスでホルモンバランスが崩れて、排卵もない、生理すらこない、受精しても着床しない、ということが簡単に起こってしまいます。一通り検査して、器質的な異常がなく妊娠は可能という診断であれば、いったんのんびり構えてみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経膣超音波検査+卵管造影検査 を受けていれば十分そうだという事を聞いたのでソノヒステログラムは後にして、AIHを後2回してみようかと思います。
結婚5年目だったり、43歳の実姉も不妊だったり、35歳を境に妊娠結果のグラフが出ていたりして、体外受精も35才までの方が確立がいいという所から35という数字を意識してしまうあるこの頃。不妊治療をアメリカで行っているため、金額がとても高くそれも負担になっているのです(1回の人工授精、ソノヒステログラムがそれぞれ15万円位かかります)そんなところから焦りが出てしまうんです。結局、不妊治療しているものの悪循環になってしまうのかもしれません。
そうですね。もっとゆったりと構えないといけませんね。

お礼日時:2007/11/07 05:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!