
税金について相談させてください。
実は、私の父(60歳)が帰化の申請をすることになりました。
帰化の条件として、「税金を納めていること」とあるのですが、父はサラリーマンではないため、税金などが給料から天引きされていません。
そこで、
(1)自分の税金の納付・未納付状況など、金額含めて知るにはどうしたらいいのでしょうか?
(2)未納の場合には未納分すべて支払わなくてはならないのでしょうか?
(国民年金などは、未納があっても過去2年分しか遡って支払えないらしいのですが・・・。)
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1の方のおっしゃるとおり、税金には国税と地方税(都道府県税と市町村税)があり、種類によって納付している先が違います。
帰化の申請では、「納税証明書」の提出を求められることが多いと思います。
もしお父様が自営業等で消費税や法人県民税などを納めているなどの事情がなければ、下記の役所で納税証明を取ることができます。
・所得税の納税証明書…住所地を管轄する税務署
・道府県民税・市町村民税、軽自動車税、固定資産税(、国民健康保険税)の納税証明書…住所地の市町村役場(東京23区に住んでいる場合は都税事務所の場合も)
未納分については、延滞金も含めて納付しなければ、証明書を発行してもらえません。…というか、その状態で証明を出してもらうとすると、未納額が幾らある、という内容の証明書が出ます。未納額は、電話や窓口で尋ねれば教えてくれます。
過去の滞納分についてですが、税金は納期限など一定の時から5年で時効となり、納税義務が消滅します。その分について遡って納めることはできませんが、義務が消滅しているので納税証明をもらう際の「未納」には含まれません。
介護保険料や国民年金保険料は、税として徴収されるものではないので、もし「税の納付の証明」のみの提出を求められているなら、提出は不要だと思います。…が、一応提出先にご確認ください。
また、国民健康保険の料金については、税方式を取っている市町村と、そうでないところとがありますので、市町村役場で納税証明をとるときに一緒に証明を出してもらえるかどうか確認してください。
参考URLは、国税庁のものです。納税証明の取り方などが載っています。
参考URL:http://www.nta.go.jp/
お礼がおそくなって申し訳ございません!
>過去の滞納分についてですが、税金は納期限など一定の時から5年で時効となり、納税義務が消滅します。その分について遡って納めることはできませんが、義務が消滅しているので納税証明をもらう際の「未納」には含まれません
義務が消滅するのは本当でしょうか?
でも、督促をされたらそこから永遠に義務はなくならない。。とか何かの本で読んだことがあったような気がしますが・・。
ありがとうございました!参考になりました!
No.1
- 回答日時:
税金といっても税金の種類で担当違いますよ。
所得税は国税なので税務署管轄
国民健康保険・軽自動車・住民税・介護保険税・
固定資産税は市町村民税なので役所管轄
国民年金は社会保険事務所
ま、それぞれに電話すれば納付されているかど
うかは教えてくれますよ。
ただ未納といっても課税されたのに支払ってい
ないのか申告すらしていない(脱税)で課税さ
れていないのかで違いますよ。
未納なら督促状や催告書が発行されていますか
ら延滞金込みきちんと払えばもんだいないです。
国民年金は税金とはちがいますから過去2年分
までなんでしょうね。
その分将来もらえるお金が少なくなるだけなので。
でも収入を誤魔化して課税すらされていないので
あれば当時の収入などを証明するものが必要です
よ。それらの書類はありますか?
なければもうどうすることもできません。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません!
そうですね、、税金といってもいろいろありますものね。
未納と無申告もまた違うのですね。
参考になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
- 確定申告 確定申告(ふるさと納税還付金) タイトルの件お教えください。 給与収入の他に不動産収入があります。 2 2022/05/08 06:16
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
- 所得税 税金の延滞金について。 1 2023/04/28 08:34
- 確定申告 確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます 7 2023/01/28 15:25
- 印紙税 確定申告について 3 2022/08/02 23:59
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
加算税の計算方法を教えて下さい。
-
扶養控除見直し分(過去)の所...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
口座振替依頼書を出すの忘れま...
-
税金滞納があります
-
軽自動車税って
-
延滞金の計算について
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
納めると支払うの違い
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
今確定申告の書類投函しました...
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
なぜクレジットカード払いだけ...
-
偽名で働いてしまいました
-
一軒家に住んでいます。税金は?
-
税金の振込用紙について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報