
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お書きの反応を行なう酵素はアシルデヒドロゲナーゼで補酵素として FAD を使用します(ここまでは教科書で確認)。
以前に FAD の反応機構について調べた時の記憶を元に推測すると(ですので,自信なし),この反応は次の様に進むと考えられます。R-CH2-CH2-CO-S-CoA → R-CH2-CH(-)-CO-S-CoA
R-CH2-CH(-)-CO-S-CoA + FAD →
R-CH2-CH-CO-S-CoA
|
FAD (求核付加)
→ R-CH=CH-CO-S-CoA + FADH2
(β脱離)
つまり,最初に生じた炭素アニオンが補酵素のFADに求核付加(マイケル付加)し,その後FADH2 がβ脱離する事で二重結合が生じます。
ですので,炭素アニオンが出来やすい(理由は kumanoyu さんが回答されている通りです)カルボニル基のα位が最初に反応するわけです。

No.2
- 回答日時:
β酸化の最初のステップ=アシルCoAがα,β不飽和形に脱水素される反応で、酵素がどういう反応機構で脱水素しているのか、生化学の詳しいことは知りませんが、
通常、アシル基のα位水素は酸性度が高く、他の位置の(炭素についた)水素よりも脱プロトン化しやすい環境にあります。
有機化学で反応を考える場合はまずアシル基のα位炭素を脱プロトン化(エノール化)し、次にそれをどう反応させるか、を考えます。
おそらく酵素反応でも、最も低いエネルギーで脱プロトン化できるα位水素の脱離から反応が始まるのではないでしょうか?
いや、酵素の立体的な効果によりまずβ位の水素を取るのでしょうか?そうだとするとγ位よりもα位のほうがエネルギー的に有利だからということになります。
「反応の始まりがα位なのかβ位なのか」ちょっと自信なしですが、いずれにしてもγ位よりα位でしょう。
No.1
- 回答日時:
生化学的には、そういう酵素が生体内にあって作用するから、という答えでしょう。
ガンマー位のHなら、ガンマー酸化と呼ばれているだけでしょう。そんな酵素があっても、納得はできますが。β酸化によっては、Cが2つのピルビン酸(TCAサイクルノ入り口)ができます。ガンマー位のHをとり、その後の反応が同じだとすると、Cが3つの化合物ができます。そうすると、単純に考えるとCは1つ3余るので、エネルギー効率は2/3に低下するか、TCAサイクルではなく、全く別の代謝経路になっているでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 薬学部 3 2023/07/29 23:26
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 化学 化学です。どうしてもわからないため、この問題を教えてください。 塩酸(HCl)を、ひとつのおもりが振 2 2022/10/17 15:53
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 飽和脂肪酸 2 2022/06/21 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報