dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、11月11日に2007年度の行政書士試験を受験した者です。
新試験制度の実施により、法令科目50%以上、一般知識40%以上、合計60%以上の得点を記録すれば合格となっていますが、
私は択一のみであれば、共に基準を満たし158点(240点中)でした。
しかし、記述式問題が3問中1問だけしか、各予備校が公表している模範解答と同様のことを書けていないのです。
ですので、仮にその1問だけが満点に近い点数として20点を与えられたとしてもあと2点足りないのです。
もうどうしても、悔しくて、気になって、精神的に辛い状況です。

そこでお聞きしたいのですが、記述式の回答は、予備校が出している模範解答以外の回答では部分点も望めないでしょうか?
ちなみに、「他人の飼い犬が放し飼いで散歩中、その犬に襲われた者が他人の住居に逃げ込み、その居住者の所有物を壊したという事例において、
逃げ込んだ者が損害賠償責任を負わないのはどういう要件を具備したときか」
という内容の問題で、
「自らの行為に故意・過失が無いことを立証した場合」という回答をしました。
各予備校の模範解答は、「自己の権利を防衛するためやむを得ずにしたこと」という内容のものです。

法律や行政書士試験の採点基準等に詳しい方、私が180点を超える可能性があるかどうか、遠慮なく教えていただきたいです。
早く、スッキリとして立ち直りたいので、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

部分点がどのくらいになるかはわかりませんが、記された要件の中に故意・過失が含まれていることが?です。


この場合、住居に飛び込んだ時点で故意・過失はあると考えます。民法の大原則からいえば故意・過失がなければそもそも責任はないわけで、故意・過失があり得るからこそ、その責任から逃れるためにはどうすればいいの…という問題ではないでしょうか。そういう理屈で不法行為に対する正当防衛という主張が必要になってくるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、この内容では部分点は望めないですよね・・・。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/06 22:11

 今年の試験では、択一のみで190点弱でした。

記述は問45は撃沈で問44・46の部分点で15点ぐらいだと思います。
 今年の試験は、「択一で点数を稼ぐ。」がもっぱらの評判です。合格率は5%を目安に試験を作成しているみたいなので、たぶん択一のみの採点をして、それのみで合格基準点を超えた受験生が多い時は、「記述の採点を厳しくする。」という見解が、予備校講師の方でもブログなどで紹介されています。私は初受験でしたが、ちょうど「去年とは逆の展開になるのでは?」と言われています(去年度は択一が難しく、その代り記述の採点を甘くした。)。
 私も心配だったので、LECの採点サービスに申し込みました(無料)。まだ行っているか分かりませんが、記述の採点もしてくれます。参考にしてはどうでしょうか?

 ただ、結局は発表日が来るまで、誰も分からないです。私もマークミスがあるかもしれませんし…、不安ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
択一だけで180点越えとは素晴らしいですね。
私のほうはやはり今年は厳しいという答えをいただき、ようやく落ち着くことができました。
kazmaximumさんが合格されていることを祈っております。

お礼日時:2007/12/06 22:13

今年行政書士試験を受けました。

超奇遇ですね。

自分は記述を除いて162点・・・つまり記述で180点を超えれば合格するかなとも思ったんですが、問45,46とも的外れなことを書いていたので、
問44のみの採点で決まりそうです。しかし、「速やかに」と「許可」という言葉が無かったので4点減点されると解釈しました。
つまり今年は2点足らずで落ちですね…

予備校の先生にも、「今年は択一がかなり簡単そうだから記述の採点はかなり厳しいと思いますよ」といわれました。

問45については私も「故意または過失が無いこと」とか「相当因果関係」について書きましたが、かなり見当違いだといわれ、0点を覚悟しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今年の記述は例年以上の難易度というのが講評のようですね。
また来年チャレンジしようと思います。

お礼日時:2007/12/06 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!