
●令和2年 行政書士試験について
先日、令和2年行政書士試験を受験しました。
記述抜きで154点でした。
あとは記述の採点に望みをかけて、どうにかギリギリでも滑り込みで合格できたらと、、、
不安で気持ちが落ち着きません。
しかし、今年の記述問題、、、予備校の回答や解説によると意味不明な点が見受けられる問題だったそうです。
尚更、記述の採点がどうなるか本当に不安です。
合格された方、記述自己採点と本来の点数はどれぐらい差がありましたか?
また、今年受験された方のご意見など聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が合格した時も記述抜きで150点台でした。
記述の採点が激辛か甘めになるかは受験者次第と判っていましたから、合格発表ハガキを開く前にその年の採点傾向などを行書受験サイトの掲示板を確認してみました。すると、今年はやや甘めの採点ではないかという意見が多く、その意見を頼りにハガキを開くと、合格していました。記述抜きで154点であれば、十分に合格圏内といえます。あと1~2問正解していればより確実と思えます。もし今回不本意な結果になったとしても、もう一段の積み重ねさえすれば合格できるというモチベーションは持ち続けて頂きたいと思います。私は3回目の受験で合格しましたが、最初の不合格の年から、いかにしてモチベーションを保ち続けるかで苦労しました。
貴重な体験談ありがとうございます。
毎日、合格した自分と不合格した自分のイメージが交互に頭によぎり不安でいっぱいです。
本来、不合格した時のためにと、勉強を開始すべきなのですがなかなか踏ん切りがつかず、本を開けません。
何故、あの一問を間違えたのか、あの問題を正解できてたらと後悔してる自分もいます。
滑り込みで合格できたら、、と祈るばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- 国家公務員・地方公務員 昇任試験について 1 2022/12/04 12:57
- 大学受験 身長187cmです。 河合塾全統記述模試の採点甘くないですか? 自己採点で解説冊子にある採点記述で採 1 2023/02/24 20:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 大学・短大 大学編入試験について 現在大学1年生です。京都工芸繊維大学、デザイン建築学の3年次編入試験を受けよう 1 2022/05/21 23:27
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秘書検定2級の記述問題について
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
EXCEL ツールバーを非表示にす...
-
VBA Intersectで範囲の記述
-
司法試験予備試験を旧字体で解...
-
複合任意は数学の記述で使って...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
強迫性障害は「考える病気」な...
-
民法 制限行為能力者
-
行政書士試験の民法についての...
-
平成26年度行政書士試験 記述...
-
部分点の採点の付け方について。
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
多肢選択式とはなんでしょうか
-
法学用語について…
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
規則の一部を変更するとき、改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部分点の採点の付け方について。
-
グーグルフォームのアンケート...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
複合任意は数学の記述で使って...
-
昔トリビアの泉で、フォルテは...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
句読点の記述の仕方について 記...
-
振動試験の掃引について
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
1秒以下のApplication.Waitは可...
-
減価償却資産の法定耐用年数を...
-
「同時履行の抗弁権」について
-
Oracle 10g/11での外部結合につ...
-
司法試験予備試験を旧字体で解...
-
関数の式が思ったとおりに働かない
-
エクセルのCELLS関数で複数セル...
-
宅建の質問です 下の問題の答え...
-
アンモニア(NH3)の熱分解温度
-
電気のSHC、SHTって何ですか?
-
行政書士試験の民法についての...
おすすめ情報