
行政書士試験の民法についての質問になります。
保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。
問
AはBから1000万円を借り受け、Aの依頼によってCおよびDがこの債務について連帯保証人となった。
この債権の弁済期到来後、CがBに1000万円全額を支払った場合、CはAには求償できるが、Dに対しては求償することができない。
答×
債務者の無資力のリスクを公平に負担すべく、共同保証人間においても求償できる(民法465条1項)。
ただ、連帯保証人間には負担部分があるため、他の連帯保証人に求償するには、弁済額が当己の負担部分を超えていることが必要となる。
負担部分につき特約がない本肢では、連帯保証人Cは、自己の負担部分(500万円)を超えて弁済しているから、主たる債務者Aだけでなく、他の連帯保証人Dに対しても求償することができる。
◆質問事項
この場合、CはDに500万請求したらAには請求できなくなるのでしょうか?
もしくは、Aに請求して1000万求償できたらDと分けるみたいなことができるのでしょうか?
それか一旦Aに全額求償して、返ってこないならDに500万だけ請求できるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 保証人が主たる代務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる後務者にあらかじめ通 1 2022/12/27 16:41
- 法学 複数の人がその1人または全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは連帯して負担すると思 4 2023/07/24 04:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 意思表示での問題で、動機の錯誤について分からない事が 1 2023/05/17 21:08
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- パスポート・ビザ 法的解釈 日本へ到着したウクライナ避難民の身元保証の債務 日本へ入国するにあたっては原則身元保証人が 4 2022/06/21 09:40
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
減価償却資産の法定耐用年数を...
-
アンモニア(NH3)の熱分解温度
-
句読点の記述の仕方について 記...
-
電気のSHC、SHTって何ですか?
-
部分点の採点の付け方について。
-
24年度行政書士試験の記述の採...
-
今年の行政書士試験の問46の記...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
行政書士試験の民法についての...
-
宅建の質問です 下の問題の答え...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
Outlookのハイパーリンクが開き...
-
行政書士試験の民法についての...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
MAWBとHAWBについて
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部分点の採点の付け方について。
-
グーグルフォームのアンケート...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
複合任意は数学の記述で使って...
-
昔トリビアの泉で、フォルテは...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
句読点の記述の仕方について 記...
-
振動試験の掃引について
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
1秒以下のApplication.Waitは可...
-
減価償却資産の法定耐用年数を...
-
「同時履行の抗弁権」について
-
Oracle 10g/11での外部結合につ...
-
司法試験予備試験を旧字体で解...
-
関数の式が思ったとおりに働かない
-
エクセルのCELLS関数で複数セル...
-
宅建の質問です 下の問題の答え...
-
アンモニア(NH3)の熱分解温度
-
電気のSHC、SHTって何ですか?
-
行政書士試験の民法についての...
おすすめ情報