
市販のテキストを使って簿記2級試験の勉強しているのですが、どうしても理解できない箇所があったので質問させていただきました。
以下、テキストの解らなかった部分の問題と解答の抜粋になります。
[問題](一部)
・決算整理前残高試算表
繰延内部利益 (本店)50 (支店)-
・商品棚卸高
期首商品 | 期末商品
------------------------------
本店 2,500円 | 1,500円
支店 500円 | 1,000円
・期末修正事項
支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。
[解答](一部)
・合併損益計算書
期首商品棚卸高
2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)
-50円(繰越内部利益)=2,950円
理解できない内容と致しましては、合併損益計算書にて繰越内部利益を控除している部分は、
2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)
-50円(繰越内部利益・本店)-50円(繰越内部利益・支店)=2,900円
となるのでは?と考えてしまうことです。その理屈は、決算整理前残高試算表における繰延内部利益高は本店のもので、別途支店の期首繰越商品の内部利益を控除する必要があるのではないか、と考えたからです。
以上、お判りになられる方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ああ、なるほど、これは問題の記述が間違っているんじゃないですか?
支店の期首商品に本店仕入分の商品があるにもかかわらず決算整理前残高試算表に繰延内部利益がないのはおかしいです。
決算整理前残高試算表の間違いでなければ、支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものであるという記述の支店と本店が逆なのでは?
本店は支店に商品を送付する際、原価に20%の利益を加算しているという記述のほかに支店は本店に(以下略)という記述がないなら、間違いなく問題の間違いです。
余談ですが僕は一級を受けるとき、初めて市販の問題集を買ったんですが、間違いが多すぎて破り捨てました。市販の問題集は質が悪いものがあるので気をつけたほうがいいですよ。
こんにちは。御回答いただきありがとう御座いました。
テキストの間違いというのは全く考慮していませんでした。
>決算整理前残高試算表の間違いでなければ、支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものであるという記述の支店と本店が逆なのでは?
いただいた説明のように考えれば成るほど、合点がいきます。
一度出版社に問い合わせてみようかなと思います。
大変参考になる御意見(余談も非常に参考になりました!)ありがとう御座いました。
No.4
- 回答日時:
試算表とは、まだ会社の中での計算書、合併損益計算書〔合併P/L〕とは外部利害関係者に見せるちゃーんとした報告書なので会社の中で生じた内部利益っつーやつを載せてはダメなのです。
(1)試算表には 繰越商品 繰延内部利益 という2つの勘定科目。
(2)合併P/Lには 期首商品棚卸高 という表示科目のみ。
これが前提。
本店の前T/Bにの内部利益50って書いてあるのは利益をつけて送ったのは本店ダヨ。という解釈ぐらいでいいと思います。(一部、支店のつけた利益も本店に表示される場合もあるけど。)
そのかわり、支店の期首商品をひっくるめて500でなく、
支店 200←独自で仕入
300(50)←本店より仕入(うち内部利益)
この(うち内部利益)を、合併P/Lでマイナスしていくんだな。フムフム。
と分けて考える方が、これからの総合問題や推定問題で、早く、正確に解けていけると思います。どうでしょ。
がんばってください!
こんにちは。御回答いただきありがとう御座います。
とても解りやすく、まとまった説明のおかげで、全体の流れが大分はっきりしてきました。
>本店の前T/Bにの内部利益50って書いてあるのは利益をつけて送ったのは本店ダヨ。という解釈ぐらいでいいと思います。
、という説明が特に参考になりました。本当にありがとう御座いました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
繰延内部利益はどうしても一度は引っかかる壁ですよね。
合併での売上原価算定という解釈でよろしいでしょうか?
まずポイントは、内部利益というものは本支店個別の項目ではなく、合併時の項目だということです。
合併では本店側で集計して決算しますので、内部利益は総合損益を出す本店側に表示されます。
本店に表示されるため、本店側だけの仕訳と勘違いしやすいですが、あくまでも本支店合わせた中から抽出されたものです。
(前期分の合併決算書を作るとよく分かります。)
ですから、期首商品合計3,000円(本店:2,500円、支店:500円)から支店側に含まれる内部利益50円(本店より仕入:300円×0.2÷(1+0.2)=50円)を差し引いて、本支店合計した正味の商品2,950円になります。
あくまでも本支店別個ではなく、合併決算書の作成では本支店合わせてひとつの会社として処理しますので、取り違えないようにして下さい。
こんにちは。御回答いただきありがとう御座います。
blindcrowさんの御指摘通り、本店と支店を別個の単位として考えていました。成るほど、本支店を一つとして考えるのですね!
まだ完全には腑に落ちていない状態ですが、いただいた回答を参考に考えてさせていただきます。ありがとう御座いました!
No.2
- 回答日時:
・決算整理前残高試算表
繰延内部利益 (本店)50 (支店)-
なんですよね・・・?
支店に繰延内部利益がないなら引く理由はないのでは?
ようするに本店にある商品の簿価に本支店間取引の利益が加算されているんだから、本店の繰延内部利益を引くだけじゃないですか?
御回答いただきありがとう御座いました。
支店の繰延内部利益を控除すると書いたのは、問題文の
”支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。”
に従って、支店の期首繰越商品の内部利益控除額は300円×0.2÷(1+0.2)=50円ではないかと考えたからです。
(※問題文には、本店は支店に商品を送付する際、原価に20%の利益を加算している。と記載されています。質問に記載するべきでした。申し訳ありませんでした。)
また、決算整理前残高試算表に記載されている本店の繰延内部利益は、前期において本店が支店より仕入れた商品の内部利益を繰延べたものではないかと考えたからです。
御説明いただいた、”本店にある商品の簿価に本支店間取引の利益が加算されているんだから、本店の繰延内部利益を引くだけ”という部分が関係してくる気がしますが、テキストには詳細な説明はなされておらず、申し訳ないのですが、浅学な私には理解できませんでした。
お手数をお掛けしますが、上記の私の考えの間違っている箇所を御指摘・御説明いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
問題の全体が少しつかめていないのですがわかる範囲で
お答えをさせて頂きたいと思います。
本支店会計で最も重要な点は商品を(1)何処から仕入れたか
(2)外部から仕入れるといくらかかるか(いくら自社の利益が
加算されているか)の2点です。
この問題では本店にある2,500円の商品は全て外部からしいれた
ものと考えられますのでそのまま2,500円で評価してok。
一方支店の500円の商品の内200円は外部から仕入れたものですがので
そのまま評価してok。
残りの300円は本店が250円で外部から仕入れて、50円の利益をプラス
して支店げ送っているので300円-50円の250円となります。
式としては
2,500円+200円+(300円-50円)=2950円という結果になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
日商簿記2級を取ろうと思ってい...
-
この問題では剰余金配当に関す...
-
漢字検定の勉強をしたいのです...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
商品有高帳の移動平均法で
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
売価還元法
-
三菱東京UFJ銀行 明石支店と九...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
特殊仕訳帳 「売上割引」は費...
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
簿記2級 本支店会計の内部利益...
-
滋賀県の収入証紙4500円分...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
本支店会計 残高試算表内の疑...
-
割賦販売の戻り商品と、試用販...
-
特殊商品売買がよくわかりません。
-
【Joshin】上新電機の2023年3月...
-
比率配分の仕方教えて下さい
-
棚卸資産(在庫)と利益の関係に...
-
日商簿記3級の売掛金元帳問題...
-
売価還元原価法の原価率の計算...
おすすめ情報