dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションに入居して数ヶ月。管理会社から、管理組合の第1回の総会案内がきたのですが、その議題の中に、「防火管理者選任」というのがあります。
でも、その仕事内容をよく読むと、消防計画の作成や消防訓練の実施、火気使用の監督などとあり、素人が簡単にできそうには思えません。
また、もし火事になった場合の責任などを考えると、とても気軽に引き受けることはできません。

たいていのマンションの場合、こんな大変な仕事を一般の人が無報酬で引き受けているのでしょうか?
マンションの住民がやるのではなく、管理会社に防火管理者になってもらいたいのですが可能でしょうか?
ちなみに、管理人は月曜から金曜の午前又は午後のどちらかの半日は駐在していますが、それ以外はいません。

A 回答 (3件)

こんばんは。

元管理会社の者です

まず「消防計画の作成や消防訓練の実施、火気使用の監督など」についてですが、消防計画などは既に雛形があり、管理会社で既にフォーマットを作成しておりますので心配ありません。
そして消防訓練等は定期総会の時にやっちゃえば問題ありませんし、管理会社の仕事の中に「理事会・総会の運営補助」と言う業務項目がありますので任せて問題ないでしょう。
逆に言えばそれを嫌がる会社は解任するべきです(笑)

そして火気使用監督は消防法17条3-3項に基づき、年2回管理会社に業務委託しており、設備に問題があれば定期総会前の理事会で指摘事項の報告及び改善費用の提案がなされますので、基本は「名前を借りる」と言うのが現実です。

また報酬に関しては甲種の場合、2日間の講習による「しばり」があるのでテキスト代、講習所までの交通費、食事代くらいは出す傾向が多かったですし、それならば引き受けるケースが多かったです。

選任方法で一番良いのは役員の中から1人決めて、改選毎に防火管理者を選任する方法を採択すれば、選任された一人が区分所有者でなくなったり或いは転勤等で賃貸に出すなどマンションから離れた場合の緊急対策に対応できるのかと思います。

管理会社にて防火管理者を担当することは出来なくは無いのですが、先々管理会社に対する不満など出てくることがある可能性もあると思いますので管理組合から選任するのが得策かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
消防計画などはファーマットがあるので、たいした手間ではないのですね。消防訓練を定期総会の時にやるとは考えつきませんでした。ちょうど総会への出席の準備をしているし、合わせてやれば効率的ですね。

役員の改選毎に防火管理者が変われば、負担もそれほど大きくないので、引き受けやすいかと思います。

お礼日時:2007/11/19 17:12

防火管理者です。



>消防計画の作成や消防訓練の実施、火気使用の監督などとあり、素人が簡単にできそうには思えません。
消防計画の作成は管理会社に雛形があると思います、消防班の編成等あくまでも管理組合が主導になりますが、防火管理者はそれを停滞させないよう管理するのが仕事だと思います。

>もし火事になった場合の責任などを考えると、とても気軽に引き受けることはできません。
その通りですね。でも、誰かがやらないと、火事の時に大惨事になるかもしれません。

>たいていのマンションの場合、こんな大変な仕事を一般の人が無報酬で引き受けているのでしょうか?
私は上記の責任を負っているので、キチンと管理組合から報酬を頂いております。防火管理の受講料も全額負担していただきました。それでも平日に2日間も会社を休まなければ成らず、負担でした。

>マンションの住民がやるのではなく、管理会社に防火管理者になってもらいたいのですが可能でしょうか?
あくまでマンションの管理の問題なので、管理会社は受けないと思います。

管理組合の防火に関する関心度によって楽だったり大変だったりすると思います。私のところは誰も消火活動をしたくないようで、消防班が組めない状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当マンションも防火管理の受講料と日当を出す予定になっていますが、防火管理者には任期がないので、これでずっと責任を負わされるのは酷に思います。きちんと仕事して責任を負うには、やはり報酬を支払うのが妥当と感じます。

でも、わずらわしい消防訓練などの参加を避けたい気持ちは自分もわかります。

お礼日時:2007/11/19 17:07

どうもこんにちは!



消防法の規定により居住者が50人以上となる集合住宅では、防火管理者を選任し消防計画書を作成したり、居住者全員が取り組める防火訓練などを行うことが義務付けられています。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_2 …

私も偶々、資格を持っていたので、自宅マンションの防火管理者を経験しましたが、はっきり言って特にこれと言った活動はありませんでした。
一般的に消防計画の作成や消防訓練については、管理組合主導でやってくれますし、実際は総会に出席するくらいです。

資格が必要なので、マンションによっては手当のようなものを出す場合もあるようですが、ウチはそういった報酬のようなものはありません。
どうせ持ち回りでやるのでしたら、理事長なんかよりも負担は少ないと思います。

かつては、管理会社の資格所持者が複数のマンションの防火管理者を兼任するのが普通でしたが、最近では本来の管理権原者である各々のマンションの住民の中から選任することが望ましいとの考え方が主流になりつつあるようです。
但し、これは消防法の改正によるものではなく、あくまでも消防署の指導や管理会社の判断によるものだそうです。

もし、入居者に資格を持った方がいないのでしたら、管理組合に相談されてみて下さい。
因みに、防火管理者の資格自体は、2日間の講習を受ければ誰でも取得出来ます。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/kan …


ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!