
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
東京大学の理系学生です。
多分偏差値を教えても実感がないでしょうけど、偏差値が60位あれば合格できるでしょう。ただし偏差値というのは模試によって違います。例えばハイレベルな人のみが対象の模試ですと偏差値55位でも難関大学に受かる可能性が十分ありますし。多分質問者様の想定されているのは、様々な実力の人が受ける模試における偏差値だと解釈ました。故に代々木ゼミナールの全国記述模試という割と実力にむらがない模試における偏差値を提示いたしました。ですが、まだ偏差値や倍率は気にする必要は全く無いと思います。受験する3年後にどのように偏差値や倍率が変動するかは、今の段階でははっきりとは分かりませんから。後数学が得意なのは確かに大きな財産となるでしょう。しかし高校数学と大学数学は結構異なる点が多いです。中3から工学を志すというのは将来のビジョンがありしっかりされた方だと思いますが、今は自分は理系だ!とか決め付けて掛からない方がよいです。社会などの文系科目も授業などでしっかり勉強してください。本来学問というのは連続的な概念であり、文系と理系に分けられるものではないのですから。文系の科目もしっかり学ぶことで、間接的にかもしれませんが必ず工学にも役立ちます。バランスよく勉強することが、全ての学問において大成する鍵だと思います。そうしていく上で工学系よりも理学系に興味を持ったりするという可能性もありますし。以上のような理由で現段階では工学に向いているかどうかははっきりと言及はできません。今後の努力次第でどんどん変わっていきます。
色んな学問に触れて、是非頑張ってください。
参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/in …
No.4
- 回答日時:
現在横浜国立大学工学部の3年です。
私が中3の頃は理科・社会が得意で、英語・数学は苦手でした。
でもなんとか県内TOPクラスの公立進学高校に入学できました。1年時の4月の模試で校内順位が330/360というものでした。最初の志望校は広島市立大学でしたが、当然A判定は取れませんでした。ところがその後学年が上がるにつれ学力も伸びていき、高2の終わりごろには岡大・電通大でB判定取れるまでになりました。高3になってからは阪大に志望を変え、センター試験後には担任にGOサインも貰えました。
まぁ阪大には落ちてしまいましたが、後期で横国に受かりました。
何が言いたいかというと、今の段階では苦手科目はあまり関係ないように思うのです。実際私は数学が苦手で、センターでこそ186点取れましたが、2次では5割ほど空白でしたよ・・・
もし私が中3の頃に同じ質問をしていたら、間違いなく「貴方は工学部には向いていない」という回答が得られたでしょう。でも私は工学部にいますし、授業も面白いです。
ここからは余談になりますが、横国の工学部のうち生産工と物工は「鬼の生産、炎の物工」と呼ばれるほど厳しいです。知物と電情は比較的楽みたいですが、それでも文系と比べると遙かに忙しいです。
また私は高校3年間野球部に所属していましたので、毎日毎日勉強していた訳ではありませんよ。

No.3
- 回答日時:
数学よりも、理科や技術家庭科が大好きでしかも得意じゃないと工学部ではやっていけないと思います。
「携帯電話のしくみを知りたい」「どうやって作ってるのか知りたい」という興味があるなら向いているでしょう。
もし特に知りたいと思わないなら残念ながら工学部には向いていないです。
国立大学だとセンター試験を受けることになるのですが、理系とはいえ受験科目には国語や社会もあります。
それと横国の入学偏差値と中学生の頃の偏差値を比較しても意味がないです。
ちなみに入試の倍率は2倍~3倍くらいでしょうか。工学部はどこもあまり高くないです。
学区内のトップクラスの公立高校(偏差値は65くらい)に入れるくらいならば狙えると思います。

No.2
- 回答日時:
実験は好きですか。
(徹夜もあります)。私は理学部出身ですが工学部は学科によりますが、それ以上に厳しいでしょう。研究するために英語の論文を読まなければいけないかもしれないので英語はしっかり勉強しておきましょう。工学部に向くかどうかは、高校に入らないとわからないと思います。もちろん、工業に興味がないならば向きません。No.1
- 回答日時:
高校受験用の模試、中学生が受ける模試・実力テストは、かなり広い層が受けていると思います。
(駿台模試などのハイレベルな模試を除けば)それは中学生の殆どが高校に行くからです。
ところが、大学へ行くのは高校生の半分です。
当然、下の方の高校生は模試など受けていないでしょう。
ですから、概ね高校生の上位半分で偏差値を取り直していることになります。
従って、今の中学生の偏差値とそのまま比較しても何の意味もありません。
横国楽勝、という数値を出している人は少なくないでしょうが、大学受験用の模試で偏差値を測り直すと、まぁそううまくはいかない物です。
それに、模試によって受験者層が違います。
ランク表を見るときには、その模試を受けなければいけません。
高一高二模試と高三浪人生模試とでも、一通りのことを勉強した後の浪人生が加わっていない前者では、偏差値が高く出たりします。
という長い注意事項でしたが。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
> 横浜国立・工(前)
> 生産工81%・57
81%だなんだというのは、センター試験という教科書に毛が生えた程度の試験で何%取れているかということです。
その左の57が偏差値です。
上記でも触れましたが、今の偏差値が57なら横国はかなり苦しいです。
また、受験と倍率はそれほど関係がありません。
本当に同じ学力の人が集まってその中で競うのならともかく、学力自体が違う人が集まっていますので、はっきり言えば落ちる人は最初からある程度判っているのです。(一発逆転がないわけではないですが)
偏差値の方が正確です。
上記のサイト内を探せば倍率も出ているのではないかと思います。
得意だ苦手だと言われても、苦手で偏差値が70に届かないんだ、という話もあれば、得意で偏差値が55なんだ、ということもあるでしょうから、それだけでは何とも言えません。
ただ、国語も英語も大学入試科目でしょうから、中学の段階で偏差値55無いようならかなり拙いと思ってください。
特に英語がそうなら中1からやり直しです。
英語は入学後「使い」ますから。
なお、今から目指すのであれば、もうちょっと良い大学を目指した方が、と思います。
また、向き不向き以上に、本当にそれがしたいのか、の方が重要で、したいのなら努力して学力くらい身に付ければよいだけのことです。
学力は天から与えられた物ではありません。高校大学受験程度のことなら、努力次第である程度どうにでもなります。
苦手科目で努力しないなら結果が悪くて当然ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学受験 こんばんは。私は今高校一年生です。私は高2から理系に進みます。第一志望は、横浜国立大学の教育学部です 2 2023/02/14 23:56
- 大学受験 こんばんは。私は今高校一年生です。私は高2から理系に進みます。第一志望は、横浜国立大学の教育学部です 3 2023/02/25 15:58
- 大学・短大 広島大学薬学部か理学部に合格したい高一です! 今偏差値60くらいの高校に通っていますが、夏休み終わり 2 2022/08/19 16:02
- 大学・短大 今から偏差値40でも上智大外国語学部に受かりますか? 3月まで留学学をしていたものです。英語は偏差値 3 2022/03/31 10:54
- 大学・短大 国際教養大、大阪公立大、東京都立大、京都府立大、名古屋市立大、横浜市立大、神戸市外語大、愛知県立大、 8 2023/05/13 14:18
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 予備校・塾・家庭教師 頭が良いとは? 6 2023/05/06 14:38
- 大学受験 早稲田大学 法学部 1 2022/12/12 22:43
- 大学受験 早稲田大学 3 2022/12/12 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
進研模試で絶望しました
-
模試の結果
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部/名古屋/駿台・河合塾 名...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
問題冊子の捨て方
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
偏差値30代ですがどの予備校を...
-
東大英語について
-
駒沢女子大学の看護学部は難関...
-
受信メールの件名の直前に SPAM...
-
なぜか河合塾の認定テストに受...
-
東大理類落ちて早慶理工ってか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
高1進研模試3教科70という...
-
進研模試で偏差値66
-
河合の全統記述について質問で...
-
弘前大学
-
偏差値60の高校に通う高一です...
-
模試の結果が返ってきました。
-
偏差値55の高校で、学年5位以上...
おすすめ情報