
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応別物とお考えください。
七年戦争(1756~1763)
舞台:欧州
参戦国:英・普VS仏・墺・スウェーデン・西・露・ドイツ諸侯
講和条約:英・仏…パリ条約(1763)
普・墺・ザクセン…フベルトゥスブルク条約(1763)
(講和条約に含まれていない国は途中で脱落、個別に講和)
フレンチ=インディアン戦争(1755~1763)
舞台:北米
参戦国:英VS仏+インディアン
講和条約:パリ条約(1763)
第三次カーナティック戦争(1756~1763)
舞台:インド
参戦国:英VS仏
講和条約:パリ条約(1763)
1757年のプラッシーの戦いはこの戦争中に起きたもの。
一応まとめてみました。ご覧の通り時期はほぼ同時であるものの、参戦国・舞台がそれぞれ違います。ただ注意するのは、すべて英VS仏の構図があること、講和条約がパリ条約であることです。このため、英仏の対立を中心とした文脈の場合(英国史や仏国史などや#1さんがあげてくださった“第二次英仏百年線戦争(1689~1815)"の場合)、「七年戦争」と言えば、フレンチ=インディアンやカーナティック(プラッシーの戦い)も含めて考えることがあります(講和条約がすべて同じもののため)。
ただし、世界史などの通史的な場合、「七年戦争」と言えば、欧州内での戦争を指し、北米やインドは含みません。なので分けて考えるのがよいでしょう。
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
全て、英仏ということは、テストにも出そうですね。
勉強になりました! ありがとうございました!!!
No.5
- 回答日時:
密接な関係にある個々の戦争と考えるべきです。
そのころ、イギリスとフランスは、世界各地で植民地の争奪戦をおこなっていました。
フレンチ=インディアン戦争は、その一環です。
一方ドイツにおいても、プロイセンとオーストリアが覇権を争っていました。
プロイセンとオーストリアは、7年戦争の前のオーストリア継承戦争を行い、オーストリアはプロイセンにシレジアンを奪われています。
その時は、オーストリアとイギリスが同盟し、プロイセンとフランスが同盟関係にありました。
オーストリア継承戦争において、フランス軍の主力はヨーロッパにあったため、植民地争奪においてフランスはイギリスに遅れをとってしまいます。
オーストリアは、イギリスが植民地獲得にしか興味が無くほとんど支援してくれなかったため、イギリスを見限ります。
戦争には勝ったのに植民地を失ったフランスとイギリスに不信を持つオーストリアに、プロイセン嫌いのロシアが組んで行われたのが、7年戦争です。
一方イギリスは、プロイセンと同盟しますが、プロイセンへの支援はほとんど行わず、植民地の拡大に勢力を注ぎ込みます。
その一環が、フレンチ=インディアン戦争です。
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
深い、歴史背景も教えてくださってありがとうございました!!
勉強になりました!! ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
考え方が問題になりますね。
この時代のヨーロッパ諸国は、断続的に戦争状態や同盟関係を繰り返していたのです。
本国が戦争状態になると、世界中に散らばる艦船や植民地でも戦争が始まるわけで
七年戦争や、フレンチ・アンド・インディアン戦争などは、
地域的に限定してそう名前をつけただけであって、
単独の戦争ではないし、かといって
どちらかがどちらかに付随する関係であるわけでもありません。
世界各地で対立関係や各勢力をとりこんでいくために、内容も複雑です。
この二つの戦争を英仏間の戦争としてみる観点からは同じ戦争といえますが、
七年戦争をプロシアの戦争であると考えれば、フレンチ・アンド・インディアン戦争とは別の戦争です。
パリ条約によって終戦したのでもわかるようにヨーロッパの情勢によって
植民地での戦いは影響をうけたので、七年戦争によって後者が引きこされたと
考え勝ちですが、現実には、特に英仏は恒常的に世界各地で小競り合い・紛争を
起こしていたのですから、注意が必要です。
ヨーロッパは近代になると平和の時代のほうが実は短くて、数年で終わるような
戦争を何度も何度も繰り返していたのです。
それをふまえて考えるならば、別の戦争であるが、影響しあっていたというのが
普通の見解でしょう。
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
勉強になりました!! ありがとうございました!!
奥が深いですね・・・。
自分はまだまだ勉強不足です。。。
No.1
- 回答日時:
七年戦争とフレンチ=インディアン戦争は別のものです。
(ウィキペディアには七年戦争の中にフレンチ=インディアン戦争も含まれることもある、とありますが、高校の世界史レベルなら別と覚えたほうがいいです)
フレンチ~の方が先に始まっています。が、この時代の欧州の政治では植民地(アメリカ大陸)経営が大変重要な課題だったので、植民地での戦争と欧州での戦争はほぼ同時並行でおこります。詳しくはウィキなり、教科書なりで。
いわゆる第二次英仏百年戦争の締めくくりとなった戦争ですが、整理する際には、欧州での戦争と植民地での戦争、それぞれセットで覚えておくのがいいと思います。
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
高校の世界史なので、おっしゃるとおりに別物と考えます。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ウクライナ戦争は2222年まで続きますか? 何故かと言うと、今年が奇しくも2022年だからです。です 3 2022/03/22 16:20
- その他(ニュース・社会制度・災害) ロシアウクライナ戦争、日本がイメージす戦争とはずいぶん違いますね。 7 2022/10/17 23:35
- 歴史学 大学院の試験問題で、問題文はアメリカ独立宣言を論述しなさいです。添削お願いします。 フレンチ=インデ 1 2022/08/11 19:00
- 戦争・テロ・デモ 【ウクライナ戦争はロシアが最終的に勝つ?】ウクライナ戦争はアメリカに管理されている戦 3 2023/06/13 19:07
- 歴史学 「M4戦車.VS.九七式中戦車」と、「M1 エイブラムス.VS.T-55」 4 2023/05/05 10:51
- 政治 ウクライナ戦争でゲームチェンジが起きてますよね? 2 2022/04/13 03:19
- メディア・マスコミ 20世紀と戦争のやり方が変わったので徴兵制度は復活しませんか 6 2022/03/30 12:14
- 戦争・テロ・デモ 今は優しい時代なんですか?昔はハラスメントの概念すらなかったです。更に昔は鉄拳制裁 2 2022/12/09 00:39
- 軍事学 戊辰戦争と西南戦争は仮に1セットにできれば、一応全国に戦闘の火花は飛び散っていたということができます 9 2023/06/28 11:41
- 政治 ウクライナ戦争を見て、場当たり的に自分の長年の意見を変えるような政治評論家はダメですよね? 3 2023/08/25 08:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
日本兵の死亡率は?
-
昭和十年代の中学生、女学生の生活
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本では鐘馗はなぜ勇ましい?
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
艦砲射撃は波の影響を受けない...
-
小学生の時の近代歴史教育につ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
中世ヨーロッパにおける戦争の形式
-
日清・日露戦争が庶民に与えた...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
南北戦争後、アメリカの資本主...
-
8月11日に日本が8月15日...
-
結局、旧日本軍は無能集団だっ...
-
冷戦で欧米でなくアジアばかり...
-
不毛地帯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
おすすめ情報