
中3の者です。
授業でタイトルの詩歌について調べることになり、
教科書で調べてみたのですが肝心な情報が載っていません。
「多摩川に さらす手作り
さらさらに なにそこの児の ここだかなしき」
わかっていることは、
1.~さらす手作り・・・体言止め
2.2句切れ
3.さらす手作り・・・水にさらし日にも晒して仕上げた布
4.東国地方の無名の人々の民謡風の歌。
です(間違っているかもしれません。)
上記のとうり、肝心な歌の意味がわかりません。
調べた経験のある方、専門の方、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
対象は「作者の幼な児」と考えるのが自然です。
「布が次第に仕上がっていくように」は、少し違うと思います。布はすでに織られていて、あとは水にさらすだけですから。単に、水の「さらさら」と「さらにいとおしい」の掛け言葉でしょう。そう捉えたほうが素朴な感じがします。
「仕上げた布」ではありません。「現在仕上げている最中」の描写です。
「なにそ‥‥ここだかなしき」は「どうしてこれほどまでにいとおしいのだろう」です。係り結びにも注目。
幼な児という説と恋人というせつがあるようですね。
調べ切れなかったら先生に少しだけ教えてもらおうか
頼んでみたいと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「多摩川に さらす手作り」は序詞でしたよね。
だから歌の本意は 「さらさらに なにそこの児の ここだかなしき」
にある。
作者と「このこ」との関係は
親子の関係という考え方と恋人同士という考えがあるようです。
民謡のということから考えると「どうしてあの娘はこんなにいとしいのだろう」といったようなところかも。
この回答への補足
確かに民謡というところから考えようとすると、
「あの娘」と考えられますが、
親子愛とも考えたりできませんでしょうか?
本意が後半にあることは間違いないようですね。
愛がどのようなものかが最大の問題になりますね~。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
布にペイント、洗濯しても大丈...
-
5
発火しないですよね?
-
6
ピンバッジの留め金がゆるい
-
7
布生地の販売ショップで幅100cm...
-
8
袈裟の作り方、縫い方
-
9
ダンボールに布を貼る時
-
10
電子オーブンレンジ外部に布を...
-
11
カメラの「しゃをかける」って...
-
12
チャックがさがらないぃ!!
-
13
天井を布で被う
-
14
シームテープに表裏はありますか?
-
15
「スレキ」ってなんでしょう?
-
16
リコーダーがくさいんです。
-
17
ポーチなどの小物を作る際も布...
-
18
電車の座席に変な布?
-
19
シルク布の縫い方のコツ!?
-
20
円形のギフトボックスの作り方...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter