dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の永代供養しているお寺が、後継者の息子さんの新居(2階)兼、集会所(1階)を建てることになったんです。

寄付金を募ってるんですが具体的な金額の提示はないんです。

一口いくら…とかはなく「皆さんの気持ちに任せます」と言うのですが、
それがかえって分かりづらくて。

ちなみに土地は所有しており、敷地30坪×2階=60坪。

推定3000万くらい。檀家は100人もいないと思います。

いくらくらいが相場でしょうか?
また、皆さんならいくらまでなら出せますか?

A 回答 (3件)

>推定3000万くらい。

檀家は100人もいないと…

単純に割り算して 30万弱。

>後継者の息子さんの新居(2階)兼、集会所(1階)を…

住職一家の私的部分は除外して 15万。

>皆さんの気持ちに任せます」と言う…

あなたが、平均的なサラリーマンよりちょっと高給取りとお思いなら 20万、貧乏人だと思うなら 10万といったところでしょう。
もちろん、檀家総代などの役職者なら 30万、50万となりますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

10万ですか・・・ちょっと痛いですが、出せるとしたら、10万が限度です。
詳しい依頼文が、後日郵送されると聞いています。
その文面を見て、また考えたいと思います。

お礼日時:2007/12/13 13:03

>推定3000万くらい。

檀家は100人もいないと思います。
>いくらくらいが相場でしょうか?

単純計算で30万円程でしようね。

近所の寺では、本堂改修費用として「一戸あたり50万円の寄付」が来たようです。
我が家は別の寺なので払いませんでしたが、寄付は強制ではありません。

>母の永代供養しているお寺が、後継者の息子さんの新居

宗教法人所有の寺と、後継住職私有の新居とは分けて考える必要があります。
宗教法人所有の寺は、住職個人の所有ではありません。
ですから、総代の議決に従って各檀家に寄付をつのります。
次期住職の新居まで、寄付を強要する権利は寺には存在しません。
新居は、あくまで私的な物ですから寄付する場合は5万円前後で十分でしよう。

我が家の菩提寺では、住職の家には一切の寄付要請はありません。
住職一家が、自分の責任で行っています。
宗教法人○○寺に所属する本堂・鐘堂・便所等の改修には寄付しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

5万前後でよいとのご意見、少し気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 12:59

お尋ねの立場とやや異なりますが、5年ほど前に、本堂の改築があり、寄進を求められました。



単なる檀家でなく、縁戚関係もあり、総予算1億2千万の数字を見まして、50万を寄進させて頂きました。

金額は確かに明示されませんので困ります。相場も地域やお寺の格で変わりますからし、お金を必要とする内容にもよります。

小生の場合は、本堂と言う、お寺そのものの存続に係わるものですから、無理してでも寄進しましたが、お尋ねの趣旨は、お寺さんの付属物ですから、大半は、お寺さんが工面すべきもので、檀家も有力な資金豊富な方の、それこそ芳志です。通常なら、全額お寺さんが賄っても可笑しくない金額と思います。

3万。5万。のいずれかでいいのではないでしょうか。

大金を要する場合、檀家から寄進を仰ぎますが、不足は本山が助力してくれます。それが、本山と、末寺の関係で、本山の承認を得ない改革などは、末寺自体の責任で処理しなくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

詳しい依頼文は後日、各檀家へ郵送されるそうです。
待っていますが、まだ届いていません。

3~5万くらいでよいのなら、気が楽になりました。

他の檀家の人たちとの横のつながりがないので、相談できず、正直こまっていました。

お礼日時:2007/12/13 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています