
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
その専攻科における研究は、生物学になりますので、そちらの分野の勉強をきちんとやっておくと良いと思います。
あと、英語長文論文の読解(これまた、関連分野の論文を読む必要があります)。学外から受験されるのであれば、TOEFL試験を受けておくと良いかも知れませんが、必須事項ではないのであまり心配は要りません。
口頭試問に関しては、現在の大学における研究分野の内容や指導教官について聞かれる場合もあります。しかしながら、一番最大の口頭試問の目的は、あなたがその分野における熱意について知りたいのが主任教官の本当の気持ちだと思います(これは、大学院全ての教官の気持ちでもあります)。
とにかく、まずはキチンと現在の授業をきちんと受けること。さらに、ゼミや論文作成についてきちんと学んでください(もしも、試験で卒業が決定されるのであれば、そちらに注力してください)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
修士論文不合格って・・・
-
5
至急 〜はーの症状の一つである...
-
6
論文などで怒られるのは皆さん...
-
7
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
8
参考文献の書き忘れで怒られる?
-
9
参考文献は多いほうがいいですか?
-
10
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
11
ゼミの教授にキレられました
-
12
学会発表経験なしについて(理...
-
13
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
14
学生の論文は参考文献?
-
15
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
16
大学図書館の本破損について
-
17
文献調査
-
18
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
19
自分のレポートから引用する場合
-
20
なぜ修士卒で助教になれるので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter