
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特徴を言う場合比較対象があります。
それに触れないと特徴といえなくなるかも知れません。
>CMOS回路の特徴を2点述べよと言われたら、
>・低消費電力
TTLやN-MOSまたはP-MOSの回路に比べて低消費電力。その結果、携帯用電子機器(携帯電話、電子辞書、電卓、デジカメなど)の回路に使われる。
>・動作速度が速い
この特徴はあまり特徴とはいえませんね。バイポーラー回路に比べて遅いといえる位です。
>・集積度が高い
この表現は微妙です。C-MOS回路が低消費電力なので、集積度が高い回路向き(発熱量が少ない)。メモリー。携帯型電子機器のLSI向き。
・TTLなどに比べMOSタイプなので静電気に弱い。
位かな?
CMOSインバーターの特徴?
何と比較して?
TTL回路に対して、
・電源電圧範囲が広く使える。
・出力電流が余り取れない(出力インピーダンスが高い)。
・動作(スイッチング速度)が遅い。遅延時間が大きい。
・消費電力が少ない。(高い周波数で使えば消費電力が増える傾向にある)
位しか思いつかない (^^;
回答いただきありがとうございます。
そうですね。比較対象がいるんですね。
CMOSは、TTLに比べて遅いんですか。勘違いしてました。
「nMOS、pMOSに比べては速い」で大丈夫ですよね?
No.4
- 回答日時:
#1,#3です。
A#3の補足質問の回答です。
>の内の、以下↓の2つの特徴は、
>>・電源電圧範囲が広く使える。
>>・出力電流が余り取れない(出力インピーダンスが高い)。
>
>TTLに対するCMOS回路の特徴として考えてもいいんでしょうか?
そう考えて下さい。
>それとも、NAND回路などにおいては特徴とは言えないんでしょうか。
論理(NAND,AND,NOR,OR,EX-ORなど)の違いとは関係ありません。
TTLは使用電源範囲範囲(5V前後)が非常に狭い(殆どVcc≒+5V固定)。
C-MOSの電源電圧Vdd=3~10Vで使用できる(参考URL)
他の特徴として
・信号出力電圧のHレベル(論理1)の電圧が殆どVdd電圧に近い電圧が出る。TTLのHレベルの電圧は電源電圧Vccに比べかなり低い。
・C-MOSはTTLに比べノイズバージンが大きい。
を追加しておきます。
以下参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/Transistor-transist …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足質問について
>「nMOS、pMOSに比べては速い」で大丈夫ですよね?
同等程度で特に早いといった特徴ではないと思います。
C-MOS自体は、P-MOS FETとN-MOS FETをペアーにした回路を組み合わせて構成されています。
最近はAC電源に接続しないで使う(携帯型の電池で使う)電子機器が増えていますので、ポータブル電子機器にC-MOSのICやメモリーやマイクロプロセッサーが良く使われますね。
この回答への補足
そうなんですか。完全に間違って覚えてました。
すみませんが、もう1つ質問させていただきます。
info22さんがNO.1にてご回答された
>TTL回路に対して、
・電源電圧範囲が広く使える。
・出力電流が余り取れない(出力インピーダンスが高い)。
・動作(スイッチング速度)が遅い。遅延時間が大きい。
・消費電力が少ない。(高い周波数で使えば消費電力が増える傾向にある)
の内の、以下↓の2つの特徴は、
>・電源電圧範囲が広く使える。
>・出力電流が余り取れない(出力インピーダンスが高い)。
TTLに対するCMOS回路の特徴として考えてもいいんでしょうか?
それとも、NAND回路などにおいては特徴とは言えないんでしょうか。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
・低消費電力
これはそうなんでしょう。CMOSの論理回路は定常電流が流れません。
・動作速度が速い
何に比べてなのか知りませんが、基本的によく使われるもの(バイポーラ、ECL、差動回路、ドミノ論理等)に比べてCMOSは遅いです。
・集積度が高い
これはまあそうなんでしょうか。TTLやECLなどの負荷として抵抗を使うようなものに比べればトランジスタのみで組めるので面積は小さいです。
あと、普通のプロセスでは、MOSトランジスタはバイポーラに比べて小さい面積で作れます。
ご回答いただきありがとうございます。
動作速度に関しては、MOS同士を比べてました。
教科書のMOSのところばかりを勉強しているので、もう少し他の部分も勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 インテリジェントパワーデバイスについて 6 2023/03/13 20:24
- IT・エンジニアリング アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うこ 2 2022/05/28 21:40
- 工学 以下の写真のようにCD4007UBのcmos-icのnmosfetのVds-Id特性の実験を行い、閾 1 2022/05/06 01:36
- 大学・短大 Ltspiceでcmos-icの型番CD4007UBEのnmosfetのvgs-Id特性のシミュレー 1 2022/05/04 01:15
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと 15 2023/02/04 16:21
- 工学 CMOS-IC CD4007UBEのnmosfetの閾値電圧が知りたいのですが、データシートのどこを 5 2022/05/05 22:44
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 車検・修理・メンテナンス 車のオルタネーターについて おしえてください。 自己励起、ブラシレスローター、CMOSリニアレギュレ 1 2023/03/13 14:54
- デスクトップパソコン BIOS 4 2023/02/20 11:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
スライサ回路について
-
入力インピーダンスと増幅につ...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
オペアンプの発振止め
-
中2理科電流の測定について
-
等価電源 何が等価?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報