
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下記の図を見てください。
http://zohars.homelinux.org/tamarchives/ioimpeda …
このように、
入力インピーダンスとは、「増幅系の入力に”並列”に入るインピーダンス」
出力インピーダンスとは、「増幅器の出力に”直列”に入るインピーダンス」
と定義します。
(定義ですから”なぜ?”と疑問を持っても仕方ありません。丸憶えしてください。・・・乱暴で申し訳ありませんが・・)
「増幅」を考えるとき、この前段に同じものがもう一つ入ると考えます。
そうすると、
前段の信号出力:Eo
前段の出力インピーダンス:Zo
後段の入力インピーダンス:Zi
後段増幅器の入力信号レベル:Ei
とすると、
Ei=Eo(Zi/(Zo+Zi)
となりますね?
「Zoはなるべく小さく、Ziはなるべく大きいほど、後段増幅器の入力レベルは大きくなる」
ことがお分かりいただけたでしょうか?
この説明は、あくまでも「電圧」で考えたときの話です。
増幅系の電力伝送を考えるときは、インピーダンスマッチングを考える必要があります。
つまり、出力インピーダンス:Zo=R+/-jX であれば、最も効率良く電力伝送
ができる入力インピーダンス:Ziは、
Zi=R-/+jX
となります。
この関係を「複素共役のインピーダンスで受けるときに電力伝送は最大になる」と言います。
(後半の記述は、関係ないと思われるなら無視してください)
参考URL:http://zohars.homelinux.org/tamarchives/ioimpeda …

No.2
- 回答日時:
入力信号を出力する電源には出力インピーダンスがあります。
その信号を増幅器につなぐと、増幅器に何がしかの電流が流れるので、信号源の出力インピーダンスによって電圧降下が生じるため、増幅器に入る信号電圧は正規の電圧より低くなります。それが困るという時には、増幅器の入力インピーダンスを大きくして、信号源での電圧降下が少ないようにしなければなりません。入力インピーダンスは高いほうがいいと言っても、むやみに大きくする必要はなく、信号の電圧降下が実用上問題ない程度に、ということです。あなたが「入力インピーダンスが大きいと増幅できない」と思われる根拠がよく分かりませんが、あえて想像すると、標準的なオペアンプを想定しておられるのかもしれませんね。(G=-Zf/Zi)
現実には、電圧入力型の素子を使えば、入力インピーダンスをほぼ無限大とすることもできます。
No.1
- 回答日時:
「何を、どのような目的で」増幅したいのかがポイントです、
実験や既存回路の状態を確認するために電圧値を増幅する、測定対象に影響を与えたくないので測定電流は少なければ少ない程よい。というとき入力インピーダンスは高い程よいですが、
工場などで、信号を電流変化で伝達するので電流値を増幅する。というときは、ある程度入力インピーダンスは低くなければなりません。
特に通信用途では、インピーダンスが不整合だと信号の反射等の問題が起こるため、高すぎても低すぎてもダメで、適切な値である必要があります。
インピーダンス不整合が問題にならない用途でも、入力インピーダンスが高いほど誘導電流によるノイズの影響が大きかったり、
一般的に静電気で破壊されやすかったりするため、ありとあらゆる用途において入力インピーダンスが高ければ高いほど良い。という話ではないです。
実験などで電圧を増幅したい場合、電圧増幅率が充分なら、入力インピーダンスが特定の値である必要があるときでも
入力インピーダンスが高いものを低くするのは比較的簡単で、入力インピーダンスが高い増幅器のほうが応用が利くため喜ばれるという面もあります。
つまり、
>増幅器では入力インピーダンスが高いほどいいそうですが、
の話の前に、省略している話があると思いますがそこが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。 5 2022/10/25 17:31
- テレビ 車用フルセグ 複数 アンテナ 3 2022/11/19 17:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 補聴器の専門家の意見をお願いします! 1 2022/08/15 13:24
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 経済 なぜ電気料金値上げ? 11 2023/06/05 02:23
- 政治 ハイパーインフレにならない程度に円を刷りまくって、貧困層を中心に国民に配りまくったり、 5 2022/09/10 10:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
スライサ回路について
-
入力インピーダンスと増幅につ...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
オペアンプの発振止め
-
中2理科電流の測定について
-
等価電源 何が等価?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報