重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日商簿記検定3級の資格ぐらいは最低取得しておくべきですか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

3級はやった方がいいですよ。

お金の流れが分かるし、雇った経理の
やってることが、少し分かりますしね。
2級は興味があるならとってもいいと思うけど、1級は必要ないと思います。
経理がわかれば、経営者ができるなら誰でも経営者になれますから。
それに経営者は、あまり経理の視点にならない方がいいんじゃないかって
思います。
    • good
    • 0

 3級は仕訳伝票を書いたり整理するためのレベルです。

3級の知識ぐらいではへにもなりません。

 起業なさるなら、白色青色申告ぐらいは自分でして、
原価管理、損益分岐点、予算や経費の配分に対しての知識が必要でしょう。
銀行融資のための資料作成、会社設立の設立趣旨書、登記の手続き、
人を雇うなら、給料計算、年金、健康保険、雇用保険、
みんな人任せで、いくらかかるかさえもわからない、ではまずいでしょう。
経理も経済もなーんにもわかんないでは、会社の経営ができるでしょうか。

 仕事でのいろいろな人とのネットワークが自分の財産となっていきます。
 簿記の知識はもちろん必要ですが、たくさん本を読んで知識を増やしたり、人間関係を上手につくりあげて、経営者になるための元肥をたくさんしておいたほうが、よい大きな花が咲くと思います。

 あなたは、自分を経営する「経営者」です。まだまだ「あなた」という商品は売り物にはならないでしょう。「あなた」という商品に付加価値をつけないと、見向きもされません。
 陳列棚に並べる前に、必要な「投資(勉強すること、資格をとること、知識を増やすこと、人間関係をつくること)」を惜しむことなく、「あなた」を多機能、高付加価値商品にしてください。
    • good
    • 0

個人商店の親父が・・・なんか一生懸命毎日仕事してるけどオレんとこ本当に儲かってるのだろうか・・・と、ふと帳簿を見て、ああだこうだ考えれるのが3級です。


多少大きくなって有限会社や株式会社にして、俺の会社をどうしようが勝手だろう!!と従業員の前で大声で言わないモラルの基礎や・・・税金は義務であって会社経費にはならないということに愕然とするのに役立つのが2級です。
それなりの会社になった後、これをやると会計法規に抵触するとか、中長期経営計画とはなんぞやとか当社の操業度はどうやら・・・とか言って、経理・総務関係の部下をおろおろさせて業務を停滞させる傍ら、おれは結構賢いんだ、と自己満足にひたれる資格を得るのが1級です。
経営は商売をしたいという純然たる欲求からスタートするもので、簿記は経営していくとひしひしと経理が必要だなぁ~と思ったときにやるものだろうと思います。

京都セラミックの社長の書いた本・・・ええっとなんだったけかな、思い出せないですが、社長になるまで技術畑のその人が、社長になってから、経理担当者の言うことに素朴な疑問から自分流の経営管理を考えて行った・・・という経営本があるのですが、まずそれを呼んでもらいたいのになぁ・・・思い出せないなぁ

ちなみに私は資格を糞みそにいっているようですが、日商簿記の1級は持っていますし、それで結構人生得しましたが、経営という分野では逆に損して、一度会社をつぶしました。結局情熱ではなく数字から入ると経営はうまくいかないという事なんでしょう。いい事もあるが経営感覚の障害になることもあるということです。
3級を取ったからそうなるというものではありませんが・・・
    • good
    • 0

特に資格は必要ないと思います


ただ帳簿を読む力や、書かれてる内容を理解する力は当然必要になるでしょう
「こいつ何も知らんヤツ・・・」と思われてしまったら
舐められるだろうし、騙そうとする人だって出てくるかも知れません(^_^;)

(お金を払うなどすれば)書き方や計算をやってくれる人はたくさんいます
「今はこんな風になってます」と出した数字にも責任を持ってくれます
でもその数字を生かすも殺すも経営者次第・・・

結果的には数字を読む力として簿記3級程度の知識は必要なのかもしれませんが
経営と資格とは直接関係ありませんね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「こいつ何も知らんヤツ・・・」と思われてしまったら
舐められるだろうし、騙そうとする人だって出てくるかも知れません(^_^;)

やはり簿記3級程度の資格は取得しておくべきですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/09/12 12:46

経営者は人を使う立場の者ですから、会計が分からなければ経理屋を、設計が必要なら技術者を雇えばいいわけです。


相談者が2世経営者であれば、尚更かも知れません。
そして、従業員からの耳学問でも知識を自分のものにして行くことは可能だと思います。

しかし、事業の規模が小さく経理担当の従業員を置けない状態なら、資格試験を受けるかどうかは別にして、簿記3級程度の知識はあった方が良いと思います。

「手形って何?」、「売掛金って何?」、「1年分払った保険料は何月分を費用に計上してよいの?」、「経費で落とすもの、資産に計上するものの区別はどこ?」、という状態なら簿記3級の教科書でまとめて勉強を済ましておく方が効率が良いと思います。
資格学校なら2週間程度のショートコースもあるので、それで必要な知識をクリアする方法もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずネットで衣服を販売しようと思っているので、従業員を雇えるほどではないです。

>資格学校なら2週間程度のショートコースもあるので、それで必要な知識をクリアする方法もありますよ
2週間でとれるんですね。がんばりたいと思います。でもこれは最低限!取得しておくべき知識なんですよね。経営者の方たちってすごいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/12 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!