A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3級はやった方がいいですよ。
お金の流れが分かるし、雇った経理のやってることが、少し分かりますしね。
2級は興味があるならとってもいいと思うけど、1級は必要ないと思います。
経理がわかれば、経営者ができるなら誰でも経営者になれますから。
それに経営者は、あまり経理の視点にならない方がいいんじゃないかって
思います。
No.4
- 回答日時:
3級は仕訳伝票を書いたり整理するためのレベルです。
3級の知識ぐらいではへにもなりません。起業なさるなら、白色青色申告ぐらいは自分でして、
原価管理、損益分岐点、予算や経費の配分に対しての知識が必要でしょう。
銀行融資のための資料作成、会社設立の設立趣旨書、登記の手続き、
人を雇うなら、給料計算、年金、健康保険、雇用保険、
みんな人任せで、いくらかかるかさえもわからない、ではまずいでしょう。
経理も経済もなーんにもわかんないでは、会社の経営ができるでしょうか。
仕事でのいろいろな人とのネットワークが自分の財産となっていきます。
簿記の知識はもちろん必要ですが、たくさん本を読んで知識を増やしたり、人間関係を上手につくりあげて、経営者になるための元肥をたくさんしておいたほうが、よい大きな花が咲くと思います。
あなたは、自分を経営する「経営者」です。まだまだ「あなた」という商品は売り物にはならないでしょう。「あなた」という商品に付加価値をつけないと、見向きもされません。
陳列棚に並べる前に、必要な「投資(勉強すること、資格をとること、知識を増やすこと、人間関係をつくること)」を惜しむことなく、「あなた」を多機能、高付加価値商品にしてください。
No.3
- 回答日時:
個人商店の親父が・・・なんか一生懸命毎日仕事してるけどオレんとこ本当に儲かってるのだろうか・・・と、ふと帳簿を見て、ああだこうだ考えれるのが3級です。
多少大きくなって有限会社や株式会社にして、俺の会社をどうしようが勝手だろう!!と従業員の前で大声で言わないモラルの基礎や・・・税金は義務であって会社経費にはならないということに愕然とするのに役立つのが2級です。
それなりの会社になった後、これをやると会計法規に抵触するとか、中長期経営計画とはなんぞやとか当社の操業度はどうやら・・・とか言って、経理・総務関係の部下をおろおろさせて業務を停滞させる傍ら、おれは結構賢いんだ、と自己満足にひたれる資格を得るのが1級です。
経営は商売をしたいという純然たる欲求からスタートするもので、簿記は経営していくとひしひしと経理が必要だなぁ~と思ったときにやるものだろうと思います。
京都セラミックの社長の書いた本・・・ええっとなんだったけかな、思い出せないですが、社長になるまで技術畑のその人が、社長になってから、経理担当者の言うことに素朴な疑問から自分流の経営管理を考えて行った・・・という経営本があるのですが、まずそれを呼んでもらいたいのになぁ・・・思い出せないなぁ
ちなみに私は資格を糞みそにいっているようですが、日商簿記の1級は持っていますし、それで結構人生得しましたが、経営という分野では逆に損して、一度会社をつぶしました。結局情熱ではなく数字から入ると経営はうまくいかないという事なんでしょう。いい事もあるが経営感覚の障害になることもあるということです。
3級を取ったからそうなるというものではありませんが・・・

No.2
- 回答日時:
特に資格は必要ないと思います
ただ帳簿を読む力や、書かれてる内容を理解する力は当然必要になるでしょう
「こいつ何も知らんヤツ・・・」と思われてしまったら
舐められるだろうし、騙そうとする人だって出てくるかも知れません(^_^;)
(お金を払うなどすれば)書き方や計算をやってくれる人はたくさんいます
「今はこんな風になってます」と出した数字にも責任を持ってくれます
でもその数字を生かすも殺すも経営者次第・・・
結果的には数字を読む力として簿記3級程度の知識は必要なのかもしれませんが
経営と資格とは直接関係ありませんね^^
>「こいつ何も知らんヤツ・・・」と思われてしまったら
舐められるだろうし、騙そうとする人だって出てくるかも知れません(^_^;)
やはり簿記3級程度の資格は取得しておくべきですね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
経営者は人を使う立場の者ですから、会計が分からなければ経理屋を、設計が必要なら技術者を雇えばいいわけです。
相談者が2世経営者であれば、尚更かも知れません。
そして、従業員からの耳学問でも知識を自分のものにして行くことは可能だと思います。
しかし、事業の規模が小さく経理担当の従業員を置けない状態なら、資格試験を受けるかどうかは別にして、簿記3級程度の知識はあった方が良いと思います。
「手形って何?」、「売掛金って何?」、「1年分払った保険料は何月分を費用に計上してよいの?」、「経費で落とすもの、資産に計上するものの区別はどこ?」、という状態なら簿記3級の教科書でまとめて勉強を済ましておく方が効率が良いと思います。
資格学校なら2週間程度のショートコースもあるので、それで必要な知識をクリアする方法もありますよ。
まずネットで衣服を販売しようと思っているので、従業員を雇えるほどではないです。
>資格学校なら2週間程度のショートコースもあるので、それで必要な知識をクリアする方法もありますよ
2週間でとれるんですね。がんばりたいと思います。でもこれは最低限!取得しておくべき知識なんですよね。経営者の方たちってすごいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
入力を表示してくれる電卓
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
甲社とは?
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓にシールはNGですか?
-
静かな電卓
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
パソコンができないババァの奇行
-
日商簿記の検定について
-
電卓はなぜ消耗品なのですか?
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
新卒で就職できなかった者です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
27歳男、簿記取得で就職は?
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
30代半ばからの簿記について
-
経理(簿記)に向いていない性...
-
計算尺を使って簿記はできますか?
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
日商簿記1級の価値
-
実務経験がないのに簿記の資格...
-
簿記1級or簿記2級+TOEIC
-
事務のお仕事をしている方々(...
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
資格取得後について
-
簿記2級のレベルとは?
-
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
管理会計・原価計算等の入門書...
おすすめ情報