dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職を機にアパートを借りて一人暮らしすることになったのですが、
アパートを借りるときにはどのくらいの費用が必要ですか?
あまり知識がないので家賃と敷金・礼金くらいでいいのかなと思っていたのですが、
アパートに入るときに家賃の数か月分(数十万円?)が必要という話を聞きあせっています。
社会人になったら家賃などの生活費は全部自分で払うのは当然ですが、
まだ収入が入る前の段階ではとてもそんなお金がなく戸惑っています。
アパートに入るときにはかなりの額のお金が必要なのでしょうか?

A 回答 (4件)

最初の月の家賃(前家賃)


※月の途中の場合で月の後半ならその月の日割額+翌月分の場合も
敷金(家賃の○ヶ月分)
礼金(家賃の○ヶ月分)
仲介手数料(賃料の1ヶ月分+消費税)
火災保険料(当初の2年分、1~2.5万円くらい)
あとはその会社によって保証会社利用料とか
鍵交換代金とかといったところでしょう。

敷金・礼金の相場は地域によってです。都内なら2・2くらいでしょうか。(ということは賃料の6ヶ月分+少々になりますね)
賃料が6万なら約40万になりますね。
収入が入る前でそんなお金がなく・・・と言われてもどうしようもありません。学割もありませんから(笑)

なかには、費用分割払いなどを採用しているところもあるようですが。
また敷金・礼金がなくて毎月の賃料が若干高いようなものもあると思います。

どうしても一人暮らしが必要であるならば最初の費用は親にでも出してもらうしかありませんね。
    • good
    • 2

#3です。


全国どちらにお住まいの予定なのか、わかりませんが。
東京新宿区には、家賃補助の制度があります。
以下、の内容です。都内でしたら、ご検討されてはいかがでしようか。
他にも、このような制度のある市町村もありますし。


新宿区内の民間賃貸住宅に居住する、学生と勤労単身者のうち、以下の要件を満たしている方に対し、月額1万円(定額)、期間3年を限度に家賃の一部を助成します。

1.原則として区内の民間賃貸住宅に居住し、家賃を滞納していない
2.年齢が18歳~28歳である
3.家賃が9万円以下である
4.新宿区社会福祉協議会の協力会員になる
5.その他

上記のいずれの制度も申込期間中に募集枠を越える申込みがあった場合には、抽選により助成対象者を決定します。

お問い合わせ:新宿区都市計画部住宅課住宅係 03-5273-3567
    • good
    • 0

東京中野区中心に建築会社が家主のワンルームマンション。


古いながら、鉄筋で、エアコンなどついていました。
駅から一分の立地で、私鉄駅ホームに面していました。

礼金なし。敷金一か月、不動産仲介手数料なし。
と言う物件がありました。
初期費用は、家賃の2か月分のみ。
退去時に敷金はもどってきました。

情報雑誌をみると、礼金なし物件も、増えていますよ。
エアコン・冷蔵庫付きだと、初期費用もすくなくてすみますよ。
    • good
    • 0

レオパレス21のように礼金、敷金0のところもありますね。


前家賃のみという事でしょうか。
探してみてはいかがですか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!