
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
黒豆は 丹波の黒豆(最高級です)がもっともおいしいです。
硬いのは 煮る時間が少ないためと 豆の品質によるものだと思います。
しわは 空気に触れたためです。
絶対に空気に触れてはいけません。致命傷です。
弱火でコトコト じっくりと 愛情と手間隙かけて丁寧に煮ることです。
豆を空気に触れさせるのは 炊き上がって冷めてからです。
熱を持っている状態で 空気に触れるとしわが発生しますよ。
お節料理をご自分でお作りになるのですね。
ご立派です。がんばってね。
ありがとうございました。
安い豆を使ってたのも原因だったのですね。
それから、ご指摘通り、豆が熱い状態で空気に触れさせてしまいました。次回は気をつけます。
新婚で料理初心者ですが、おせちを作れるようになりたくて只今練習中です。頑張ります!^^♪
No.6
- 回答日時:
しわがよるのはさめないうちに空気に触れるからです。
煮汁につけたままさめるまでほっておくのが一番ですよ。
私はお鍋にお湯とお砂糖を入れて洗ったお豆を入れて一晩つけて戻します。その時、大きな発砲スチロールの箱に新聞紙をひいて鍋をタオルに包んで入れておくと保温がされてよいです。翌日3ー4時間はことこと煮るつもりですが出かけるときはまた発砲スチロールの箱を活用してます。
ありがとうございました。
一度熱い状態で煮汁と豆にわけたのがいけなかったのですね(料理本に分けるように書いてあったのですが…)
皆様、とても長い時間煮込まれているようで、勉強になりました。
次回は、上手くいくように頑張ります。
No.5
- 回答日時:
私は、まず味付けをした煮汁を沸騰させてそこへ豆を入れ一晩置きます。
次の日、もう一度沸騰させてアクを取ったらコトコトですね。
蓋を開けてはいけません。
古釘がなければ入れなくても大丈夫です。
ありがとうございました。
皆様がおっしゃるように、やはりコトコト煮なくてはいけなかったのですね。
古釘にはこだわらないようにします。
No.1
- 回答日時:
私の姑ですが、とても上手です。
まず、上等な黒豆を買っています。
使っている鍋はシャトルシェフといって、真空で保温機能の優れたものです。これで何日もかけてゆっくり煮て(というより保温して)いるようです。覚めた頃にもう一度沸騰させては保温しています。
私も1度だけやったことありますが、簡単にはいかないです。それこそ3日くらいかけてゆっくりやらないといけないのかもしれません。
ありがとうございました。
豆の質でも違ってくるんですね!
それに、私は煮込み時間が足りなかったようです。
次は時間をかけてしっかり煮てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
角煮を初めてきちんと何時間も...
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわ...
-
煮豚が硬いんです
-
角煮を翌日に食べる場合の保存...
-
豚の角煮、脂身以外の部分がカ...
-
大豆を煮たのですが、硬くなっ...
-
黒豆の煮汁がどろっとしてきた
-
煮びたしと焼きびたし
-
このチャーシューのレシピを3倍...
-
肉じゃがを煮崩れさせる方法
-
あまった煮汁の処理方法
-
煮物にショウガを入れるタイミング
-
強烈苦い煮魚???
-
煮汁がドロっとした黒豆 食べま...
-
生臭くなってしまったブリ大根…...
-
日本一分厚いカツ丼を売りにし...
-
煮物の煮汁が綺麗だと美味しい...
おすすめ情報