dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国(都心だけでもいいです。)の小学生の
授業でパソコンや情報モラルに関する授業は
どのくらいあるのでしょうか?
全くない学校もあると思うのですが。
何校に1校の割合である
平均して何校中、何校にある
全体の授業数の何割を占めるなど
googleで検索しても見つかりませんでした。

申し訳ないのですがどなたかご存知の方がいたら
教えてください。
小学校だけでなく、中、高もわかればもっと嬉しいです。

また、卒業論文に使いたいので
もし、どこからの引用かわかれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No2の方のおっしゃるとおりです。


少し付け足します。

情報モラルに関しては、
情報=パソコンではありません。
新聞、雑誌、様々なメディアについて、
多様な情報を集めること、選択すること、
情報を発信すること、
そのときのモラルについて各教科の中で扱われることが多いです。

都心だけでも済むのでしたら、
ご自分で各教育委員会に行き
シラバスや、年間指導計画等を調べることをお勧めします。
データを集めることも、卒論作成のうちなのではないでしょうか。
情報教育に関わる年間指導計画 のような表題の物だけで疑問が解けるのか、
時間数を知りたければ全ての教科の年間計画を見て、
情報に関わる部分をピックアップするのか、
調べたいことによって、必要な情報も異なるのではないですか?
    • good
    • 0

>授業でパソコンや情報モラルに関する授業は


どのくらいあるのでしょうか?

教育系の学生の卒論にしては、質問が漠然としすぎていて、何を調べたいのか分かりません。

パソコンの授業? とは何を指しているのですか?
・パソコンの操作そのものやソフトウェアの扱い方を教える授業
・ソフトウェアを使って、教科(国語や社会)のまとめをする授業
・インターネットを活用して教科(社会や理科)の調べ学習をする授業
・CAI教材などを用いて、教科の学習(算数)をする授業
・ソフトウェアを使って、カレンダーを作ったりする授業(生活・総合)

これ、全部「パソコンの授業」と言えば、言えますけれど、2番目から4番目までは国語や社会や理科や算数の授業です。そして、全部小学校でやられています。

それ以外に 情報モラルを独立させて総合や道徳でやっているところもあります。もう少し、調査対象について明確な定義をしないと回答のしようがありません。
    • good
    • 0

まずは、


「小学校 パソコンの授業」
「文部科学省 IT授業」
などのキーワードでGoogle検索して見てください。
卒論を書くのに参考になりそうなリンク先が出てくると思います。

なお、具体的な数字に関しては内容を精査してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!