dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 香川県の第二次教員採用試験(小学校)に模擬授業があるのですが、模擬授業がどういったものなのか、全く分からないのです。授業をする課題も、事前に渡されるそうなのですが、それが、数日前に頂けるなら、まだ準備ができそうなのですが、当日渡された場合、授業って出来るものなのか、不安なのです。対策は皆さんどうされているのか・・・。
 それから、教科書は模擬授業の時、使うのですか?例えば、算数の授業の課題を頂くと同時に教科書も渡されるのでしょうか。
 いきなり、「○学年のこの教科のこの部分を授業してください。」と言われても、6学年ある上に数教科あるなかから、授業っていきなりできるものなのでしょうか?せめて教科書がないと、難しいように思うのですが。
 どこの自治体でもいいので、具体的に、どういった流れで行なわれるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

教育実習で授業経験がありますよね。


その経験をもとにする以外、やりようがないと思いますが。
私は採用試験を受けたことがないのでわかりませんが、当日に課題はありえないと思います。指導案、とでもいうのかな、教育学部にいたのは昔なので呼び方を忘れてしまいましたが、それを作らねば授業はできませんから。指導案の作り方は大学で学んでますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか!指導案は作成できます。
 前もって指導案を作成してからでしたら、なんとかなりそうです。

お礼日時:2008/07/23 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!