
こんにちは。
今年の教員採用試験を受験する予定の学生です。
校種は小学校です。
面接での場面指導の勉強で悩んでいるので
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
「忘れ物をしてきた児童がいたらどうするか?」
という場面での指導についてです。
自分なりに考えた答えは
・まず先生に報告し、どうするのか(借りるのかなど)を言いにくるようにする。
・特に忘れ物の多い児童には個別の対策をする。
・全員持ってきた時や忘れ物が多い子が持ってきた時には褒める。
・クラス全体で忘れ物が多い傾向があった場合は、
まず日頃の授業の取り組みを褒め、それから忘れ物対策について話し合いをする。
などです。
忘れ物は誰にでもあることだし、
子どもが忘れ物をすることが怖くならないように
注意はしないような指導をしたいと思っていますが
怒られないから忘れ物をしても良いや!と思う子が出ないか心配です。
長くなってしまいましたが、この場面指導の対応について
アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・まず先生に報告し、どうするのか(借りるのかなど)を言いにくるようにする。
よいと思う。
ただし、教師は必ずその事態を想定し、予備を十分用意し、申告した児童に貸し与えなければならない。
学習機会の均等化のためである。
というより、授業を始める前に確認し、持っていない子に貸さなければならない。
授業とは本来、教材まで含めて学校・学級内で完結するものだからである。
(だから授業でやり残した練習問題を宿題に回すなどというのは論外である)
・特に忘れ物の多い児童には個別の対策をする。
その具体策は何か。
アドバイスはそれを読んでからである。
・全員持ってきた時や忘れ物が多い子が持ってきた時には褒める。
よいと思う。
教師はまず褒めなければならない。
・クラス全体で忘れ物が多い傾向があった場合は、
まず日頃の授業の取り組みを褒め、それから忘れ物対策について話し合いをする。
意味はない。
話し合いに参加するのは「できる子」「まじめな子」だけである。
そうでない子は自分のこととして聞いていないし、当然話し合いにも参加しない。
アドバイスありがとうございます。
個別の対策については、
・ルールを決める(帰ったらすぐに準備するなど)
・持ち物チェックカードを作る
・教科書や絵の具セットなどの写真を貼ったカードを作って
それをみて準備をさせる
などを考えてみました。
話し合い、確かにできる子しか参加しませんよね。
もう少し良い案を考えたいと思います。
No.6
- 回答日時:
お礼ありがとう。
しかし、最近では面接での模擬授業(場面指導)はやらないのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
私が受験する自治体では模擬授業(授業の導入部分のみ)の試験はありますが、
場面指導(面接官が児童役で演技をする形)の試験はありません。
ですので、場面指導に関する質問は個人面接の中で聞かれるようです。
また、今年はコロナの影響もあって試験科目が一部免除になる自治体もあるようです。
色々と不安なことはありますが、試験に向けて頑張ります。
先生方もお体にお気をつけください。
No.3
- 回答日時:
教員です。
面接での場面指導のことですよね。ならば、面接官はあなたの案を聞いているのではなく、あなたの態度や言葉、指導を見ています。特殊な案は、逆に「何故そう考えるのか」「管理職から、こう指導しろと入った場合はどうするか」など、別の側面での質問に変わっていきます。対応できますか?
実際に指導を演じるのではなく
面接の中での場面指導に関する質問を想定していました。
説明が不十分ですみません。
実際に現場に入ることができたときに
態度や言葉に気をつけたいと思います!
現場の先生からのアドバイス、勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教師用指導書ってなんですか?
-
単元指導計画と学習指導案の違い
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
私の会社にオオバって人が入社...
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
筑波大学附属小学校て
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
学区外の小学校に通う方法
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
講習会の名札の敬称略について
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
子だけ住民票を残して元の学校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さいあん・・・ってなに?【教職】
-
教師用指導書ってなんですか?
-
単元指導計画と学習指導案の違い
-
教師の赤本とは。
-
学習と指導の違い
-
この言葉が理解できません。教...
-
教育実習の「研究授業」とは?
-
忘れ物への指導の仕方について...
-
教育実習で、研究授業の指導案...
-
新任の先生も指導案を全部作る...
-
オカリナを小学校で教えてる?
-
給食費無料について 給食費無料...
-
小学校教員になるには、何を頑...
-
私をいじめていたのは私を嫌っ...
-
小学校教師の方コロナ自粛され...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
「以降」ってその日も含めますか
おすすめ情報
早速ご回答ありがとございます!
説明不足のようでしたので、補足させていただきます。
上記の質問は、忘れ物をしないための予防ではなく
実際にいま忘れ物をしてしまった子への対応を想定しています。
予防についても別途考えるようにしたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。