
研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。
そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。
ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。
・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい
・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度
・査読に通ったかどうかが重要
なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。
私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。
研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学会発表が評価の対象になるのは助教(以前の助手)までです。
准教授以上であれば学術論文や著書(理系では少ないですが)が評価の対象になります。学術論文とは言っても、査読のないものや研究機関の紀要のようなものはほとんど評価されません。
査読のある国際誌というのが一つの基準でしょう。ただし、個々の論文の内容の学術的、あるいは実用的な価値を評価することは容易ではありません。そのため、その論文が発表された雑誌の格が評価されます。通常は、その雑誌のインパクトファクターが重視されます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私自身は文系ではありますが。。。。。。。
一応、学内の学術紀要よりは学外の学術雑誌の方が格付は上と考えられております。
図書館情報学的には紀要は灰色文献(グレイ・リテラチャ)とされることが多いです。
灰色文献と言いましても、怪しい文献ではなく公の場で入手が難しい文献を指します。
学内限定で発表される研究成果ですので、学外の学術関係者でも専門が変われば情報のキャッチ・アップは難しいです。
故に、格付は落ちると言えます。
学術雑誌ならば論文審査を実施している場合が多いです。
これはレフェリー・システムですね。
私は文系ですからあまり明るくないですが、『ネイチャー』なんかは論文審査が非常に厳しくて掲載されるだけで名誉、という話も聞いたことがあります。
中央の然るべきレフェリーを経て公の場において発表された学術論文を掲載出来る学術雑誌はやはり権威があると考えてよろしいかと存じます。
なるほど。確かに学内だと、大学が体裁だけ取り繕えばどうにでもなるところがありますからね。
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
No.1にもありましたが、掲載雑誌のインパクトファクターのみならず、論文の引用回数で評価される評価もあります。
・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい
・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度
・査読に通ったかどうかが重要
一番上の、無いに等しいのではなく・・むしろ、最初の学術デビューです。ここで、有る程度のオーサライズが終わり、研究者としての方向性が見えてくる人も多いのです。
・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度
は、かなり難易度が高い分野もあります。難易度が低い分野もあります。しかしながら、ここでの発表は国際学術デビューともいえます。国内でのオーサライズが終わり、海外でも、ある研究グループの一員として発表を行うということですから、国内の専門家からは十分にその価値があると認識されているからなのです。
・査読に通ったかどうかが重要
これは、論文等を発表する時の要件の一部に過ぎません。査読は、研究室単位できちんとした論文に仕上げ、近年はプレポスト(http://www.arxiv.org など)を行い、そこで更に磨きをかけてから、No.1の言われるような国際ジャーナル誌などへ投稿が行われます。
研究における、論文の社会的価値とは、故ザイマン教授の書いた「科学の真実」にもあるように、専門家集団としてのコミュニティー内における価値と、研究成果が活用されることによる社会的価値とに分かれると思うのです。
論文の価値とは、ある意味で後者の研究成果の活用による社会的価値が問われるのだと思います。
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
研究というのは深化すればするほど閉鎖的なものになっていく気がしますね。評価もそれに応じてそれぞれあるようですが。
「科学の真実」は是非読んでみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(社会・学校・職場) ポスドクを途中で退任したら、教授は怒るかな? 1 2022/05/11 10:57
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
年譜の出典について
-
序論と緒言、結論と結言の違い
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
論文で語句を強調したい場合
-
m/mという書き方って正しいの?
-
紀要と論文のちがいについて
-
外国文献
-
芸名,ペンネームで論文投稿は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報