dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして我々は大学等でケインズなどの古典経済を学ぶのでしょうか?
現代の諸問題に昔の学説は当てはまらないように思うのですが・・。
古典経済を学ぶ意味、意義を教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

NO1さんの答えを自分なりに補足します。


私は古典経済学を学ぶ理由は二つあると思います。

一つ目は、No1さんが仰っている『基礎を学ぶ為』です。
つまり、重力の働きを学ぶにはニュートンの法則で十分なのと同じ事です。

二つ目は、これは『社会科学特有の理由』です。
つまり、『社会はどうあるべきか』という『思想を学ぶ為』です。
現代では、技術としての道具としての経済学は大きく進歩しましたが、『人が社会がどうあるべきか』という問いに対する答えはそれほど変わりが無いと思います。
つまり、最新の経済学を『どう使うか』という問題です。

古典経済学はそれらを指し示す大きな指標になるのだと思います。
だからこそ、未だにアダムスミスを研究する学者がいるのだと思います。



最後に古典を学ぶ上でこれ以上ないと言う教材を紹介させてもらいます。
日経で連載していた『やさしい経済学-名著と現代-』です。
凄まじく為になるので気が向いたのだけでも読んでみると良いかと、経済をより深く理解できるようになると思います。
http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/1a9635c412a058 …
    • good
    • 0

もはや古典の領域に入ってしまったケインズ経済学で、現在の経済の諸問題は大体は説明できます。

説明できないのは、たとえば金融セクターの話です。ケインズ経済学ではあまり明示的には扱っていません。


> 古典経済を学ぶ意味、意義を教えてください。お願いします。

古典派経済学ではなく、ケインズ経済学を念頭に話しますが、たとえば政府消費の増減や税の増減といった事がGDPにどの様な影響を与えるかについては、ケインズ経済学で充分な説明が出来ます。
為替レートの変動や、生産性のショックについても同様です。ケインズではなくその後継者のサムエルソン当たりが中心になりますが、充分な説明が出来ます(ただし為替レートがなぜその水準になるのか、あるいは何故生産性の上昇率が上下するのかについては仮説の域を出ていません)。

こういった諸問題についての説明が出来ますから、ケインズ経済学を学ぶ意味があるのです。


もう一つの意味は、例えばケインズ経済学では明らかにされていない問題は、では何処がどう明らかにされていないのかを明示的に示すことです。問題は、発見されない限り解かれることはないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。最後の2行は素晴らしいです。
他の方の意見も聞きたいのでよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/12/09 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!