dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの経済学の魅力ってなんですか?

A 回答 (5件)

 この世を動かす見えない力を知る事。

    • good
    • 3

社会を経済という切り口でフェアにクリアに見れるようになります。


この世界の半分は損得で動いていますので、その損得の仕組みが分かるだけでこの社会の見え方が変わって来ると思います。
例えば何故無駄な公共事業が悪いのかが、理論的に分かるわけです。


資源配分が歪むから
無駄な道路を作ったり維持したりするには、社会的資源(人や金や材料)が必要不可欠です。これらは決して無限ではありません。したがってこれらを作らなければ、人や金や材料は他のものを作るのに使われていたでしょう、無駄なモノを作ると言う事は『他の何かを作らない』と言う事なわけです。
つまり大まかに言うと無駄な道路を作ったおかげで、本来もっと必要だったはずの何かを作れなかった事が問題なわけです。

まあこんな風に大まかな考え方を理解するだけで、社会問題に関する考え方が変わると思います。
例えば選挙の公約なども、経済的に分析出来ると思います。
民主党の農作物に対する補助金は本当にばら撒きなのか?
関税で得をするのは誰なの?損をするのは誰なの?
などです。
    • good
    • 4

お金が儲かるもとなんですが。


ケインズとか投資も儲かったて。
最近の経済理論もけっこうタメになるのある。
経済発展のためにはいいがそれで幸せと比例しないかもね。
今、ホソギさんとかミワさんとか精神的な人受けてる
経済至上主義ではないみたい。
    • good
    • 0

小泉の発言が馬鹿くさく見えるので.やっちゃ面白い内容です。


ただ.内容が理解できるかどうか.各種理論を実際の数値に当てはめることができないと.この面白さはわからないと思います。
    • good
    • 1

ご承知の通り、経済とは文中子(礼楽)による『経国済民』(国を治めて民を救う)と言う言葉の略語のようですね。


従って経済学とは、人間の基本的な営み、即ち人間の共同生活の基礎を
なす財・サービス等の生産・配分・消費に関する行為・過程、ならびに
それらを通して、形作られる人間対人間の社会関係の総体。言い換えれば貨幣(金銭)の遣り繰り等に関する学問、と言うことになります。
小生は、理工学部出身のエンジニアですが、一般教養課程で、経済原論(中山伊知郎著)を受講してから経済学に興味を持ち、経済史、財務諸表論、並びに、通貨、金融、証券などに興味を待ち独学で勉強しました。会社に入ってからは、永らく設計部門で船舶の初期設計や鋼構造計画畑にいましたが、管理職になってからは、資材部や経営原価の分野にも関与するようになり、自己流でしたが経済の勉強を少しばかり齧った事が大変に役立ちました。付加価値などと言う概念は古典経済(マルクス経済)で言うところの余剰価値説など知っていると飲み込みが早いと思いました。事ほど左様に経済学は面白く、かつ為になる学問です。

参考URL:http:///www.okwave.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!