dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま現在4年ほど前に購入しましたibook G4(933MHZ) 10.3(panther)を使用しています。
ただ1年ほど前からハードディスクが不調で
外付けHDからのOS起動で使用しておりました。

ibookのHDの換装は難しいと聞いておりましたので
長らく二の足を踏んでおりましたが、
新しくメインマシンを購入したため
ずぶの素人ですが、この機会に換装に挑戦しようと思います。

それで必要なものや手順などを調べた結果、分からない点があり、
ここにて2つ質問させていただきたいのです。

1、まずすごく基本的な質問で、恥ずかしいのですが、
ibook G4(933MHZ)で使用できる2.5型内蔵HDなのですが、様々な種類(ATA、シリアルATA,IDEなどなど)がありますが、

ibook G4で使える内蔵HDで検索してもはっきり分かるようなページがヒットしません。

どのような形式の2.5型内蔵HDを買えばいいのか、
おわかりになる方がいらっしゃればどうぞ教えてください。


2つ目なのですが、形式が合えば2.5型内蔵HDを知人が譲ってくれるといっています。しかし、ウインドウズのHDですからマックに接続してもそのままでは認識しない、フォーマットすればオッケイということは自分で調べて分かりました。
そこでその内蔵HDを組み込む前にフォーマットする方法というのは、ケーブル?でパソコンとつないで(外付けHDのような形かな?)ということでしょうか?
それとも組み込んだ後でできるものなのでしょうか?


どうぞご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ力を貸していただきますようお願いします。

A 回答 (3件)

1.MacBookなど、最近のものはシリアルATA(S-ATAT)が主流ですが、IBookのような古い機種はインタフェースがULTRA-ATA(U-ATA)が採用されています。

またはIDE、ATAといったような表記のものを購入されますと使用可能です。
http://e-words.jp/w/Ultra20ATA.html

以下のページにあります検索で容量とインタフェースにIDEを選択したものがIBookG3またはIBookG4で使用可能です。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hdd25.htm

2.ウインドウズ用もMac用も切り分けはありません。上記のインタフェースさえ合えば、Mac用にフォーマットすれば、ウィンドウズで使用していたものもMacで使用可能です。
フォーマットは。装着前に、低価格なUSB2.0対応のHDDケースを購入されて、ディスクユーティリティでフォーマットするのが簡単です。
なお、少し高めになりますが、FireWire対応のHDDケースを購入されれば、そのまま起動用の外付けHDDとなります。

IBookG4の分解は、裏のケースを開ける時にコツがいります。テレフォンカードなどで少しづつ、挟み込んで開けていきます。ここが一番の難関です。特にDVDドライブのあたりに開けにくいところです。根気よく挟み込んで開けていきますが、終わったあとはは、二度と分解はしたくなることでしょう。
また、ネジが多いので、ネジをはずしたら、どこのネジか、図を書いてネジを貼り付けておくことがポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明ありごとうございます。換装初挑戦ですががんばってみます!!

お礼日時:2007/12/16 22:44

分解手順はここが参考になると思います。


印刷しておけば作業が楽になるでしょう。
http://www.bunkai.jp/mac/ibook_g4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。ご紹介いただいたページ見ながらがんばってみますね!!

お礼日時:2007/12/16 22:45

1.IDEを選んでください.


2.どちらの方法でもできますが,前問にも絡んで,同じIDEでも厚さが問題になります.現在市販されているものは殆どが9.5粍厚のはずです.
12.7粍厚ですと入らない場合もあります.

iBookのバラシで検索すれば参考になるサイトは一杯あります.
換装はレベルでいえば難しいほうです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありごとうございます。どのサイトにも難しいと書いてありますが、がんばってみますね!!

お礼日時:2007/12/16 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!