dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作のPCを使っていたんですが、諸事情でMBを変更せねばならなくなりました。
今までのパーツはすべて流用してMBだけ変えようと思うんですが、こういう場合どのように変更していくのがベストなのでしょうか?

正直なところ1からOSインストールのやり直しは非常にめんどくさいため、できるならすでにインストールしてあるハードディスクのまま移動できたらなと思っております。
ただ、ドライバなどの問題でMBだけ変えると起動しないというようなのも昔読んだような気がしなくもないので質問させていただきました。

普通の状態からMB関連のドライバ全部削除→MB変更→新MBのドライバ類入れ直しでどうにかならないかなぁ…と考えてるんですが…

手順などがわかる方教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

面倒ですがMBとHDDを取り替えることです


前のMBのHDDを新しいHDDに全部コピーして
新しいMBで起動するかを確かめて 起動したら儲けもんです
古いドライバーは消す必要は有りません
動いたら新しいドライバーを入れるだけです
私は今のマシンでMBを三回取り替えましたが慣れると簡単です
壊れたら勝った状態に戻して 買った店に修理に出します
最近はMBを取り替えると起動も認知もしないのが普通です
昔みたいに起動がIDEだけだったら 取り替えも簡単でしたが
今は複数の起動場所がありますから 難しいです
 
    • good
    • 0

OSがXP以上は、再インストが必要だと思います。

(わたしも前に試してみました。XPは動きませんでした。2000は大丈夫でしたが)MBのチップセットが変わるからという事ですが・・・どちらにせよOSは一旦すっきりさせた方がいいですよ、これを機会に。あと、XP以上なら、認証に引っかかるかもしれません。MB換えたわけですから、向こうと情報が変わってしまう訳ですし。(ライセンスをとる時、マシン構成を向こうに知らせているという話を聞いたことがありますので・・・)
あとは、MBは今まで使っていたものに近い構成のを買った方がいいです。というのも、HDD、グラフィックカード、メモリ、CPUも規格が変わってきていますからねえ・・・今まで使ってきたMBがここ1,2年のならあまり心配ないですが、HDDは、IDE接続のがあまりなくなってきていますし(SATAのみとかが増えてきた)グラフィックカードだって、AGPからPCIexpressになっていますし・・・そういう意味で、下手をすれば中身総入れ替えになります・・・かといって、古いMBはもうあまり売っていませんですし。その点は気をつけて購入された方がよろしいですよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



確かに他の皆さんが仰るとおり再インストールが無難かと思いますが、私のレアなケースの経験を書きます。

私の場合元々古いPCに紐付けとして購入した光学ドライブがあり、それにXPのOEMをインストールしました。

その後PCのスペックを見直し、光学ドライブ以外全て取り替えたのですが(因みにMBはIntel965OTです)その時ドライブのフォームアップが出来ずメーカーに送った際アクティベーションを求められました。
これは当然の話なんですが、今度は電源がおかしくなり(電源が落ちない状況)となり、販売店のサポートに持ち込んだところMBがやられていることが判明し、販売店の方からMBの交換を提案されました。(そのMBはASUSのP5K-VMです)

そして先方の提案ゆえに先方の責任においてセットアップを要求したので当然、当方で所有していますOSを送付し、設置した結果アクティベーションは不要との回答が出され、先方も不思議がっておりました。

恐らく私の場合光学ドライブが完全に紐付けと決まっているのでMBには反映されなかったのではと考えておりますが、このようなケースもありますのでご参考になればと思います。
    • good
    • 0

出来れば、同じメーカーのものを選択されるのがいいと思います。


チップセットの世代が変わっても、他のデバイスが同じ場合が多いので、以外と普通に起動したりします。
動きがおかしい場合に、修復インストールすればいいと思います。
CDから起動して、指示に従って行き、HDDパーティション選択画面で、OS入りのパーティションに、カーソルを当てると、下に「修復R」と表示されると思うので、Rを押して修復します。(たぶんこんな感じだったと思います。)

VISTAの場合は、アップグレードインストールで、インストール後ドライバを入れるだけで普通に使えました。

いずれの場合も、ライセンス再認証が必要です。(3日以内)
    • good
    • 0

>OSインストールのやり直しは非常にめんどくさいため、できるなら


>すでにインストールしてあるハードディスクのまま移動・・・

自作PC使ってるなら当然理解されてるはずですが、チップセット又は
各デバイスドライバが違えば其のまま起動出来ないもしくは起動して
も不安定要素が残るので再インストールするのが基本。

現在使ってるマザーと同一メーカ・型番をオークション又は中古市場
で探して、交換するなら再インストールしないで済むかも。
    • good
    • 0

先の方が書いていますが、修復インストールで起動できることは多いです。


ただ、不具合がでることもあります。
それに、本来の性能がでないことが多いです。
    • good
    • 0

なにぶん相当前にやったことなので、かなり記憶が曖昧なのですが、


入れ替えを行ったときは、WindowsXPの修復インストールで何とかなったような気がします。

チップセットが同系列だとスムーズに行くかもしれません。
    • good
    • 0

基本は再インストールですよ。


安定性だったらこれに勝る方法はありません。

個人的でAMD系の場合
同一チップセット系は質問者の内容で「動く可能性」はあります。
例えばnvidia系間での入れ替えとか。
逆にnvidia<=>ATI系はブルースクリーンの可能性の方が高いです。
又、セットアップ直後は動いていてもその内動作が不安定等もあります。

従って再セットアップを勧めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!