プロが教えるわが家の防犯対策術!

精神障害のある人たちと交流があります。
うつ病やパニック障害、境界性人格障害などの方たちです。

その人たちと話している中で、不安が解消されない・眠れない・うつ状態がひどい、などの話をしょっちゅう聞きます。

皆さん病院に通っていて、専門医に診てもらい、薬も処方されています。

それでも、全然薬が効かないって事はあるのでしょうか?


私からは、精神障害がある状態(年金をもらって、無職でいる生活)を手放したくないように見えたり、自分がつらい・かわいそう・がんばってるのに報われない、ように見せて注目を集めているように見えたりします。

A 回答 (12件中1~10件)

♯10です。

お礼ありがとうございました。
>薬剤抵抗性うつ病の方は「うつ病」と診断された中に多くの割合でいらっしゃるのでしょうか?
>私の交流しているコミュニティでは、8割くらいにわたっていると感じます。

補足します。
薬剤抵抗性うつ病のデータを知りませんので詳細は判りません。
質問者様の参加しているコミュニティは「リタリン」に関するコミュニティではないかと推察いたします。(間違っていたら、ゴメンナサイ)
自分の「遷延性うつ病」と診断されていますけど、「坑うつ剤」や他の向精神薬である程度コントロールは出来ます。

一般的に、綜合病院や大学病院の精神科医は処方していないと思いますが。
そのコミュニティに参加している「うつ病」の患者さんは安易な処方で「リタリン」に依存しているだけではないのでしょうか。
「リタリン」は「合法的な覚せい剤」と呼ばれる中枢神経興奮剤で依存性が問題になっています。(難治性、遷延性うつ病には適用中止になるようですが)
薬剤抵抗性のうつ病でしたら効果はないと思います。

>境界性人格障害(以後ボーダーと略す)の方については、薬も効かず、周囲にとって悪い行動を「病気のがあるからやってしまう」
その方たちは、人格障害外来等のある専門知識を有する医療機関で診断治療を受けられているのでしょうか?
何か都合の善い言い訳にしか聞こえません。
自覚してその様な言動や行動をされるのであれば、単なるわがままのような気がしてなりません。
(ボーダーであれば自覚なしに、わがままで済まない位、家族や友人等周囲の方を振り回すと聞きました)

ボーダーの一般の方向けの解説や説明する書籍には
医師が患者を診断して、ボーダーと診断しても本人には告げない場合も有るそうですタイプによっては、自暴自棄になり衝動的な行動(自死、犯罪?)等に走るそうです。(うつ病等と診断するようです。抑うつ症状もありますから)

ボーダーは適切な治療を受ければ改善、治癒するようです。
また、年齢を重ねると症状も改善される場合も有るようです。

参考になれば
    • good
    • 0

>「何が何を強化しているのかがわからない」という意味でした。


医者が、患者に対して、病的状態を取りつづけるように強化している
場合です。ちょっと前ですが、宇都宮病院の報道がありました。
この当時、宇都宮病院に就業していた方から、病院内の医師の行動について聞いた教職員(従事者の恩師)からの又聞きのじようほうでしか過ぎないので゜須賀、
患者の病状がより悪化する様に
「心理カウンセリング、 認知療法等の心理療法」
が行われていました。
具体的ない様は、カなり前なので忘れてしまいましたけど。
    • good
    • 1

>うつ病やパニック障害、境界性人格障害などの方たちです。


>それでも、全然薬が効かないって事はあるのでしょうか?
実際におります。
うつ病の場合、難治性うつ病の患者の中には、薬剤抵抗性うつ病と言って、坑うつ剤の効果のない方がいます。
その場合、薬物療法以外の心理療法やmECT(修正型電気ショック療法)を取り入れなければ、治癒は出来ないと思います。

パニック障害については、副次的症状として抑うつ等が有る場合、
薬物療法だけでは治癒は難しいと思います。

境界性人格障害についても、統合失調症、うつ病、躁鬱病とは違い
生育期の育児放棄、虐待等の環境で性格が歪む障害です。
薬物治療よりも、心理カウンセリング、 認知療法等の心理療法で
歪みを認識させ治していくのが有効です。その補助で薬物療法があるのです。
人格障害は精神科の中でもまた専門知識が必要だと聞きます。
参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

薬剤抵抗性うつ病の方は「うつ病」と診断された中に多くの割合でいらっしゃるのでしょうか?
私の交流しているコミュニティでは、8割くらいにわたっていると感じます。


境界性人格障害の方については、薬も効かず、周囲にとって悪い行動を「病気のがあるからやってしまう」と言われてしまうので、対処法がありません。

機嫌が良いことを祈るだけになっています。

お礼日時:2007/12/18 17:33

>心理学的(科学的)に考えるには、ご指摘の強化の仕組みが


言葉の定義「強化・消去・学習、、、」を説明することになるので、ここでの説明は範囲が広すぎて、解凍不能。

大学教養部以上で使われている心理学教科書、あるいは、学習心理学の教科書を見れば、どれても書いてあります。
ハードカバー、3000-6000円、200-300ページぐらいの本で
「心理学」とか「学習心理学」とかの名称が表題に入っている本を、図書館で拾ってください。
載っているはずです。

>う意味だと想像しました。
おっしゃるとおりて゜す。

この回答への補足

すみません。
「強化・消去・学習、、、」についてはABAの分野においての意味であれば理解しています。

「医者が強化する」だけでは、「何が何を強化しているのかがわからない」という意味でした。

補足日時:2007/12/18 17:26
    • good
    • 1

いくらでもあります。


ヨーロッパの報告で
難治性の精神疾患
つまり、治療方法がないと診断された老人患者に、キレート剤を投与して重金属の排出を促進したら回復した、という報告がありますから。

重金属ちゅう毒では、神経の興奮が押さえられます。この押さえられ方が変化して、2つの神経の片一方が押さえられているから、反対側の神経を押さえる薬(これが精神医療に使われる薬です)を投与されます。
ところが、神経から骨や脂質などの重金属を蓄積する場所に重金属が移動して、神経系が回復、すると、薬の副作用が出て、、、、。
の繰り返して゛す。

重金属中毒関連の精神疾患は、精神科で使用している薬で治るはずがありません。

それと、別の観点から。
田口療法などの方法では、学習心理学の消去という方法を使います。ところが、これはなかなか成立しにくい、逆にちょっとしたことで強化されます。だから、医師が「この患者を飼っておく」と思ったらば、消去を行わないで強化を行います。結果として症状が重くなります。

この「強か」を推進する内容があります。
それが「私からは、精神障害がある状態(年金をもらって、無職でいる生活)を手放したくないように見えたり、自分がつらい・かわいそう・がんばってるのに報われない、ように見せて注目を集めているように見えたりします。」という世間の見方です。この見方で見られている限りは、強化が進みます。悪くなることはあっても、良くなることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の交流している方たちが、重金属の中毒が原因なのかはわかりませんが、その為に薬が効かないというケースがある事はわかりました。

消去と強化について、「田口療法」というのは初めて聞きました。

心理学的(科学的)に考えるには、ご指摘の強化の仕組みが抽象的でよくわかりませんでした(^-^;

医師の「飼っておく」というのは、「ずーっと通院させてお金を搾り取る」という意味だと想像しました。
医師の行う「強化」の仕組みも知りたいなと思いました。

お礼日時:2007/12/16 00:42

ストレス環境の排除と、十分な休息がない限り、薬だけでは絶対に治らない病気が、精神科の範疇には多いです。

うつ病なんて、典型例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はストレス環境の排除と十分な休息をとれる状況にあったため、改善されてきています。

私の交流している方の中には、無職で生活保護を受けて、1日チャットに興じていながら、不安を訴える人がいます。

他の事は何もできなくても、チャットだけは1日中できると言うのも不思議に思います。

お礼日時:2007/12/15 23:57

薬がききにくい、というのはあると思います。


業界紙のコラムで読んだのんですが(書いた人はカウンセラー)、近年は従来のうつ病と違うタイプも増えてきていて、新しいタイプには従来のうつ病の薬が効きにくいとも書いてありました。

うつ病になりやすいタイプとして以前から言われていたのは、
「真面目で責任感があって自分に厳し過ぎ、限界まで頑張ってしまってうつ病に」……というタイプでした。
「ツレがウツになりまして」はお読みになりましたか?あのだんなさんは典型的なこのタイプだと思います。

新しいタイプは、新入社員として入って、上司に初めて叱責されたことが原因でなったりするそうです。傷つきやすいけれど、自分の欠点を治したり、頑張る事はしない。悪い事は全部他人のせい。
コラム筆者は「(従来の)うつ病になる資格もない人、という印象」と厳しい事も言っていますが、新しい病気なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「新しいタイプのうつ」は聞いたことがある気がします。

「うつ」の範囲が広くなったという事もあるんでしょうか。

「従来のうつ」に対して効いていた薬が「新しいうつ」に効くかどうかはわかりませんよね。同じ「うつ」というカテゴリーでくくっていても、異なる要素を含んでいるかもしれませんし。

「ツレ~」は読んでいません。本屋さんに行くたびに目にしています。今度本屋さんで購入したいと思います。

ご説明にあった「新しいうつ」はボーダーとも重なる部分があるのかな?との印象を持ちました。

お礼日時:2007/12/15 23:51

>そもそも服薬が間違っていたという事でしょうか?


医者が逆に症状を悪化させていたという事になるでしょうか。

あくまでも私の実感という前提での話しですが、私自身にとっては、日本において精神病関連の治療を行うこと自体が限界だと感じ続けてます。

要するに、仮に多少改善したところで、自分にしか作用せず、自分を取り巻く周囲の変化まで及ばないからです。

改めて申し上げるまでも無く、日本の医療全般が西洋医療の考え方に基づいて行われてます。

精神病関連の治療も同じ事で、「個人」の問題として考えて治療を行っているケースが大半です。
一部では、家族療法などもありますが、「個人」以外の枠を入れたとしても「家族」が限界であり、本人を取り巻く家族以外の周囲にまでメスを入れて治療する事は、現段階で不可能だと言えるでしょう。

症状としては諸外国と同じ現象が起こったとしても、その現象に至るまでの過程が諸外国(特に、欧米)と大幅に異なるのに気付きましたので、「個人」を中心に据えた西洋医学に則った治療方法では限界ある、というのが私の考えです。

欧米の場合、「個人」が確立されており、その前提に則って医療行為も行われてますので、ある程度集団との問題と切り離した状態で治療可能だと思われます。

一方、日本の場合は、↑と全く逆の状態であり、個人が確立されておらず、個人が抱える悩みや症状は、本人が属する集団と密接に絡み合うケースが非常に多いので、医療に限らず、「個人」が確立された考え方に基づいて解決を求めようとしても限界があると感じてます。

お時間がありましたら、是非↓をお読みになってください。
http://old2.josuikai.net/josuikai/21f/main53-1.htm
http://imi.sfc.keio.ac.jp/lecture/textanalyze200 …

趣旨とは違う返答になっていると思いますが、このような考え方もあるという意味で気に留めて頂けると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちょっと難しいお話でしたが、私の疑問に対してのヒントになったと思います。
医師-当事者-その他の要素 が絡み合っていると理解しました。

お礼日時:2007/12/15 23:39

何度もすいません。



私は最初に行った精神科はあってなかったです。
カウンセラーがカウンセリングをして先生は薬の処方箋を書くだけの
所でした。

通うところによって変わってくるんだとも思います。
私の場合は精神科って言葉でパニック起こしたりしていたので
最初のところでは悪化する一方でした。

私も過呼吸を起こす子を注目させたいって思ってるのでは??
なんて思った事もありましたが、きっと本人は凄くつらいんだと
思います。不安なんだと思います。
全ては恵まれてない環境の中、恵まれない医師に当たってるのかも
しれませんね・・。

少しでも理解があるのなら、それなりに受け入れてあげてください。
頑張ってる人に頑張れと言わないほうがいい。本人は本当に
頑張ってるんだと思ってあげる気持ちをもってあげてください。
心の病気は理解してもらえることが何よりもの薬です。
質問者さんも頑張ってこられたのでしょうね?
無理をしないように、聞き流してあげてください。お大事にして下さい
+.゜(*´∀`)b゜+.゜
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の通院している病院では、カウンセリングは無く、3分間診療のみです。
たまたま症状が改善に向かっていますが、もしも改善の兆しがなかったら病院を変えていたかもしれません。

過呼吸については、見ていて辛さが伝わります。注目を集めるために、あの状態になるのは考えにくいと感じています。

この質問は、受け入れた上での疑問でした。本人に聞けないために質問をしました。
温かいお言葉、ありがとうございます。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

お礼日時:2007/12/15 23:27

薬の量が少ないから、効き目が薄いんだと思うのですが。


辛い状態が薬によって改善されるには、ある程度の量が必要だと思います。
精神状態が、効き目が今ひとつのためにつらそう・かわいそう・頑張っているのに報われない・・・って言うのは、ひどくないですか?!
主治医が馬鹿なだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>主治医が馬鹿なだけだと思います。

私もそのように感じる事があります。

お礼日時:2007/12/15 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!