
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>資産価値0なんでしょうか?
建物の償却期間などの観点からいくと、建物の価値はゼロということは言われます。
また、その建物の現在の状態によっても「取り壊すしかない」と客観的に判断されるようであれば価値はゼロか、または先の回答にあるように逆に解体費分がマイナスになる場合もあります。
しかし私は、昔から査定依頼をされると、築年数も大切ではあるが「利用空間の価値」というものを度外視してしまうのはいかがなものか・・・という視点も大切ではないかと思っています。
でないと、分譲マンションなどは耐用年数60~70年あるような物件でも土地値で判断しなければならないという結論になるのは有り得ない話であると思うからです。
ネットで査定依頼されたとのことですが、一度、物件を見てもらう査定を受けられてはいかがでしょうか?
状態によっては、もちろん「土地値のみ」あるいは「解体費は売主持ち」を覚悟しなければなりませんが、リフォームすれば使えそうだという買い客さんもいるかもわかりませんので、もしそういう査定をしてくれる業者がいるなら、当初より土地の査定額プラスアルファーで販売活動をしてくれるはずです。
>木造と違って軽量鉄骨は多少価値があると思っていたのですが・・・
問題は状態だと思います。メンテナンスもよく行なわれて、躯体部分の損耗損傷がさほどなく雨漏りもしていないなど判断してもらえれば、中古一戸建てという形で売りに出すことは、充分可能だと思います。

No.3
- 回答日時:
ゼロならまだマシと考えたほうがよいでしょう。
更地よりも「古屋あり」で解体・撤去費用がかかるために安くなるのが普通です。
軽量鉄骨である場合、撤去費用もその分かかりますから尚更です。まあ、最近鉄の廃材が高騰していますから、差し引きゼロ査定というところでしょう。
お気持ちはわかりますが、車で言えば「20年乗ってボロになり2年間放置したクラウン」と考えてみればイメージがわかるでしょう。何かプレミアの付く要素がなければ、クラウンだから、というだけでプラス査定になるものではありません。廃車費用をとられることと同じです。
残念ながら古屋は「負の遺産」です。
もちろん、古屋に住んでもよい、という買い手はいますが、そのような人は査定ゼロ物件だから買う人なのであって、古屋にお金を支払って買う種類の人ではありません。
No.2
- 回答日時:
ゼロというよりマイナスでしょうね。
更地のほうが解体費用がかからないだけ高く売れると思います。日本には築30年の住宅を買って住みたい人は滅多にいませんので。(有名な建築家や棟梁が関わった注文住宅とかなら別ですが)No.1
- 回答日時:
建物の価値は無いと思います。
30年だと骨材がかなり錆びているので補修が必要です。
鋼材としての価値はあるでしょうが解体費用がかさむのでこれも価値がありません。
骨組みは桧でモルタル張り平屋30坪が100万です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 固定資産税・不動産取得税 鉄骨・店舗用建物の取得価額 1 2023/01/23 13:07
- 不動産業・賃貸業 投資用不動産に関してです。 例えば、都内駅徒歩5分、鉄筋コンクリートマンション築30年、現在家賃12 3 2023/01/08 05:55
- 一戸建て 築55年の鉄骨、20坪の家屋に価値ありますか? 6 2023/03/04 09:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート なんか、暑いな。なんでこんなに暑いんだろう? マンションの最上階(3階建て)だからか? 屋根の熱が伝 3 2022/04/13 19:10
- 相続・譲渡・売却 不動産売り出し価格の決定 2 2023/07/01 21:03
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 引越し・部屋探し 部屋探しって、ほんとセンス必要だよね。 3 2022/07/26 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
売主負担の更地渡し契約について
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
更地にして土地を返却してほしい
-
家の中の祠?
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
セットバックした部分の税金
-
セットバック部分にある植木や...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
接道の幅員について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
東側に水路のある土地について
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
セットバックについてトラブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
所有している家を解体して新築...
-
藤沢市のスポットについて
-
2社に分けてやる必要があったの...
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
売主負担の更地渡し契約について
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
2区画ある土地の固定資産税に...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
いわくつき物件の価値はどのく...
-
購入予定土地の固定資産税の負...
-
お願いします 家の納屋が、老朽...
-
別荘を更地にする費用
-
解体費用について
-
鉄骨3階建中古物件
-
実家の土地売買について
-
調整区域内の建築物撤去について
-
解体後のゴミ
おすすめ情報