No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応、私は測量会社関連なので専門家扱いとさせていただきます。
(ちょっと無理があるが。まだ測量士補しか持っていないし。)1.地球の丸み(三角形の内角の和が180度ではない)
これは補正可能であるので、通常の意味の誤差(=不定誤差)ではありません。
2.地殻変動
これも、測量士(補)試験でこんなこと書いたらアウト。
地殻変動は時系列変位であり誤差ではありません。
ですので、一般にこういうことを書きます。
○機械の取扱上の誤差
据付誤差、読取誤差、視準誤差
○器械誤差
目盛版の偏心、3軸誤差(名前のとおり、誤差3つ分と勘定しても可。)、外心誤差、目盛誤差
○過誤(読み間違いなど)
○自然現象(大気の屈折など。地殻変動も、ココに入るといえば入るけど、一般的には入らない。)
また、「できるだけ挙げて」とあるのでスペシャル版。(爆)
相対性理論は間違っている、という意見の大御所の1人のHP。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
この人の意見が正しいとします。で、太陽が不動とします。地球が太陽の回りを秒速速30キロで動いているから、
角度測定には、少なくとも30秒の誤差があるはずです。
(当該HPの管理人さんが、その著書でそう書いている。そして、30秒の誤差が微妙すぎて計測できないと書いている。)
明治時代でも実現できている計測精度、なのですけどね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
1.一般の三角測量では、平面を基準においているため、地球の丸みを計算していません。よって、地球の丸みによる影響があります。
2.地殻変動(プレートの移動、活断層の運動)によって、かすかですが、移動する可能性があります。ただし、一般に測量中には影響がありません。例えば、10年後に同じ位置を測量するや地震後の場合には、同じ地点でも違う測量結果が出ます。
以上。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 50年前の土木図 2 2022/07/21 11:46
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 相続・譲渡・売却 確定測量 4 2023/07/16 06:48
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知 1 2023/01/17 19:58
- 数学 『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか? 10 2022/08/27 04:16
- 数学 場合の数、確率 30 円周上の鋭角三角形(偶数等分) 2 2023/07/07 04:56
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
この物理の問題の計算方法を教...
-
金の買い取り 計量に店舗差?
-
物理のこの問題の答え方が分か...
-
8mm×24mの大きさのテキストボッ...
-
輪ゴムで作るはかりについて
-
間接測定による測定誤差
-
セルフサ-ビスのガソリンスタ...
-
レポートの最終報告値
-
BPFの遮断周波数が想定した...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
平均値で求めた標準偏差と最小...
-
有限要素法の要素コネクティビ...
-
電磁気学のRC回路を数値解析で
-
3種類の長さL1,L2,L3を測定して...
-
先日、体重計をデジタルからア...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
誤差について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報