
No.20
- 回答日時:
>Vc=E-R*iで1-1000*0.9995mAでよろしいでしょうか?
t=0.5msの時Vc1とすれば(RがkΩの場合はiはmAで)
Vc1=1-1×0.9995=0.0005V
または(RがΩの時はiはAで)
Vc1=1-1000×0.0009995=0.0005V
質問者のようにΩとmAを混ぜると
Vc1=1[V]-999.5[mV]となり単位をVにそろえると
Vc1=1-0.9995=0.0005Vとなる。
No.19
- 回答日時:
>Vc=E-R*iで1-1000*0.9995mAでよろしいでしょうか?
t=0.5msの時Vc1とすれば(RがkΩの場合はiはmAで)
Vc1=1-1×0.9995=0.0005V
または(RがΩの時はiはAで)
Vc1=1-1000×0.0009995=0.0005V
No.18
- 回答日時:
>Δi1=-i0・t/(RC)=-0.0005mAでi0は1を入れるのですか?0.001をいれるのでしょうか?
i0=1を入れると単位がmAで0.001を入れると単位がAになる。
>i0の横はΔ0でいいんでしょうか?
またΔ0はいくらになるんでしょうか?
意味がよくわかりません。
i0は初期値なのでt=0のコンデンサの電気量が0ならi0=E/R を入れ、i1からi0-Δi1でいいのではない
ですか。i0は変化率から求めるのではなく、値そのものです。Δは関係ないと思います。
No.17
- 回答日時:
>i1ってi1=i-E/(R^2・C)×0.5×10^-3で計算するのでは・・・?
この式はi=E/Rの時だけ成立します。(i1はこの式で求められると思いますがそのほかな成立しませんね)
No15で
>Δi2=-i1・t/(RC)=-0.00049975mA
>i2=i1+Δi2=0.49975mA
は計算違いで
i2=0.9990025mAでした。
ルンゲクッタは自分で勉強してください。
i0=E/Rとなる。i0=0.001=1mAとなる。
Δi1=-i0・t/(RC)=-0.0005mA
i1=i0+Δi1=0.9995mA
Δi2=-i1・t/(RC)=-0.00049975mA
i2=i1+Δi2=0.49975mA
のΔi1=-i0・t/(RC)=-0.0005mAでi0は1を入れるのですか?0.001をいれるのでしょうか?
No.16
- 回答日時:
>i1はE/Rで1/1000として0.001でよろしいんでしょうか?
t=0の時i0とする。
i0=E/Rとなる。i0=0.001=1mAとなる。
Δi1=-i0・t/(RC)=-0.0005mA
i1=i0+Δi1=0.9995mA
Δi2=-i1・t/(RC)=-0.00049975mA
i2=i1+Δi2=0.49975mA
という風に順繰りに電流を計算します。
>Vc=E-R・iでRを1000にしてるから凄いマイナスの値になるのですが、あってるのでしょうか?
電流はmA単位なのであっていると思います。
t=0の時Vc=0
t=∞でVc=Eになります。
No.15
- 回答日時:
>i1=i-E/(R^2・C)×0.5×10^-3---(1)
最初のi(i0)はE/Rですが2番目のiはi1になり、3番目はi2という風に、段々小さくなるはずです。
((1)式のiは最初i0、次にi1、次にi2と入れ替えてますか)
要は各iの時点での変化率にΔtをかけてΔiを求め前の値に加えていきます。(+の場合)
(1)式でi0がi1,i2、i3と小さくなる、後ろの値は(E/(R^2・C)・・・)は一定値なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
5
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
6
sinなどの有効数字
-
7
有効数字と誤差率
-
8
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
9
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
10
相対誤差の求め方と許容範囲
-
11
GM計数管によるβ波の吸収測定
-
12
レーザーを使って光の回折と干...
-
13
「NHKの時報の音は、振動数が44...
-
14
molにはどうして後に000がつ...
-
15
誤差を含む加減乗除
-
16
実験値と理論値での誤差の原因
-
17
庭に砕石を敷きたい、、、何立...
-
18
実験値につける誤差の計算方法
-
19
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
20
物理の実験レポートの書き方と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter