No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歳時記は、旧暦(太陰暦)で考えられているからです。
陰暦の暦は、現代用いられている太陽暦の暦と比較すると、約1ヵ月半ほどずれます。
ですから、太陽暦の7月7日は、太陰暦では既に8月の半ばに当たり、立秋を過ぎているのです。
このようなことは、「五月雨(さみだれ)」が「梅雨」を意味し、夏の季語であることからも分かります。
太陽暦の5月といったら、一番気候のいい季節ですよね。
そして、梅雨といえば6月の半ばごろから7月の半ばごろにかけての鬱陶しい季節。
ところが、その「梅雨」が、旧暦ではちょうど5月頃に当たるわけです。
ちなみに「五月晴れ」とは、「梅雨の晴れ間」のことです。
No.5
- 回答日時:
皆様がお答えしているように「陰暦」だからです。
陰暦を今の暦で単純に考えれば(厳密にはまたイロイロあるかと思いますが)
1~3月:春 (1月に新春とかいいますよね)
4~6月:夏
7~9月:秋
10~12月:冬
という感じです。
立春が2月だから2月から春だと思っていましたが、その2月っていうのが陰暦だと1月だということですね。
ややこしい....○| ̄|_
そしたら今の1月は陰暦では12月なわけで、春ではないような...?
立春と新春は違うんですかね。
あんまり考えすぎないことにします。(;´Д`)
まとめてですみませんが、皆様へのお礼とさせていただきます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
本来七夕は、陰暦7月6日夕~7日朝にかけてのお祭りです。
陰暦では7・8・9月が秋(だから8月は「中秋」と呼ばれる)なので、季節は秋ということになります ( ^^なお七夕は、太陽暦では去年は7/31、今年は8/19、来年は8/7と、年によってかなり変化します。一方立秋は太陽の黄道上の経度が135度の日なので、常に太陽暦の8月7日頃になります(逆に陰暦時代は毎年変わった)。

No.3
- 回答日時:
立秋が8月7日ごろというのは明治の改暦以後の話で・・・
それ以前の暦は7月7日つまり七夕の日が、ちょうど立秋の頃に重なりますので、秋の季語でよろしいかとおもいますが。
No.1
- 回答日時:
これはさすがに違和感があるので、日本俳句協会が現代俳句歳時記
の見直しを行ないました。それによって今では夏の季語となっていま
す。旧陰暦によるものだったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
こんなものあったらいいのにな...
-
5
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
6
「~になる」と「~となる」の...
-
7
明後日金曜日:最高気温4度、最...
-
8
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
9
雪のワダチ 雪国です。車を停め...
-
10
なぜ大地震は夏ではなく冬に起...
-
11
「~されていなく、」は「~さ...
-
12
12月〜2月の冬にアイスを買いま...
-
13
最近暖かいですが、もう寒くは...
-
14
今から肉まんを食べることは許...
-
15
人生は考え方次第で天国にも地...
-
16
【雪国の方】私が悪いのでしょ...
-
17
窓ガラスにガムテープでばつし...
-
18
なんで温暖化なのに寒いんです...
-
19
雨の中、革靴を履いてしまいシ...
-
20
近年は岡山付近を南岸低気圧が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter